特定非営利活動法人あおもりラジオくらぶ
|
団体ID |
1290805587
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
あおもりラジオくらぶ
|
団体名ふりがな |
あおもりらじおくらぶ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
「情報発信で“人と組織と地域の成長”を支援します!」
人々が話す力、聴く力を身につけるとともに、その場を創り、共有する機会を提供します。 人々が伝える楽しさ、伝わる喜びを実感し、コミュニケーションを促進し、情報受発信力の向上と、人と組織と地域の活性化を目指します。 |
代表者役職 |
代表理事・エグゼクティブプロデューサー
|
代表者氏名 |
小笠原 秀樹
|
代表者氏名ふりがな |
おがさわら ひでき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
030-0822
|
都道府県 |
青森県
|
|
市区町村 |
青森市
|
|
市区町村ふりがな |
あおもりし
|
|
詳細住所 |
中央1-7-7
|
|
詳細住所ふりがな |
ちゅうおう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@aoradi.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
070-5597-7754
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~21時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
050-1425-9718
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2008年1月5日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2008年4月7日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
青森県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
青森市市民部市民協働推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
教育・学習支援、文化・芸術の振興、スポーツの振興、災害救援、地域安全、国際交流、ITの推進、経済活動の活性化、起業支援、市民活動団体の支援、観光、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2007年にNPO・市民活動関係者や放送経験者らで「コミュニティ放送を考える勉強会」をスタート。そのメンバーが中心になり、2008年に設立しました。初代代表理事(現顧問)の大竹辰也は元青森放送アナウンサー、現代表理事の小笠原秀樹は元青森朝日放送記者・ディレクター、またNPO・市民活動・コミュニティビジネスのコーディネーター・アドバイザーとして活躍。青森市域の人財、情報の掘り起こしとともに、伝える伝わる番組制作講座を市民向けに実施しています。2010年からは、インターネットを活用した情報発信を始め、将来のコミュニティ放送の番組をイメージした市民参加による番組の企画制作及び発信に取り組んでいます。
|
|
団体の目的
|
地域住民に対して、情報受発信力を身につける事業を行うとともに、ラジオを中心にした媒体により住民間のコミュニケーションを促進し、地域で必要とされる情報の掘り起こしとその情報を共有する事業を通じて、地域の安全とともに住民が自信と誇りを持って住める地域の創造に寄与することを目的とする。(定款第3条より)
|
|
団体の活動・業務
|
●番組制作、メディア活用など講座の企画実施
●番組の企画製作、技術協力及び供給 ●インターネット市民ラジオ局Air+(エアプラス)の運営 ●インターネットに関わる業務 (ウェブサイトや動画の製作、配信) ●コミュニティ放送局の設置に向けた取り組みの支援や助言、コーディネート ●地域づくり活動支援 |
|
現在特に力を入れていること |
あおもりインターネットラジオステーション「Air+(エアプラス)」を活用した番組制作及び配信
ツイッターやフェイスブックといったソーシャルメディアの活用と動画の制作、配信に関する講座の企画実施 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
私たちが提言している青森市のコミュニティ放送の有用性をアピールするとともに、番組への市民参加を促進するため、インターネットを活用した青森市域の情報発信を先行して進めていきます。
私たちが目指すビジョンは、自己実現に向けて、誰もが挑戦でき、みんながいきいきと笑顔で安心できる社会です。その実現に向けて、市民誰もが気軽に情報受発信できる環境を作り、地域の安全・安心・活性化を実現します。 |
|
定期刊行物 |
不定期でチラシ等の発行をすることがあります。
|
|
団体の備考 |
■「あおもりラジオくらぶのステートメント」
