社会福祉法人旭川市社会福祉協議会(神楽事務所)

基礎情報

団体ID

1303196123

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

旭川市社会福祉協議会(神楽事務所)

団体名ふりがな

あさひかわししゃかいふくしきょうぎかい かぐらじむしょ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

 社会福祉協議会とは、略称を「社協」といい、社会福祉法第109条に、「地域福祉の推進を図ることを目的とした団体」として位置づけられている民間の団体です。
 旭川市社会福祉協議会は、昭和26年7月に設立されました。
 現在は、第6期地域福祉活動計画のもと、「お互いさまの心をつむぐ 温かな絆で結ばれた 笑顔あふれる地域社会づくり」を基本理念を掲げ、地域支えあいのまちづくり推進事業やボランティアセンター事業などに取り組んでいます。
 神楽事務所では、指定居宅介護支援事業所、指定訪問介護事業所、指定特定相談支援事業所などを運営しています。

代表者役職

会長

代表者氏名

桑畠 保夫

代表者氏名ふりがな

くわはた やすお

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

070-8003

都道府県

北海道

市区町村

旭川市

市区町村ふりがな

あさひかわし

詳細住所

神楽3条4丁目1番18号

詳細住所ふりがな

かぐら じょう ちょうめ ばん ごう

お問い合わせ用メールアドレス

zaitakusa-bisu@asahikawa-shakyo.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0166-60-1755

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時45分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0166-60-1790

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1951年7月25日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1953年4月9日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

北海道

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

186名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

高齢者

 

障がい者、福祉、地域・まちづくり、災害救援、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

昭和40年から50年代 高齢者・障がい者の福祉推進を目的とした家庭奉仕委員派遣事業などをはじめとする各種事業を市から受託
昭和60年代 地区社会福祉協議会が主体となった住民参加による福祉活動を推進
平成12年 介護保険法施行により、指定訪問介護事業所を開設
平成17年 地域福祉活動拠点「すずかけ」開設(認知症対応型通所介護・共同生活介護事業を実施)
平成25年 成年後見支援センターを旭川市から受託
令和3年  「すずかけ」の通所介護・共同生活介護事業を廃止
令和4年  包括的支援体制整備事業(地域まるごと支援員)を旭川市から受託し、更なる地域づくりの推進を実施

団体の目的
(定款に記載された目的)

旭川市における社会福祉事業、その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることをもk的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

■総務企画課
 法人本部運営事業、すずかけ管理運営事業、いきいきセンター新旭川・永山・神楽運営事業
■地域共生課
 地域支えあいのまちづくり推進事業、ボランティアセンター事業、福祉除雪サービス事業、ファミリーサポートセンター介護型事業、認知症高齢者見守り事業、認知症サポーター等養成事業、重層的支援体制整備事業、民生委員児童委員連絡協議会事務局事業、地域包括支援センター運営事業、介護予防支援事業、総合事業
■総合相談支援課 
 母子家庭等就業・自立支援センター事業、生活福祉資金貸付事業、旭川成年後見支援センター事業、自立サポートセンター事業、日常生活自立支援事業、法人後見事業、福祉人材バンク事業、不安を抱える女性相談支援事業、住宅要配慮者居住支援事業
■在宅サービス課
 居宅介護支援事業、訪問介護事業、居宅介護事業、特定相談支援事業、重度訪問介護事業、同行援護事業、移動支援事業

現在特に力を入れていること

■令和4年度から、旭川市からの受託事業としてスタートした包括的支援体制整備事業により、さまざまな機関と連携を図りながら、困りごとを抱えた方へのアプローチや支援方法の検討、地域への参加やつながりづくりの支援、積極的な地域づくりの推進を実施

■経営改善を念頭に、事業の継続や廃止など、在宅サービス課事業(居宅介護支援事業、訪問介護事業、居宅介護事業、特定相談支援事業、重度訪問介護事業、同行援護事業、移動支援事業)の今後について協議(検討チームの立ち上げ

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

旭川市明るい福祉施設をつくる運営協議会及び旭川市共同募金委員会の事務局運営
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績