くわのこの会(任意団体)

基礎情報

団体ID

1292821061

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

くわのこの会

団体名ふりがな

くわのこのかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

障害児(者)が慣れ親しんだ地域で暮らしていけるよう、障害児(者)の保護者団体として、障害に対する理解啓発を働きかける活動をしていく。

代表者役職

会長

代表者氏名

新島 紫

代表者氏名ふりがな

にいじま ゆかり

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

東京都

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

kuwanoko802@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2024年5月17日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

3名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

子ども、福祉

設立以来の主な活動実績

「重度の障害児(者)にとって、将来の受け入れ先がなく地域から離れて暮らさなければならない、あるいは居宅介護せざるを得ない場合ががある。
これは現在の地域で重度の障害児(者)の受け入れ先が少ないことに問題がある。
この現状を変える鍵は、支援者が受け入れる力をつけるスキルアップや支援者がやりがいを感じるための支援者自身の処遇改善にあると考える。
障害児(者)を持つ親として、親同士のつながり、親と支援者とのつながりを強め、必要な人に必要な支援(正しい支援)が行き届くよう活動していく。」
との理念を掲げて、設立した。

代表者の略歴
平成26年、障害児である長男を出産。
平成29年4月、長男が療育園に入園し、同じ悩みを持つ多くの保護者と関係を築く。
令和2年4月、長男が特別支援学校に進学。これ以降、PTA本部役員などを歴任する。
令和6年5月、くわのこの会の設立に至る。

団体の目的
(定款に記載された目的)

本会は、障害児(者)がどんな障害があっても慣れ親しんだ地域で暮らしていけるよう、障害児(者)の保護者団体として、障害に対する理解啓発を地域社会へとはたらきかける活動を目的として、2024年5月17日に設立する。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

①保護者や支援者を対象に、より良き障害児(者)支援のための勉強会を開催する。
②親どうしの交流会を開催する。
③施設見学を実施する。
④前項の活動を通して親や支援者の現場の声を聴き必要とする情報を発信する。

現在特に力を入れていること

同じ悩みを持つ保護者への声掛けや勉強会、親御さんたちとの施設見学を通して、就労をはじめとした、子どもたちの成人後の様々な情報を共有すること。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績