社会福祉法人よいち福祉会
|
団体ID |
1309411633
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
よいち福祉会
|
団体名ふりがな |
よいちふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
社会福祉法人よいち福祉会は、北海道余市郡余市町に本部を置き、余市町・積丹町において高齢者総合福祉施設フルーツ・シャトーよいちを中心とした高齢者事業、仁木町の児童養護施設櫻ヶ丘学園およびにき保育園を中心とした児童福祉事業を運営している法人です。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
亀尾 毅
|
代表者氏名ふりがな |
かめお たけし
|
代表者兼職 |
なし
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
046-0003
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
余市郡余市町
|
|
市区町村ふりがな |
よいちぐんよいちちょう
|
|
詳細住所 |
黒川町19丁目1番地2
|
|
詳細住所ふりがな |
くろかわちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
bando@fruit.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0135-22-5350
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時20分~18時20分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0135-22-6025
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時20分~18時20分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1991年10月17日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1991年10月30日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
215名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
北海道後志総合振興局
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、高齢者、福祉、国際協力
|
|
設立以来の主な活動実績 |
○平成3年 余市町で特養50床・ショートステイ50床とデイサービスを開設
○平成12年 認知デイ・グループホーム・ショートステイ8床・在宅介護支援センター・居宅介護支援事業所を併設した高齢者在宅総合ケアセンターを開設・事業開始 ○平成15年 訪問介護員養成講座を開講。余市駅前に小規模デイ「ぷらっと・よいち(定員10名)」を開設。同年支援費5事業(身障デイ・児童デイ・身障短期・自動短期・知的短期)の指定を受け、事業開始。 ○平成16年 余市町訪問配食サービス事業を受託、事業開始。 ○平成17年 ユニット型特養30床・ショートステイ10床、グループホーム9床を増床。 ○平成19年 余市町地域包括支援センターを受託運営開始。 ○平成20年 ユニット型特養18床・ショートステイ2床を増床。 ○平成23年 余市繁華街に小規模デイ「よいち銀座はくちょう(定員10名)」を開設。 ○平成24年 ユニット型特養20床を増床、訪問介護事業所を開所。 ○平成26年 サービス付き高齢者向け住宅「ふるーつの郷」(22戸)、訪問看護ステーションを開設。 ○平成28年 積丹町に「地域密着型特別養護老人ホームゆうるり」(定員30名・短期併設)を開設。イオン余市店内に包括支援センターを移転。「介護総合相談スペース あったか 」としてリニューアル。 〇平成29年 サ付き「ふるーつの郷」隣接地に2棟目のサ付き「ぬくもりの郷(24戸)を開設。 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスを利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、その有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とします。
|
|
団体の活動・業務
|
介護老人福祉施設(138床)・短期入所生活介護(25床)・通所介護(40名)・小規模通所介護×2(各10名)、グループホーム(17床)、居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、訪問介護事業所、訪問看護事業所、サービス付き高齢者住宅、訪問配食サービス、介護職員初任者研修
|
|
現在特に力を入れていること |
〇地域の住民や学生・子供たちにを対象とした「介護の魅力フェア(余市町)」「積丹夏期認知症セミナー(積丹町)」「終活セミナー(余市町)」を開催し、介護や認知症に対する理解と地域住民との交流を深めており、また介護職員初任者研修事業においては免除制度を設け、法人単独では独居高齢者世帯向けの緊急通報装置「ANPI君」の活用など、社会福祉法人としての地域貢献の一翼を担っています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
施設だより(フルーツ・シャトーだより)の発刊(年3~1回予定・1回あたり約2,000部)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
〇平成12年 在宅介護支援センター事業を受託運営開始。
○平成16年 余市町訪問配食サービス事業を受託運営開始 ○平成19年 余市町地域包括支援センターを受託運営開始。(在宅介護支援センターから引き続き) ○平成28年 イオン余市店に包括支援センターを移転「介護総合相談スペース あったか 」としてリニューアル。 |