特定非営利活動法人松江サードプレイス研究会

基礎情報

団体ID

1321054122

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

松江サードプレイス研究会

団体名ふりがな

まつえさーどぷれいすけんきゅうかい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

人には、3つの居場所が必要だといわれています。
一番目の居場所(ファーストプレイス)は「家」であり、二番目の居場所(セカンドプレイス)は「職場・学校」です。そして、このふたつを結ぶ中間地帯が三番目の場所、つまり「サードプレイス」です。
心ある皆さんと一緒に、「松江市における松江市民のためのサードプレイスづくり」について語り合い、行動いたします。
子どもたちから高齢者まで、気軽に「憩える場」を多方面に実現することにより、市民に心のゆとりと生きがいが生まれてくればと考えます。私たちは、「松江市における松江市民のためのサードプレイスづくり」のための活動に取り組んでいます。

代表者役職

理事長

代表者氏名

山下 武之

代表者氏名ふりがな

やました たけゆき

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

690-0872

都道府県

島根県

市区町村

松江市

市区町村ふりがな

まつえし

詳細住所

奥谷町85-6

詳細住所ふりがな

おくだにちょう

お問い合わせ用メールアドレス

3rdplace@matsue-3rdplace.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-1050-0832

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2009年12月12日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2012年2月5日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

島根県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

11名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

松江市
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域・まちづくり

 

子ども、青少年、高齢者、教育・学習支援、文化・芸術の振興、スポーツの振興、国際交流、観光

設立以来の主な活動実績

■活動実績
・第1回例会(一風亭)
・第1~3回“世界の音楽に ふれよう!”(松江市・音楽のまちづくり事業)
・“ゆる ゆると。サ研のゆ快な仲間たち”毎日新聞連載
・“縁雫-雨の日の松江プロジェクト事業 ことはじめ式”
・“だんだん傘”レンタル開始/“縁雫傘”販売開始
・街角音楽会“ニューオーリンズの音楽”(松江市・音楽のまちづくり事業)
・縁雫カクテル事業の開催(松江市内全域)/“雨の日の松江”プロジェクト
・リトルマルディグラパレード(京店商店街、カラコロエリア)/“ニューオーリンズ”プロジェクト
・松浦松江市長をお迎えして「まちかどトーク」開催(いっしょに子育て研究所)
・「雨の日の松江」「そうでない日の松江」ライブプレス発表(JR松江駅)/“雨の日の松江”プロジェクト
・ATSUKO MATANO展(カラコロ工房)/“雨の日の松江”プロジェクト
・「雨の日の松江」ライブの開催(松江テルサ)/“雨の日の松江”プロジェクト
・リトルマルディグラパレード(京店商店街、カラコロエリア)/“ニューオーリンズ”プロジェクト
・ツリーハウスプロジェクト開始(出雲かんべの里)/“ツリーハウス”プロジェクト
・ニューオーリンズフェスティバル(カラコロ工房)/“ニューオーリンズ”プロジェクト
・ツリーハウス森の食卓(出雲かんべの里)/“ツリーハウス”プロジェクト
・“スクールMARIKO”プレイベント/“スクールMARIKO”プロジェクト
・第1回“スクールMARIKO”/“スクールMARIKO”プロジェクト
・“ニューオーリンズ”ジョン・クレアリー・ライブ(may-be)/“ニューオーリンズ”プロジェクト
・第2回~6回“スクールMARIKO”開催/“スクールMARIKO”プロジェクト
・“まつえ縁雫月間”開催/“雨の日の松江”プロジェクト
・“雨の日の松江”ライブ開催(may-be)/“松江を謳う”プロジェクト
・小学生対象“手紙を書こう”キャンペーン・はがきコンテスト開催/“幸運のポスト”プロジェクト
・山本恭司会員、特別養護老人ホーム“詔光の里”慰門/“音楽で元気に”プロジェクト
・"ノヴィー"プロジェクト
・"園山俊二"プロジェクト
・"居場所つくりプロジェクト"~サードプレイス倶楽部の運営
・"OODANIみらいプロジェクト"~玉湯町大谷小学校の活用

団体の目的
(定款に記載された目的)

本会は、サードプレイス活動を通して、マチを“憩いと交流の場”として楽しもうとする“環境と場づくり”に関する事業を行い、市民並びに団体が、マチに関心を持ち、市民ひとりひとりの心の豊かさを高めることを目的とします。
子どもからお年寄りまで、憩い・交流できる環境と場を多方面に実現させることにより、観光客等県外からのお客様を、心地良いおもてなしで迎える意識を醸成するとともに松江独自の文化を発展させる活動を展開し、地域の活性化に寄与します。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

■プロジェクト
・雨の日の松江プロジェクト
・ニューオーリンズプロジェクト
・幸運のポストプロジェクト
・ノヴィープロジェクト
・園山俊二プロジェクト
・居場所つくりプロジェクト~サードプレイス倶楽部の運営
・OODANIみらいプロジェクト~玉湯町大谷小学校の活用

現在特に力を入れていること

・ノヴィープロジェクト
・居場所つくりプロジェクト~サードプレイス倶楽部の運営
・OODANIみらいプロジェクト~玉湯町大谷小学校の活用

今後の活動の方向性・ビジョン

サ研の活動のメインは“プロジェクト”です。
これまでのサ研例会で話し合った中から生まれたプロジェクトです。
メンバーの中に、このプロジェクトに取り組みたいと手を挙げた人がリーダーとして活動していきます。人がいて、プロジェクトが生まれます。プロジェクトへの採用は、その事業が「こころ豊かな松江市民社会」を構築するにプラスの事業であると判断した時、プロジェクトとして動き出します。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・ごうぎん島根文化振興財団助成事業
・エネルギア文化・スポーツ財団助成事業
・水と緑の森づくり事業

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

・園山俊二プロジェクト
・OODANIみらいプロジェクト~玉湯町大谷小学校の活用

企業・団体との協働・共同研究の実績

・園山俊二プロジェクト

行政との協働(委託事業など)の実績

・ 縁雫月間事業(雨の日の松江プロジェクト)
・ノヴィー音楽祭、ノヴィーコンサート