社会デザイン学会 ファイナンシャル・インクルージョン研究会(任意団体)
|
団体ID |
1297030155
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
社会デザイン学会 ファイナンシャル・インクルージョン研究会
|
団体名ふりがな |
しゃかいでざいんがっかい ふぁいなんしゃるいんくるーじょんけんきゅうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
田中 和夫
|
代表者氏名ふりがな |
たなか かずお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
185-0013
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
国分寺市
|
|
市区町村ふりがな |
こくぶんじし
|
|
詳細住所 |
恋ヶ窪1-30-3
|
|
詳細住所ふりがな |
こいがくぼ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
fincl2015@hotmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-2760-6044
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
国際協力、学術研究(複合領域分野、その他)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
立教大学内に事務局が置かれた社会デザイン学会で承認された研究活動として、今年度、ファイナンシャル・インクルージョン研究会(通称:FINCL)の立ち上げを申請し、3月下旬の学会理事会で承認された。正式立ち上げ会合開催後、本格的活動活動を開始予定。
ウェブサイトに掲載予定の文献紹介数本を準備中。 代表者は、前 特定非営利活動法人プラネット・ファイナンス・ジャパン専務理事兼事務局長の田中和夫。田中代表は、団体の経営責任者としてマイクロファイナンスに関する専門家を養成しつつ、国内で途上国でのマイクロファイナンス支援の重要性を啓発する一方、JICAの技術協力・草の根技協・ODA関連業務を受託する他、日本企業のBOP支援業務を遂行した経験を有する。 |
|
団体の目的
|
金融サービスへのアクセスを有していない世界のすべてのひとびとに必要な金融サービスを届けるための取り組みとして理論面でも実践面でも近年めざましい発展を遂げている「ファイナンシャル・インクルージョン(Financial Inclusion:金融包摂)」の重要性を日本国内各界に啓発していくこと。
|
|
団体の活動・業務
|
ファイナンシャル・インクルージョンの取り組みをリードするCGAP(貧困層支援協議グループ)を中心に多数の英文刊行物が公開されているが、日本語で紹介されていないため、この概念の日本社会への浸透は限定的である。そこで、当研究会は、ファイナンシャル・インクルージョンやマイクロファイナンスに関わってきた研究会内部の専門家や外部の協力者に厳選された出版物の文献紹介や翻訳等を依頼し、研究会の編集局が編集、監督にあたることで、質の高い成果物を研究会サイトなどから発信し、日本国内におけるファイナンシャル・インクルージョンに関する研究・実践への一層の取り組みを促すきっかけを提供していく。このほか、ファイナンシャル・インクルージョンに関する用語集の作成や、不定期の外部講師を招いての公開研究会を開催する予定。
|
|
現在特に力を入れていること |
ファイナンシャル・インクルージョンを国内で、浸透させていくために、CGAP関係者、小口金融サービスを通じた途上国支援の実践経験のある実務家や専門家、さらには開発分野の専門家、民間でのCSR活動に関わった経験者を含め、この分野に造詣が深く、この活動の発展に関心を有する有志のネットワーク構築を一層推進していく。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
近々、団体ブログを立ち上げ、文献紹介等の事業成果物をCANPAN団体ブログ上で発信していく予定。また、成果物は、canpanの事業成果物に順次掲載していく予定。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
社会デザイン学会から初年度活動助成の見通し。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
なし
|