社会福祉法人社会福祉法人 福祉松快園
|
団体ID |
1302681257
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人 福祉松快園
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん ふくししょうかいえん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
施設の設備や専門機能を地域に開放し、地域の福祉ニーズに応える質の高いサービスをめざし、提供していきます。また、地域との結びつきを重視し、関係市町村、保険者、居宅サービス事業者、保健・医療・福祉サービスの密着した連携を図り、法人の基本理念に基づき総合的なサービスの提供に努めていきます。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
松岡 功峻
|
代表者氏名ふりがな |
まつおか こうしゅん
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
807-0048
|
都道府県 |
福岡県
|
|
市区町村 |
遠賀郡水巻町
|
|
市区町村ふりがな |
おんがぐんみずまきまち
|
|
詳細住所 |
吉田南二丁目9番1号
|
|
詳細住所ふりがな |
よしだみなみにちょうめきゅうばんいちごう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@shokaien.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
093-201-8800
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
093-201-8801
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1985年11月21日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1985年12月16日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
福岡県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
300名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和60年11月 法人設立認可(社会福祉法人 中遠会)(第906号) 昭和60年12月 法人設立登記 昭和61年7月 施設認可により特別養護老人ホーム水巻松快苑開園(定員50名) 平成5年4月 水巻松快園テ゛イサーヒ゛スセンターA型開設(定員55名) 平成8年10月 法人名を中遠会から福祉松快園へ変更 特養水巻松快苑から特養水卷松快園へ変更 水巻松快園テ゛イサーヒ゛スセンターA型から水卷松快園テ゛イサーヒ゛スセンターA型へ変更 平成9年8月 特養水卷松快園新館開設(30名)短期入所施設開設(30名)水卷松快園テ゛イサーヒ゛スセンターE型開設 在宅介護支援センター開設 平成12年4月 居宅介護開設 訪問介護サーヒ゛ス開設 テ゛イサーヒ゛スA型からテ゛イサーヒ゛スほほえみへテ゛イサーヒ゛スE型からテ゛イサーヒ゛スひまわりへ変更 平成13年8月 松快園ケアハウス豊の里 開設(定員50名)松快園グループホームやすらぎの里 開設(定員9名) 平成13年 黒崎松快園デイサービスセンター和泉の里 開設(定員110名)
平成14年 和泉の里 黒崎ケアプランセンター 開設 平成14年 和泉の里 黒崎ヘルパーセンター 開設 平成15年 水巻デイサービスセンター 開設 平成16年 吉田中央クリニックを社会福祉法人 福祉松快園へ組み入れ 平成17年 介護老人保健施設 友和松快園 開設(定員70名) 平成17年 友和松快園デイケアセンター 開設(定員50名) 平成20年 住宅型有料老人ホーム ニューハートピア 開設 平成21年 住宅型有料老人ホーム ニューハートピア 新館 開設 平成23年 吉田中央クリニック デイケア 開設 平成24年4月ユニット型特別養護老人ホーム水卷松快園 開設 平成25年4月 養護老人ホーム遠賀静光園 運営開始 |
|
団体の目的
|
福祉松快園では、法人の基本理念である『要介護者とスタッフあるいは、ご家族とスタッフが、相互の信頼関係に基づいて「言いたいことが言える」ひとりひとりの高齢者が輝いて過ごせる日々を願って共に歩んでいく施設をめざし』充実したきめ細やかな福祉サービスの提供に努めています。
|
|
団体の活動・業務
|
1.地域の中核福祉として開かれた施設
施設の設備や専門機能を地域社会に開放し、地域社会の福祉ニーズに応える質の高いサービスを提供しています。 2.研修機能をもった施設 専門性豊かなサービスが提供できるよう常に専門的な研修教育充実を目指し、レベルアップを図っています。 3.通過的機能をもった施設 施設利用者の要介護状態の改善に努めると共に要介護者の施設入所の間に家族の生活条件が改善され、家族関係の調整が進められるなどして自宅復帰条件をつくり、退所、自宅復帰できることを支援しています。 事業の運営にあたっては地域との結びつきを重視し、関係市町村、保険者、居宅サービス事業者、保健・医療・福祉サービスの密着した連携を図り、総合的なサービスの提供に努めています。 |
|
現在特に力を入れていること |
・法人設立28周年を迎えるにあたり、次の時代に対応するハード面・ソフト面の組織基盤強化を目標に掲げ、内部研修・外部研修を積極的に取り組むことにより次世代の育成を図ります。
・迎える超高齢者社会の到来の中で、地域の保険・医療・福祉・保健等社会福祉の発展とその社会資源を活用できるかけ橋として地元、地域ネットワーク作りに取り組みます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
春・夏・冬休み時の子供クラブ(学童)/町委託
高齢者・障害者支援センター(旧在宅介護支援センター)/町委託 |