社会福祉法人いずみ野福祉会

基礎情報

団体ID

1304882358

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

いずみ野福祉会

団体名ふりがな

いずみのふくしかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

室井 宏文

代表者氏名ふりがな

むろい ひろふみ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

596-0808

都道府県

大阪府

市区町村

岸和田市

市区町村ふりがな

きしわだし

詳細住所

三田町1336番地

詳細住所ふりがな

みたちょう

お問い合わせ用メールアドレス

izumino-1@poem.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

072-445-5373

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

072-445-1427

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1977年6月12日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1981年3月31日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

大阪府

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

778名

所轄官庁

大阪府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉

設立以来の主な活動実績

1976年より共同作業所づくり実行委員会か開始され、1977年6月より未認可作業所をスタートさせる。1981年5月に障害者家族関係者の切実な願いを実現し、身体障害者通所授産施設・1982年4月に知的障害者通所授産施設を開所。その後高石市・泉南市もそれぞれ未認可作業所を開始し、認可作業所にしていこうと各市にて実行委員会をもち高石は1990年4月開所、泉南市は1993年7月にも同様に施設を開所する。1990年第三岸和田作業所を開所。その後1993年に増築。岸和田市に入所更生施設・富田林市に療護施設を設置開所し、生活の場を設置していく。GHも各地域に点在し、現在100名以上が利用している。また、就労し生活自立ができるような就労事業を展開し、2010年度に2施設(就労継続A型・B型)を開所した。利用者は延べ850人になる法人である。









団体の目的
(定款に記載された目的)

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。

(1)第一種社会福祉事業
(イ)障害者支援施設の経営
(2)第二種社会福祉事業
(イ)障害福祉サービス事業の経営
(ロ)一般相談支援事業の経営
(ハ)特定相談支援事業の経営
(二)障害児相談支援事業の経営
(ホ)移動支援事業の経営
(へ)障害児通所支援事業の経営

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

大阪南部で障害者の「働く場」「日中活動の場」である通所支援施設12か所(生活介護・就労継続A型・B型・自立訓練)と「暮らしの場」である施設入所支援2か所・グループホーム29か所を運営している。その他、居宅介護事業所、障害児の放課後等デイサービス3か所、相談支援事業が4か所あり、地域の障害者やその家族のサポートを行っている。

現在特に力を入れていること

「もっと学びたい」「青春を楽しみたい」という思いをもった、特別支援学校を卒業後の障害のある人たちを対象に、学びの場「シュレオーテ」を2014年に開所。失敗を経験しながらも、自分たちで考え学ぶことを大切に実践をしている。企業の協力を得ながらお洒落や身だしなみについて学ぶ機会を設けたり、性についての学習会や、カヌーや畑づくりなど様々な体験を積み、仲間とともに生きる力を育んでいる。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

毎月1回、行政区ごとにニュース「輝く未来」を発行している。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

地域の障害者団体ネットワークの事務局的機能を担っている。障害者や家族、関係者の困りごとや要望を集約し、行政との懇談会のなかで改善策を提案してきた。

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績