特定非営利活動法人優喜会
|
団体ID |
1323703700
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
優喜会
|
団体名ふりがな |
ゆうきかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
社会の抱える様々な課題の解決に少しでも貢献できるよう取り組んでいます。
近年は、障害のある方の就労支援に着手し、今後は子供の貧困や難病支援等、新しい課題にも取り組んでいきたいと考えています。 当会が主に活動する山口県周南地域は、都市部ほど福祉に関する社会資源が豊富ではないため、高齢者福祉、障害者福祉に限らず、地域の様々なニーズに柔軟に対応し続ける法人でありたいと考えています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
冨田 勝久
|
代表者氏名ふりがな |
とみた かつひさ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
743-0061
|
都道府県 |
山口県
|
|
市区町村 |
光市
|
|
市区町村ふりがな |
ひかりし
|
|
詳細住所 |
大字小周防1658番地1
|
|
詳細住所ふりがな |
おおあざこずおう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yu-kikai@cameo.plala.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0833-76-0550
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0833-76-0551
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年12月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年12月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
山口県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
80名
|
|
所轄官庁 |
山口県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2004年12月 居宅介護サービス事業所「ヒューマンライフケア きらら」開設
2005年02月 介護支援事業所「ヒューマンライフケア きらら居宅介護支援事業所」開設 同月 「一般乗用旅客自動車運送事業(患者等輸送限定)」許可取得 2005年03月 「道路輸送法第80条輸送」許可取得 2006年02月 光地区消防組合消防本部より「民間救急サービス」認可取得 2007年01月 総務省消防庁・日本財団の後援により「市民救急搬送セミナー」開催 2007年11月 デイサービスセンターきららを周南市に開設 2009年02月 住宅型通所施設「デイサービスセンター私の家 藤山」 開設 2009年09月 介護予防デイサービスセンター「ふれんどパーク サ゛・モール周南」開設 2013年04月 生活介護及び放課後等デイサービス事業所「サルビアの家」開設 2015年04月 生活介護及び放課後等デイサービス事業所「サルビアの家FLAGSHIP」開設 2015年10月 就労継続支援B型事業所「サルビアの家JOBカレッジ」開設 2016年08月 放課後等デイサービス事業所「サルビアの家ひかり」開設 |
|
団体の目的
|
高齢者に対する生きがいサービス、介護保険制度による介護サービスなどの高齢者福祉に関する事業及び、障害者等に対する支援制度による居宅生活支援などの障害者福祉に関する事業を行い、介護福祉・地域社会に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)居宅介護支援事業
(2)訪問介護事業 (3)認知症対応型共同生活介護事業 (4)通所介護事業 (5)介護機器及び介護用品の販売、仲介、並びにレンタル業務 (6)身体障害者福祉法に基づく居宅介護等事業 (7)知的障害者福祉法に基づく居宅介護等事業及び地域生活援助事業 (8)児童福祉法に基づく居宅介護等事業 (9)一般乗用旅客自動車運送事業(患者等輸送限定) |
|
現在特に力を入れていること |
(1)認知症高齢者対策事業
(2)障害のある方のための就労支援事業 (3)難病を抱える子どもたちの支援事業 (4)医療的ケア児者を支えるための事業 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
高齢者が健康で生きがいを持ち、安心して生活していけるように、全てを提供するのではなく、お一人お一人が自分の能力に応じた日常生活を営むことができるよう個人の意思を尊重しながら支援をしてく。
障害のある方に、仕事を通じて社会の中で活躍できる場をご用意し、自信と誇りを持って生活していくことのできる環境づくりに貢献する。 難病など日常的に医療ケアを必要とする障害児を支えていくための場所を提供する。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|