特定非営利活動法人ボランティア仲間九州ラーメン党

基礎情報

団体ID

1284653530

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ボランティア仲間九州ラーメン党

団体名ふりがな

ぼらんてぃあなかまきゅうしゅうらーめんとう

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

障害者・高齢者に対する支援活動(福祉施設へ出向いてのラーメン炊き出し、障害者福祉作業所の運営、そよかぜピクニックやコンサートの開催)を日常業務にしながら、突発的な災害時には、災害支援活動を行なう。

代表者役職

NPO法人理事長

代表者氏名

濱田 龍郎

代表者氏名ふりがな

はまだ たつろう

代表者兼職

夢実行塾主宰者 、 熊本県野外劇場アスペクタ県民プロデューサー

主たる事業所の所在地

郵便番号

861-2235

都道府県

熊本県

市区町村

上益城郡益城町

市区町村ふりがな

かみましきぐんましきまち

詳細住所

福富772

詳細住所ふりがな

ふくとみななななに

お問い合わせ用メールアドレス

soyokaze3490@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

096-287-8223

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~15時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

096-287-8230

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2000年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1999年4月16日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

熊本県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

11名

所轄官庁

熊本県

所轄官庁局課名

男女参画・共同推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉、文化・芸術の振興、災害救援

設立以来の主な活動実績

平成 4年12月「ボランティア仲間九州ラーメン党」を結成。会の方針として、障害をもつ方の自宅や作業所に出向き、支援する活動を開始。その後、高齢者・障害者支援(施設を訪問してのラーメン炊き出し、障害者福祉作業所の開設、そよかぜ祭り・ピクニックやコンサートの開催)、全国の災害支援(阪神・淡路大地震、三宅島噴火災害、島原雲仙普賢岳災害、奄美豪雨災害の現地でのラーメン炊き出し)やホームレス支援(東京や熊本でのラーメン炊き出し)を行う。代表の濱田龍郎は、昭和19年(1944)鹿児島県種子島生まれ、詩人。昭和38年(1963)森永乳業株式会社勤務。昭和55年(1980)食品卸店経営、スーパーマーケット経営。昭和61年(1988)福ちゃんラーメン経営(平成19年(2008)まで)。平成4年(1992)「ボランティア仲間九州ラーメン党」結成、「九州ラーメン党作業所」開設。平成11年(1999)NPO法人「ボランティア仲間九州ラーメン党」設立し、理事長となる。平成22年(2010)4月就労継続支援B型「そよかぜ福祉作業所」、地域活動支援センター「第二そよかぜ福祉作業所」を開設し、代表者となる。現在、夢実行塾(主宰)、熊本県文化福祉連絡協議会(会長)、熊本県手をつなぐ育成会(益城支部長)、熊本県野外劇場アスペクタ(県民プロデューサー)の役職につく。2015年1月に相談支援事業所設立。

団体の目的
(定款に記載された目的)

障害者・高齢者に対する支援活動及び、災害支援活動等に関する事業を行い、福祉社会に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

高齢者・障害者支援(施設を訪問してのラーメン炊き出し、障害者福祉作業所の運営、そよかぜ祭り・ピクニックやコンサートの開催)、全国の災害支援(阪神・淡路大地震、三宅島噴火災害、島原雲仙普賢岳災害、奄美豪雨災害の現地でのラーメン炊き出し)、ホームレス支援(東京や熊本でのラーメン炊き出し)を行う。平成30年日本財団の補助を受け、障害者が働く場所としてラーメン店を設立。就労継続支援B型の仕事として掃除や接客を行っている。

現在特に力を入れていること

高齢者・障害者支援に現在力をいれている。

今後の活動の方向性・ビジョン

障害者福祉作業所(就労継続支援B型「そよかぜ福祉作業所」、地域活動支援センター「第二そよかぜ福祉作業所」の分離・独立のため、新たな施設の建設を目指す。突発的な災害時に対応できる「災害支援ボランティア」の登録制度と恒常的な資金調達制度の創設を検討する。

定期刊行物

「そよかぜだより」を来年4月から毎月発行予定である。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成19年、ヤマト財団
平成20年、24時間テレビ「愛は地球を救う」
平成21年、NHK年末助け合い
平成22年、ろうきん

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2009年からNPO法人子どもアシストセンターわくわく、NPO法人さをりひろば熊本さをり会ボランチ、とっておきの芸術祭in熊本実行委員会、益城町朝市などと実行委員会を作り、協働で「そよかぜピクニック」を阿蘇のアスペクタで実施してきた。
2010年、NPO法人さをりひろば熊本さをり会ボランチ、とっておきの芸術祭in熊本実行委員会との協働で、「平和を願うとっておきの芸術祭in菊陽」を菊陽町のギャラリーで行った。

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

平成18年10月から益城町の委託事業として、地域活動支援センター「第二そよかぜ福祉作業所」を運営している。
平成18年、熊本県地域の縁がわ事業をして登録し、地域の縁がわ事業をしている。
また、平成22年4月から熊本県指定で、就労継続支援B型「そよかぜ福祉作業所」を運営している。