一般社団法人日本グロービッシュ協会
|
団体ID |
1297680439
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
日本グロービッシュ協会
|
団体名ふりがな |
にほんぐろーびっしゅきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
長谷川 正和
|
代表者氏名ふりがな |
はせがわ まさかず
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
235-0033
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
横浜市磯子区
|
|
市区町村ふりがな |
よこはましいそごく
|
|
詳細住所 |
杉田7-1-8-36
|
|
詳細住所ふりがな |
すぎた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@globishjp.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
045-577-4500
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
045-577-5105
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2013年2月22日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2013年2月22日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
教育・学習支援、国際協力、国際交流
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2011年3月31日に東洋経済新報社から globish The World Over 著者 Jean-paul Nerrière David Hon (邦題 世界のグロービッシュ) が 出版されました。
この本は、世界各国で先行販売されており、日本は12カ国目になります。 この時に弊協会理事長の 長谷川 正和 は、Jean-Paul と David 両名と懇意になり、任意団体として日本グロービッシュ協会を立上げ、Globish英語の日本での普及活動を開始しました。 そして、2013年2月22日に、一般社団法人としての法人格を取得しました。 法人格を取得する以前から、普及活動として以下をおこなっています。 1.小学校(横浜市立小田小学校)の英語授業サポート 2.横浜市磯子区内地区センターでの市民向け英語セミナー 3.一般社会人向け英語セミナー 4.企業英語研修 5.横浜市内市民団体への英語研修 |
|
団体の目的
|
ハードルを下げた世界中で通じるグロービッシュ英語の普及活動を行う。
中高6年、中高大8~10年あるいはそれ以上英語を学習してきたにもかかわらず、 世界で通じる英語が話せる日本人は少数派です。 * 日本人が世界のグローバル化の潮流に乗り遅れ、飲み込まれてしまうことなく、世界中で英語をコミュニケーションの道具として使いこなすためのグロービッシュ英語を日本中に普及させる。 |
|
団体の活動・業務
|
まず、GLOBISHとはどういうものか?
世界中のコミュニケーションは 「英語」でおこなわれている、それも国境をまたいだコミュニケーションでは、非ネイティブが少なくとも会話の一方に入っているのが90%以上である(当時の出典 English Next 2006 によると96%)。 もはや、英語は世界の人々がつかうコミュニケーションの道具です。 このことに日本橋箱崎のIBM日本本社の会議室で、米IBMの国際マーケティング担当副社長(当時)であったフランス人、ジャン・ポール ネリエールが日本人、台湾、シンガポールなどのアジア人と会議中に気付き発案。その後1990年代初頭からヨーロッパ諸国を皮切りに普及活動に乗り出しました。日本は2011年から徐々に普及活動を始めました。 本部はオーストラリア 日本グロービッシュ協会はアジア支部の位置づけです。 Globishは敷居を下げた、国際コミュニケーションの道具です。 その基本は; ・1500語とその派生語を主として使う ・1文は短く、15語以内が目安(長くても26語) ・基本的な構文(日本では中学で学習)と能動態で表現 ・ユーモア、比喩、難しい(文学的)表現は使わない ・身振り手振り、表情、筆談(絵・図)などあらゆる手段を使う |
|
現在特に力を入れていること |
代表の 長谷川 正和 は、世界グロービッシュ連合の議長を兼任し、2014年現在日本を含め世界10カ国の支部の取りまとめに注力しています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|