「海辺の学校」実行委員会(任意団体)
|
団体ID |
1284063383
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
「海辺の学校」実行委員会
|
団体名ふりがな |
うみべのがっこうじっこういいんかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
国定公園の指定を受け、今後甑島の知名度があがると思われる。地域、行政、各種団体が協働で組織を運営している。地域の中核的な役割を担う団体に変わりつつあります。
|
代表者役職 |
手打地区コミュニティ協議会 会長
|
代表者氏名 |
日笠山 直宏
|
代表者氏名ふりがな |
ひがさやま なおひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
896-1696
|
都道府県 |
鹿児島県
|
|
市区町村 |
薩摩川内市
|
|
市区町村ふりがな |
さつませんだいし
|
|
詳細住所 |
下甑町手打819番地 薩摩川内市下甑支所地域振興課内「海辺の学校」実行委員会
|
|
詳細住所ふりがな |
しもこしきちょうてうち さつませんだいし しもこしきししょ ちいきしんこうかない うみべのがっこうじっこういいんかい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yo.tomita@city.satsumasendai.lg.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
09969-7-0311
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
09969-7-0753
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年4月24日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
鹿児島県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、観光、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
甑島の恵まれた海洋資源を活用したイベントとして、甑島の「海辺」からエコ活動の促進、地域振興と観光産業の振興を目的として、毎年度、地区コミュニティ協議会、行政、商工会、漁業協同組合、観光協会、旅館組合等からなる構成で実行委員会を設立して活動している。イベントの内容は、海辺の生態観察、海水浴、地元の郷土芸能の鑑賞、釣り大会を実施している。
代表者は、地区コミユニティ協議会の会長で、行政OBである。コミ協の会長を10年間勤められており、このイベントの実行委員長としては、今回2年目である。 三ヵ年のイベント参加者は、平成24年107名、平成25年84名(台風接近のため延期)、平成26年102名である。毎年100名を超える参加者が甑島を訪れている。 |
|
団体の目的
|
地球温暖化、環境破壊が進行・拡大する現代、環境保全はこれからの永遠のテーマである。この大会は、甑島がもつ恵まれた海洋資源を活用したイベントを開催し、甑島の「海辺」からエコ活動の促進、PR、情報発信を積極的に行い、地球にやさしい環境づくりを推進し、併せて、地域の活性化及び及び島内外の家族を中心として甑島の自然に親しむ機会を創出することで、甑島への興味を深めることにより地域間の交流を促進し、また、観光誘致の足ががりとして、地域の活性化及び観光の振興を図るために開催する。
|
|
団体の活動・業務
|
毎年、海の日に併せて、エコプロジェクト「海辺の学校inこしき」として、このイベントを開催している。
・参加対象は、県内外の家族(小・中学生の親子) 2~4名が基本とします。 ・開催内容 1海辺の勉強会(地元の定置網で捕獲された魚の生態観察) 2創作活動(清掃活動後の浜辺、海岸の漂着物、玉石等を使用した工作活動) 3交流会(地元の参加者と交流し、郷土芸能の鑑賞や海鮮BBQを堪能していただく) 4釣り大会(漁協組合員の協力で、船釣り大会) |
|
現在特に力を入れていること |
このイベントを継続して、開催することで甑島の夏の風物詩として定着しつつあるので、海の日の一大イベントとして確立したい。また、平成27年3月に国定公園に指定された甑島の風光明媚な自然と魚影の濃い海の豊かさを全国に情報発信することに尽力したい。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
甑島の自然、風土、文化を次世代へ継承したい。平成28年度は、手打漁業集落事業(国の離島漁業再生支援事業)の協力を得て、藻場の再生への取り組みを事業対象者(特に子供)に体験していただくプログラムを導入する。時代を担う子供たちに自然、特に海との関わりに興味を抱き、感謝する気持ちを醸成したい。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・鹿児島県(特定離島ふるさとおこし推進事業)
平成24年度 1,905,000円 ・薩摩川内市(単独事業) 平成25年度 900,000円 平成26年度 900,000円 ・日本財団助成金 平成27年度 1,850,000円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実行委員会の形態をとっております。
構成団体 薩摩川内市、薩摩川内市観光物産協会、薩摩川内市商工会、甑島漁業協同組合、手打地区コミ ユニティ協議会、旅館組合、南国交通㈱ 協力団体 鹿児島市水族館、鹿児島県北薩地域振興局(水産普及員) 上記の協働で、イベントの準備から設営、後片付けまでを実施している。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実行委員会の形態をとっております。
構成団体 薩摩川内市、薩摩川内市観光物産協会、薩摩川内市商工会、甑島漁業協同組合、手打地区コミ ユニティ協議会、旅館組合、南国交通㈱ 協力団体 鹿児島市水族館、鹿児島県北薩地域振興局(水産普及員) 上記の協働で、イベントの準備から設営、後片付けまでを実施している。 |