国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター(その他の法人)

基礎情報

団体ID

1290565710

法人の種類

その他の法人

団体名(法人名称)

国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

団体名ふりがな

かがくぎじゅつしんこうきこう しゃかいぎじゅつけんきゅうかいはつせんたー

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

社会の具体的な問題の解決を通して、新しい社会的・公共的価値および経済的価値を創り出すことを目指しています。社会技術の研究開発を推進するにあたり、研究者と社会の問題解決に取り組む「関与者」(ステークホルダー)が協働するためのネットワーク構築を支援し、自然科学だけでなく人文・社会科学の知識をも活用した研究開発等に取り組んでいます。

代表者役職

センター長

代表者氏名

小林 傳司

代表者氏名ふりがな

こばやし ただし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

102-8666

都道府県

東京都

市区町村

千代田区

市区町村ふりがな

よんばんちょう

詳細住所

5-3サイエンスプラザ4F社会技術研究開発センター

詳細住所ふりがな

さいえんすぷらざ しゃかいぎじゅつけんきゅうかいはつせんたー

お問い合わせ用メールアドレス

otoiawase@jst.go.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-5214-0130

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

03-5214-0140

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

Twitter

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2001年7月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

58名

所轄官庁

文部科学省

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、人権・平和、国際協力、国際交流、ITの推進、科学技術の振興、市民活動団体の支援、農山漁村・中山間、助成活動、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)、学術研究(法律学、政治学)、学術研究(経済学、商学、経営学)、学術研究(複合領域分野、その他)

設立以来の主な活動実績

社会技術研究開発センター(RISTEX)は、2001年に前身となる「社会技術研究システム」として発足して以来、社会の問題を解決するための「研究開発プロジェクト」を推進しています。
2020年度までに、200を超えるプロジェクトを実施してきました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

社会技術研究開発センター(RISTEX)とは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の一組織で、21世紀の人類・社会が直面する重要な問題(環境・エネルギー、少子高齢化、安全安心、医療・介護など)を解決するために役立つ成果を創り出すことを目指して研究開発・支援を行っています。研究開発から生み出される成果や技術を、社会で実際に有効に活用できるものとして還元することにより、人々の生活を幸福で豊かにすることを目指しています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

RISTEXは、社会の具体的な問題を解決する研究開発を推進するために、次の5段階のステップを一連のサイクルとして回すことにより、社会の問題の解決に貢献し、新しい社会的・公共的価値を創出することを目指しています。

Ⅰ. 社会における取り上げるべき具体的問題の探索・抽出
 社会に存在する、またはこれから発現すると考えられる問題群について洗い出し、それぞれの問題について専門家・関与者を招いて調査・検討を行いながら、具体的問題を絞り込みます。

Ⅱ. 研究開発領域・プログラムの設定
 Ⅰの結果及び国等の政策を踏まえつつ、RISTEXの行う研究開発活動によって問題解決に寄与する成果が期待できる分野に、研究開発領域・プログラムを設定します。

Ⅲ. 研究開発領域・プログラムの運営
 領域・プログラムの運営責任者である総括のもと、明確な研究開発目標を設定し、研究開発プロジェクトの提案募集を行い、採択した複数のプロジェクトにより研究開発を推進します。成果が実際の社会問題の解決に寄与するものとなるよう、課題の設定、研究開発の実施、評価の全ての段階で「関与者」の参画を求めます。

Ⅳ. プロトタイプの提示
 研究開発プロジェクトは、モデルや方法論、地域特性や制約などの適用条件、担い手の育成・確保、ハードテクノロジー的な要素、社会の受容・意思決定方法などを具体的に示したプロトタイプを提示し、研究開発成果の社会への還元をめざします。

Ⅴ. プロトタイプの実装支援
 Ⅳで提示されたプロトタイプが、多様なネットワークを通じて、広範な成果の活用、すなわち社会実装に展開されることをめざします。

現在特に力を入れていること

RISTEXでは、研究者・関与者の連携による分野横断的な研究、また自然科学だけでなく人文・社会科学双方に渡る広い分野の知見あるいは方法に立脚した地域における実践を、方法論の構築とともに強力に進める研究開発を重視しています。
最近の取り組みとして、「ELSI(倫理的・法制度的・社会的課題)への対応」に注力しています。
2016年度より開始した「人と情報のエコシステム」研究開発領域において、情報技術に関わるELSIについての研究開発に取り組んでいることに加え、2020年度には、エマージング・テクノロジーをはじめとする科学技術のELSIについて対応の実践とその方法論の開発、多様なELSI人材の養成等を狙いとする「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム」を始動しました。
また、ファンディングによる研究開発の推進に加え、研究開発法人の責務としての研究成果の最大化および社会実装の創出に向け、JST内の研究開発部門と連携し、多様なステークホルダーによる継続的な議論の場とネットワーキング形成のための研究会の設置や、対象とする技術に係るELSI研究・実践、法規制・標準化などに関する調査研究活動も進めています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

あり

企業・団体との協働・共同研究の実績

あり

行政との協働(委託事業など)の実績

あり
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

5億円以上

会計年度開始月

 

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算 2023年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
58名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2022年度(前年度)
 
 
 
 
2021年度(前々年度)
 
 
 
 
2020年度(前々々年度)
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 
2018年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2023年度(当年度)
 
 
2022年度(前年度)
 
 
2021年度(前々年度)
 
 
2020年度(前々々年度)
 
 
2019年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら