公益社団法人長寿社会文化協会
|
団体ID |
1303473514
|
法人の種類 |
公益社団法人
|
団体名(法人名称) |
長寿社会文化協会
|
団体名ふりがな |
ちょうじゅしゃかいぶんかきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
升田 忠昭
|
代表者氏名ふりがな |
ますだ ただあき
|
代表者兼職 |
AARP国際部日本連絡事務所代表、高齢社会NGO連携協議会理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
105-0011
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
港区
|
|
市区町村ふりがな |
みなとく
|
|
詳細住所 |
芝公園2-6-8 日本女子会館1階
|
|
詳細住所ふりがな |
しばこうえんにのろくのはち にほんじょしかいかんいっかい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
iken@wac.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5405-1501
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-5405-1502
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1988年4月22日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1988年4月22日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
50名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
厚生労働省
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、起業支援、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
高齢化社会に向けてボランタリー活動が活発になり始めていた約20年前、活動家たちの間で連絡しあい、助け合い、情報交換する場が必要と、3年間の準備を経て、1988年4月、社団法人設立。
3代目の現会長は長谷川和夫氏(認知症介護研究・研修東京センター 名誉センター長)。 1993年7月、高齢者疑似体験「うらしま太郎」を開発。インストラクター研修5500人以上、体験者30万人以上。 1999年9月、ヘルパー2級の通信研修を始める。修了者は、2級2万人、1級350人。 2003年3月、認知症疑似体験プログラムを開発。インストラクター研修600名、体験者1万人。 2006年4月、千葉県福祉ふれあいプラザの指定管理者に。 2008年12月、東京都港区アクティブシニア就業支援センター「みなと*しごと55」を開始。 |
|
団体の目的
|
本協会は、長寿社会に関する社会参加活動の効率的な組織化を推進するとともに、長寿社会文化に関する調査、研究、啓発活動、高齢者の健康と生きがいづくりの支援活動ならびに地域の相互扶助機能の活性化促進活動を行い、もっと豊かで活力ある長寿社会の構築、発展に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)認知症疑似体験プログラムで啓発活動を実施
(2)高齢者疑似体験プログラム「うらしま太郎」の開発・普及 (3)中高年による子育て支援活動の普及 (4)高齢男性を対象とした料理教室 (5)介護予防に役立つ健康麻雀の普及 (6)シニアの退職後の生き方探しや地域活動を支援 (7)福祉サービス第三者評価 (8)コミュニティカフェ(地域社会の中で「たまり場」「居場所」になっているところの総称)の開設・交流支援 (9)情報誌「ふれあいねっと」の発行 |
|
現在特に力を入れていること |
★コミュニティカフェをサポートするセンター機能の構築
(1)コミュニティカフェ交流会開催 (2)コミュニティカフェ開設講座開催 (3)日常の開設相談 (4)国内最大唯一のコミュニティカフェのホームページ・メールマガジンの管理運営 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
ふれあいねっと・偶数月1日発行・10,000部
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|