live&life(リブ&ライフ)あなたに寄り添うラジオ ■「あおもりラジオくらぶが目指すビジョン」 誰もが可能性を信じ、挑戦できる社会。そして、みんなが応援、支援し合う社会の実現 ■「あおもりラジオくらぶのミッション」 ラジオをはじめとする様々なメディアを通じて情報を発信し、人と組織と地域の成長を支援します! ■「あおもりラジオくらぶの信念」 地域資源を発掘・発信し、いいね!と認め合う社会を創ることが、地域創生につながる。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
■2007年度 青森市文化芸術活動振興基金
(リーディングライブVol.1 実施) ■2008年度 財団法人青森県市町村振興協会 地域活性化人材育成事業 (あおもり型市民ラジオ創出に向けた調査研究 実施) ■2009年度 公益信託青森県ボランティア基金 青い森ファンド (市民メディア放送講座「ラジオ番組を作ろう!!」実施) ■2010年度 財団法人青森学術文化振興財団 (ラジオ・アカメディア~大学生を中心にした情報受発信力強化事業~ 実施) ■2011年度 財団法人青森県市町村振興協会 地域づくり推進ソフト事業 (“まちがスタジオ”インターネットまちかどラジオ事業 実施) ■2012年度 熱中症予防声かけプロジェクト実行委員会より「ひと涼みアワード2012グッドプラクティス賞」を受賞 財団法人青森県コミュニティ運動推進協会より「平成24年度青森県ふるさとづくり活動奨励賞」を受賞 財団法人むつ小川原地域産業振興財団 プロジェクト助成事業 (「ラジオ・カッチャート」コミュニティ放送実現に向けた共感者とコンテンツ開拓事業 実施) 公益財団法人青森県市町村振興協会 地域活性化スキルアップ助成事業 (東日本大震災に伴う臨時FM放送局の現状と青森市におけるコミュニティFM放送への活用に関する調査 実施) 青森県被災者交流総合支援事業 (福島県等で被災し、青森市に避難をしている皆様による「つながろう会」と市民との交流の場を支援) ■2013年度 公益財団法人むつ小川原地域産業振興財団 プロジェクト助成事業 (「Air+(エアプラス)」市民参加によるコミュニティ放送実現に向けたコンテンツ制作・発信事業 実施) 青森県被災者交流総合支援事業 (福島県等で被災し、青森市に避難をしている皆様による「つながろう会」と市民との交流の場を支援) ■2014年度 財団法人青森県市町村振興協会 地域づくり推進ソフト事業 (“市民が創る音のタウン誌”青森市民ラジオ局 実施) 青森県被災者交流総合支援事業 (福島県等で被災し、青森県内に避難をしている皆さんに交流の場を支援) ■2015年度 財団法人青森県市町村振興協会 地域づくり推進ソフト事業 (青森市民ラジオ局“ACCESS!” 実施) ■2016年度 青森市市民活動活性化事業補助金(ソフト事業) (インターネットラジオ「Air+(エアプラス)」を活用した番組制作及び配信を実施) ■2017年度 青森市市民活動活性化事業補助金(ソフト事業) (未来創造ラジオ~青森市のこれからを一緒に創ろう!実施) ■2018年度 青森市市民活動活性化事業補助金(人材育成事業) (DJ=ドリームジョッキーパワーアップセミナー実施) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
■2011年8月
あおもり学生プロジェクトクリエイトと共催で、しんまちまちなかラジオ局を実施。 ■2011年~ ドリームプランプレゼンテーション青森実行委員会に技術協力。 ■2013年~ 青森市においてミニFM放送及びインターネット放送の活動を行っているABHラジオと、制作・技術面で相互に協力している。 ■2019年~ 認定NPO法人あおもりNPOサポートセンターと協働で「NPOインタビュー」を制作。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
■2013年2月~2014年11月
The企画エルサーチ株式会社の企画による、インタビュー番組に対して、制作・技術支援を行い、インターネットラジオ番組として放送。 ■2014年10月~2016年1月 株式会社サンブラッソatvとの協業により、インターネットを使った青森県の広報番組「A-Stream」を制作し、放送。 ■2020年9月 無観客ライブイベント「近金声材所」の映像配信を協力。 ■2021年10月 無観客ライブイベント「お茶の間AOMORI楽市楽座」の映像配信を協力。 ■2022年1月 「全国アマモサミット2021inあおもり」の映像配信を協力。 ■2022年5月 「AOMORI春フェスティバル」の映像配信を協力。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
■2011年7月~
インターネットラジオ番組「ラジオマガジンLINK!!」を、青森市役所内市民協働交流サロンから生放送。青森市各課から情報提供を得て制作。 ■2012年1月~2013年3月 青森県東青地域県民局からの委託で、東北新幹線全線開業賑わい創出推進事業を実施。 ■2014年3月 青森県のラムダプロジェクトに関し「ラムダ公開ナマ作戦会議」を開催。その模様をユーストリームとミニFMにより放送。 |