くにたち地域コラボ(任意団体)
|
団体ID |
1303517435
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
くにたち地域コラボ
|
団体名ふりがな |
くにたちちいきこらぼ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
地域のNPOや市民活動をサポートする国立市の中間支援組織です。(公設民営)
富士見台商店街の一角にあるスペース「プラムジャム」を運営し、情報発信や各種相談、学習・研修会、交流・連携などを企画・実施、地域の活性化に努めています。 市民活動をつなぎ、市行政とも連携、協働するコーディネーターの役割を果たします。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
田中 えり子
|
代表者氏名ふりがな |
たなか えりこ
|
代表者兼職 |
NPO法人くにたち富士見台人間環境キーステーション理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
186-0003
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
国立市
|
|
市区町村ふりがな |
ふじみだい
|
|
詳細住所 |
富士見台1-7-1-102
|
|
詳細住所ふりがな |
ふじみだい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@kunitachicollab.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
042-573-1023
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
13時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 木 金
|
|
備考 |
事務局は週4日午後のみ開室
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
042-573-1023
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
13時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2004年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
国立市役所環境政策部まちの振興課、国立市社会福祉協議会
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、地域安全、国際交流、ITの推進、経済活動の活性化、起業支援、市民活動団体の支援、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2004年4月「くにたちNPO活動支援室」としてオープン
2006年10月「NPO等と国立市による協働推進の指針」策定 2006年4月 毎週土曜午後、子どもの居場所「駄菓子や・くにちゃん」がオープン 2008年4月~2009年3月「市民のための防災学校」開催 2012年7月~2013年3月 NPO強化支援事業「NPO活動への理解と寄付文化の醸成」 (東京都新しい公共支援事業) 2013年4月 運営組織を「くにたち地域コラボ」に引き継ぐ |
|
団体の目的
|
国立市の中間支援組織として、社会貢献活動を行う団体および個人が交流、情報交換をする機会を提供し、市民活動の普及・啓発活動を推進するとともに、互いが協力し連携しながら市民活動の活性化と地域の発展に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
市民向け学習・交流事業「ごぜん塾」運営
広報誌「プラムジャム通信」発行(年2回) WEBサイトによる広報(会員支援) 研修事業(年一回) 2019年度「ともにつくる地域 外国/日本ルーツの人々と」 2021年度「ヤングケアラーについて知ろう」 2022年度「情報セキュリティ講座」くにたち社協との連携2回 「基礎から学ぶ市民活動のお金の話」 2023年度「情報セキュリティ講座」くにたち社協との連携2回 「市民活動と著作権」 「令和5年度 国立市市民活動調査報告書」発行 2016~学習支援「わからないところ、一緒に勉強しよう!」(毎週月曜日夕方):小中学生対象(無料) 2020年度は、会員のうち主なNPO法人など40団体の活動を詳細レポートとして調査。国立市に提出した。多様で豊かな市民活動の実態が浮かび上がり、今後の施策の参考になることを期待している。 2022年度からは「市民・団体つながり創出事業」として国立市社会福祉協議会からの事業委託となる。 |
|
現在特に力を入れていること |
市民活動団体の支援、マッチング
WEBサイトによる広報 市民活動団体の調査 2019年度から会員主体に移行した「学習支援事業」のサポート 2022年度~2023年度 国立市内のNPO法人を含むすべての地域活動の調査に着手 2024年 9月 国立市民活動フェアの開催に向けて準備中 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
雇用の変容や人生100年時代を迎えて、地域に注目する人が増えている中、市民活動支援、コミュニティビジネス支援など、幅広い分野のサポートが求められている。
地域活動のつなぎ役として、さらに支援の幅を広げていきたい。 |
|
定期刊行物 |
広報誌「プラムジャム通信」(年2回)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2008年4月~2009年3月「市民のための防災学校」開催(内閣府)
2012年7月~2013年3月 NPO強化支援事業「NPO活動への理解と寄付文化の醸成」 (東京都新しい公共支援事業) 2016年10月~2017年9月 「できるを増やす 学びと暮らしの支援」ー子供の未來応援基金 第一回未來応援ネットワーク事業- 2017年2月~3月 「西武街づくり活動助成金with日本財団」採択 2018年4月~2019年3月 「わかるを増やす学びの支援Ⅱ」―子供の未来応援基金 第二回未来応援 ネットワーク事業- |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
「わからないところ、一緒に勉強しよう」学習支援事業(NPO法人KF人間環境キーステーション、一般社団法人リング・リンクくにたち等との協働)
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
国立市協働推進事務委託 (2008年~2021年度まで)
市民・団体つながり創出事業(2022年度から現在)国立市及び国立市社会福祉協議会 |