GPON:助成実務者ネットワーク(Grant Program Officers Network)(任意団体)

基礎情報

団体ID

1304191933

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

GPON:助成実務者ネットワーク(Grant Program Officers Network)

団体名ふりがな

じーぽんじょせいじつむしゃねっとわーく

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

■設立経緯:助成事業を担う実務スタッフの交流や学びの機会が少ないという問題意識から、2016年12月に有志により発足。毎年、互選で運営幹事を決めて持ち回りで運営。
現在は50名程度が参加。

■目的
・助成金がより社会で活かされるよう、助成のあり方について学びあうネットワーク
・職場を超えた同僚として、顔の見える関係づくり

■対象・参加要件
・(広義の)非営利セクター・市民セクターを主な助成対象として助成事業を展開している助成財団・組織の実務スタッフ
・助成実務者同士の情報・知的交流の活性化を通じて、相互に知見を高め、学びあう意思を有する方
・下記事項を遵守できる方
 ○GPON内で知り得た情報は発言者の承諾なしに第三者に開示しないこと
 ○職場を越えた同僚(同業者)として、互いをリスペクトすること

■参加方法
対象・参加要件を満たす方であれば、基本的にどなたでもご参加いただけます。
ただし、会の趣旨や雰囲気をご理解いただいた上でのご参加をお願いしたいため、現会員の紹介制とさせていただきます。

参加を希望される方は、①お名前とご所属 ②紹介者の氏名と所属 ③簡単な自己紹介
を添えて、gpon.manager@gmail.comまでメールをお送りください。

参加要件に合致していることを幹事が確認した上で、メーリングリスト(Googleグループ)に追加します。

■退会方法
退会用メールアドレス:g_pon+unsubscribe@googlegroups.com へご連絡ください。

代表者役職

運営幹事

代表者氏名

運営者 @GPON

代表者氏名ふりがな

うんえいしゃ じーぽん

代表者兼職

主に助成財団・組織の実務

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

東京都

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

gpon.manager@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2016年12月15日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

20名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

なし
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

市民活動団体の支援、助成活動

設立以来の主な活動実績

2016年12月の第1回会合以来、年3~4回、テーマを決めての勉強会を開催。

団体の目的
(定款に記載された目的)

・助成金がより社会で活かされるよう、助成のあり方について学びあうネットワーク
・職場を超えた同僚として、顔の見える関係づくり

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

■会員が出来ること
・MLへの情報発信・共有
・分科会の立ち上げ・運営
・議題や活動への提案
・助成事業全般に関する悩み相談 等

■幹事制度
・毎年互選により、常時4名ないし5名の幹事を置く
・原則2年交代制

■幹事の主な仕事
・総会の開催:6月~9月頃にかけて年1回開催し、幹事の互選等を行う
・幹事会の開催:必要に応じて行う
・「ゆる定例」の開催:基本は幹事が持ち回りで担当し、開催間隔は3~4か月に1回程度、テーマ設定は問わず、会員がゆるやかに顔を合わせる機会とする
・参加者名簿の管理:新規加入者や退会者などの反映を行う
 ※総会等のタイミングで登録変更などがないかを全員向けに確認
・CANPANブログの維持・管理:総会、定例会などの様子を掲載する
・その他、GPONに関する外部からの問い合わせ対応等

現在特に力を入れていること

助成実務者として、いかに助成金をより社会で生きたお金にするか。助成プログラムの質を高められるか。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

年度ごとに運営幹事を決めて運営
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

■民間団体のプログラムオフィサー向けwebアンケート調査「東日本大震災の支援に関する調査」(調査期間:2021 年4 月~5月)
https://fields.canpan.info/report/detail/25724
2021年6月19日(土)の日本NPO学会第23回研究大会の企画委員会パネルに参加
(研究協力者:菅野 拓 大阪市立大学、中嶋 貴子 大阪商業大学)

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績