認定特定非営利活動法人自立支援ホーム とことこの家

基礎情報

団体ID

1319646665

法人の種類

認定特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

自立支援ホーム とことこの家

団体名ふりがな

じりつしえんほーむ とことこのいえ

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

~ 地域で共に ~
障がいをもつひとや家族の生活を24時間365日サポートします

〇とことこの家は
障がいのあるひとが地域の中で「共に」「あたりまえに」生活を送ることを願って、
1994年に発足しました。
今までのように施設中心ではなく、障がいのあるひともないひとも地域で一緒に、
生活を「楽しみ」「広げ」「つくりあげる」
利用者の側に立った視点で日々取り組みをしています。


〇指定障害福祉サービス事業者(居宅介護)
〇所沢市障害児・者生活サポート事業実施先
〇障害児・者移動支援事業者
〇グループホーム事業
 ●指定共同生活援助
 ●併設型短期入所(ショートステイ)

代表者役職

代表理事

代表者氏名

後藤 美智子

代表者氏名ふりがな

ごとう みちこ

代表者兼職

なし

主たる事業所の所在地

郵便番号

359-1112

都道府県

埼玉県

市区町村

所沢市

市区町村ふりがな

ところざわし

詳細住所

泉町911-1 メゾン原島101号室

詳細住所ふりがな

いずみちょう めぞんはらしま

お問い合わせ用メールアドレス

info@tokotokonoie.net

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

04-2939-9733

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

土日祝日、夏季休業、年末年始休業を除く

FAX番号

FAX番号

04-2939-9733

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

0時00分~23時59分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

埼玉県

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1994年8月20日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2002年7月18日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

埼玉県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

48名

所轄官庁

埼玉県

所轄官庁局課名

共助社会づくり課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、人権・平和

設立以来の主な活動実績

1991年 「所沢教育と福祉を問い直す会」のメンバーなどが集まり、生きる場を作る話し合いをもつ。資金の積み立てを始める。
1994年8月「自立援助ホームとことこの家」開設
1995年   運営資金づくりのため年8回のバザーを行う
1995年8月 とことこの家設立1周年記念講演
1996年8月 昇降機つき軽自動車運行開始
1997年6月  埼玉県生活サポートネットワーク発足
1999年8月 とことこの家設立5周年記念「えんとこ」上映・パネルディスカッション
10月 所沢市障害児・者生活サポート事業開始
社会福祉医療事業団助成金200万円
11月 上新井の家オープン(社会福祉医療事業団助成金より)
2000年5月~ JIVA1年間ボランティア受け入れ
2001年4月 日本財団様より昇降機付自動車寄贈
2002年4月~ 市より障害児・者生活サポート事業受諾先助成
    7月  NPO法人設立総会
11月 NPO法人認証
12月 NPO法人活動開始

2012年4月 泉町の家 利用開始
2013年12月 認定NPO法人に
2015年4月 グループホーム「グループホーム新町の家」オープン

2017年10月 埼玉県多様な働き方実践企業認定(シルバー)

団体の目的
(定款に記載された目的)

障害をもつ人や誰もが、地域で共に暮らし、日常生活を当たり前に送ることができるように支援し、豊かな地域社会づくりに参画することを以て、福祉の増進に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

○障害福祉サービス 居宅支援・重度訪問介護・行動援護・同行援護の利用ができます。
○生活サポート事業 障がいのある人の色々なお手伝いをします。外出、送迎、宿泊、介助など。
○移動支援事業 スタッフと一緒に買い物をしたり、食事を作ったり、映画やカラオケなどレクリエーションにと、活力ある生活を広げる支援。
○自立生活に向けての宿泊 自立生活体験の場。利用者(家族)の方と相談して、泊まった翌日は仕事へ…と、それぞれに合わせた自立生活プログラムを組みます。
○グループホーム新町の家 体験利用とショートステイ(併設型短期入所)
○ものづくり・地域交流 陶芸工房とパソコン教室
○各種相談 在宅、自立生活、医療、教育など、相談を無料で行っています。

現在特に力を入れていること

・2015年4月 「グループホーム新町の家」を開所。現在5名の入居者とショートステイの利用を継続して行う
・職員の資質向上のため、毎月の内部研修及び、外部研修の奨励
・社労士にご協力いただき、労働条件の整備に努める(2017年県多様な働き方実践企業シルバーに認定)

今後の活動の方向性・ビジョン

利用者の地域支援事業、体験宿泊の立て直しを図りながら、新たなグループホームづくりの準備を進めていく。「地域で共に生きる」法人理念を大切に、個々の自立地域生活を重視した、自立地域生活づくり検討会を中心に、将来への検討をしていく。

定期刊行物

団体広報誌「とことこだより」
月刊(12月、1月は合併号) 2017年10月現在257号
毎号500部超を発行、郵送にて送付
上記HPからもPDFファイルでご覧いただけます

団体の備考

●指定障害福祉サービス事業者(居宅介護)
●所沢市障害児・者サポート事業実施先
●障害児・者移動支援事業者
●指定共同生活援助
●併設型短期入所

施設
○事務所(所沢市泉町)
○グループホーム新町の家(所沢市新町):共同生活援助・併設型短期入所
○泉町の家(所沢市泉町):体験宿泊、陶芸工房、パソコン教室、支援中の休憩、食事等
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

【車両】
1997年度 24時間テレビ様から リフト付きバス
2002年度 日本財団様から リフト付きバス
2003年度 日本財団様から スロープ付き軽自動車
2010年度 日本財団様から スロープ付き普通乗用車
2015年度 24時間テレビ様から リフト付きワゴン車
2016年度 日本財団様から 車椅子対応軽自動車
2018年度 赤い羽根共同募金様から リフト付きワゴン車

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

共に暮らすしんとこの街(主に障害者週間におけるイベント実施)

企業・団体との協働・共同研究の実績

(実績なし)

行政との協働(委託事業など)の実績

(実績なし)