一般社団法人まなびのみなと
|
団体ID |
1304460262
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
まなびのみなと
|
団体名ふりがな |
まなびのみなと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
広島県の離島・大崎上島町を拠点に活動する団体です。
関わってくれた人々の中からそれぞれの学びが沸き起こること、そして、学ぼうとする人々が集まり、対話をする中で、さらにそれぞれの学びを深めていくことを目標とした組織です。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
取釜 宏行
|
代表者氏名ふりがな |
とりかま ひろゆき
|
代表者兼職 |
株式会社しまのみらい代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
725-0301
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
豊田郡大崎上島町
|
|
市区町村ふりがな |
とよだぐんおおさきかみじまちょう
|
|
詳細住所 |
中野1871-1
|
|
詳細住所ふりがな |
なかの
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@manabinominato.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-2226-0269
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
725-0301
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
豊田郡大崎上島町
|
|
市区町村ふりがな |
とよだぐんおおさきかみじまちょう
|
|
詳細住所 |
中野
|
|
詳細住所ふりがな |
なかの
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2019年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
14名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり、ITの推進、観光、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
■活動実績
・株式会社JTB企画の”瀬戸内SDGsツアー”における現地のコーディネート協力をし、高校生フィールドワークの受け入れ ・大崎上島町観光協会企画”高校生デザインプロジェクト”の教材開発・コーディネート ・島外からゲストを迎える対話会・学びの島カフェウルトラマラソンを計21回実施 ・教育ドキュメンタリー映画Most Likely to Succeed上映・対話会の企画・実施 ・SCH(Super Community High school)シンポジウム西日本の企画・運営 ・大崎上島町・株式会社WE共催の教育プログラム”島スクール”の現地コーディネート ・文部科学省よりCS(コミュニティスクール)マイスター委嘱 ・カフェ併設型コミュニティスペース「ミカタカフェ」の運営 ・大崎上島町教育情報化コーディネーター委嘱 ・全国高校生マイプロジェクトアワード広島県Summitの運営協力 ■代表略歴 ◇株式会社しまのみらい 代表取締役社長 ・平成28年 地域協働カリキュラム開発「島キャリ」が第10回 キッズデザイン賞受賞 ・平成30年 持続可能な地域社会づくりの活動において、広島県ユネスコESD大賞受賞 ◇広島県立大崎海星高校魅力化推進コーディネーター ・平成27年度から従事。以下、高校の実績(抜粋)。 ・平成27年度地元中学生の進学率36.5%→令和3年度50.0%(平成28年は61.5%) ・令和3年度 推薦入試 倍率3.00倍(県内1位) ◇その他 ・平成27年度〜 大崎上島町総合戦略会議 委員 ・文部科学省CSマイスター(令和3年〜) ・令和3年 広島県中山間地域振興計画の活動事例に大崎上島町代表として掲載 ・高校魅力化に係る講演実績等(早稲田大学、北海道大学、神戸大学、広島大学等、多数) |
|
団体の目的
|
子どもたちと若者たちを取り巻く教育環境の改善及び充実、社会教育活動の振興をはかり、地域社会の発展に寄与することを目的とする。さらに、学校教育にとどまらず社会教育との総合的な発展に資するため、子どもたち、若者たち、地域住民たちとの交流を促進して、地域社会や日本社会に貢献することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
①地域協働による子どもや若者のキャリア教育、育成あるいは、生涯学習推進事業
②子供や若者、地域の人や域外の人、学校や行政等といった様々な個人若しくは組織等の連携促進・交流促進事業 ③学校教育あるいは社会教育の創造・融合・発展事業 ④教育プログラムの開発・導入・運用・研修・コーディネート等や教育コンサル、その他教育支援事業 ⑤地域おこし協力隊や集落支援員等の自立支援及び契約期間満了後の雇用事業 ⑥教育環境整備、課題解決学習支援、情報発信支等の事業 ⑦コミュニティモデルとしてのコワーキングスペース、カフェ、イベント企画の経営事業 |
|
現在特に力を入れていること |
学生・企業・自治体様との連携の模索を始めています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|