社会福祉法人誠信会

基礎情報

団体ID

1329981631

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

誠信会

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじん せいしんかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

誠信会は、昭和33年に静岡県伊豆半島で猛威をふるった狩野川台風での災害孤児を助けようと、初代理事長が住民の力を借りて児童養護施設を創設したことが始まりです。現在では「児童・障害・介護・相談」の4つの福祉事業を展開する総合福祉法人に成長しました。職員個々が、基本理念である「群生和楽~すべての人々の幸福の為に~」を実現すべく、各部門でその職責を自覚し、スキルを発揮し活躍しています。多様化する困難事例に対し、1職種だけで解決できない問題も、それぞれの分野の専門職が一つのチームとなり、相談支援事業を行っています。また、支援を通じて、『絆・縁』の大切さを改めて想い、有縁な社会を創らなければならないとの想いでいます。私たちは、“あきらめず、皆で自ら働きかける力“を持ち、子供も大人も、障害者、高齢者も、色々な垣根を越え、共に暮らし、全ての人々が、笑顔溢れる、社会が幸せな世になるよう、明るい未来作りの担い手となるよう努めています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

長谷川 文徳

代表者氏名ふりがな

はせがわ ふみのり

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

417-0847

都道府県

静岡県

市区町村

富士市

市区町村ふりがな

ふじし

詳細住所

比奈1354番地

詳細住所ふりがな

ひな

お問い合わせ用メールアドレス

fukushi@seishinkai.info

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0545-38-1941

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0545-34-4408

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

417-0847

都道府県

静岡県

市区町村

富士市

市区町村ふりがな

ふじし

詳細住所

比奈

詳細住所ふりがな

ひな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1965年2月22日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1965年2月22日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績


昭和40年 社会福祉法人 誠信会 設立
 昭和42年 児童養護施設 誠信少年少女の家 開所
 昭和45年 児童養護施設 岩倉学園 開所
 昭和50年 特別養護老人ホーム 富士楽寿園 開所
 昭和54年 富士和光学園 開所
 昭和61年 富士本学園 開所
 平成1年  高齢者介護ホーム やすらぎの家 開所
 平成2年  知的障害者通勤寮 そびな通勤寮 開所
 平成10年 障害者地域療育支援センター 開所
 平成12年 デイサービスセンターふじみ台 開所
 平成16年 心身障害者生活寮 あおぞら第1・第2寮 開所
 平成18年 放課後児童クラブみらい 開所
 平成20年 特別養護老人ホーム かたくら明和園 開所
 平成24年 富士市吉原中部包括支援センター 開所
 平成26年 通所生活介護事業所 らいと 開所

団体の目的
(定款に記載された目的)

この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第一種社会福祉事業
 (イ)児童養護施設の経営
 (ロ)特別養護老人ホームの経営
 (ハ)障碍者支援施設の経営
(2)第二種社会福祉事業
 (イ)老人デイサービスセンター事業の経営
 (ロ)障害福祉サービス事業の経営
 (ハ)老人短期入所事業の経営
 (二)老人介護支援センターの経営
 (ホ)老人居宅介護等事業の経営
 (へ)一般相談支援事業の経営
 (ト)特定相談支援事業の経営
 (チ)障害児相談支援事業の経営
 (リ)児童家庭支援センター事業の経営
 (ヌ)生活介護事業の経営
 (ル)放課後等デイサービス事業の経営

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

社会福祉法人誠信会は、富士市大渕岩倉の「ふくしの里」をベースにしない各所に児童養護施設、特別養護老人ホームをはじめとする高齢者施設、障害者支援施設など11か所の施設を事業運営しています。
 地域で生活する高齢者・障害者の願いやそのご家族の要望に応えるため、在宅福祉サービス、居宅介護支援、生活・就業支援等を行っています。
 児童福祉においては、心ゆたかで健やかな子どもたちの育成を願い、子育てのサポート・家族への支援にも努めております。

現在特に力を入れていること

平成25年4月、静岡県より委託を受け、子育てを応援する「児童家庭支援センターパラソル」を開設。平成26年4月には、地域の方の居場所作りとして、≪ここは、誰でも来られる街の公園です≫をコンセプトに「サポートセンターくろーばー(誰もが立ち寄れる居場所を含め、障害者の通所生活介護事業・障害児の放課後等デイサービス・富士富士宮圏域で生活する障害者(児)の相談事業として地域生活支援センターの4つの事業の運営)」を開設しました。また、平成27年3月には、小規模多機能型居宅介護事業所を開設します。地域で暮らす障害者(児)、高齢者が自分らしく生きがいを持ち生活できるよう事業を計画しています。

高齢者と障害者が一緒に生活する家族、高齢者と子供だけで生活する家族、知的障害者と一緒に暮らす高齢な両親、障害者の一人暮らし等、要支援者を取り巻く家族環境は様々です。また、現代は「無縁社会」と言われ絆が薄れ孤立する人が増えています。育児放棄や介護放棄、虐待、独居老人、孤独死など様々な社会問題があります。本来、社会福祉とは、地域のニーズ(想い)から生まれ、地域のニーズで育ち、地域の生きる活動(生活)に寄り添いながら成長してきました。当法人には法人設立当初から事業展開してきた基幹施設があります。また基幹施設に附随する様々な事業があります。そのため、私たちには設立当初から代々培ってきた、「福祉サービスのスキル」、「新たな事業にチャレンジするスキル」、「それを継続するスキル」などを持っています。今まで培ってきたスキルを上述した様々な社会問題について、医療、福祉、地域社会等の地域資源と協働して総合的に解決していく仕組み作りをしています。

地域貢献が社会福祉法人の役割の一つとなっています。その中で、様々な地域での活動に参加させて頂きました。また、各部門でも地域の方々に参加して頂ける催しを行いました。地域住民が主体となり、地域住民と協働して、地域を盛り上げていく活動に力を入れています。

慢性的な人材不足といわれる福祉業界。福祉系の学校を卒業しても他業界へ就職する学生も多いと聞きました。社会福祉法人の責務として、少子高齢化を担う未来の福祉人材に対して、より具体的に・よりイメージアップした「本当の福祉職」の良さを就活段階において伝えています。また、職員(主任以上)個々が人材を育てる意識を持ち内部研修での講師を務め、法人を育てる姿勢で人材の育成に取り組んでいます。

今後の活動の方向性・ビジョン

・「児童・障害・介護・相談」の4つの分野を担う総合福祉法人としての強みを生かし、静岡県が推進する「ふじのくに型福祉サービス」の構築していく。
・「児童・障害・介護」、それぞれの問題は違っても、「個人・種別・地域の垣根」を越えて、共に生き、笑顔溢れる世の中『精神的な豊かさをもった社会』への働きかけ。
・社会福祉法人の存在意義として、本来の社会福祉のあり方に立ち返り、私たちが地域で果たす役割、社会福祉事業で培ってきたスキル(財産・利益)を、地域の財産として還元していきたい。
・社会福祉法人としてどのような事業を展開しているのか、また、どのような活動をしているのか地域に向かって積極的に発信していく。一方的な広報や宣伝活動ではなく、「Hear」聞こえてくるだけでなく「Listen」耳を傾け聞いてもらう情報発信、「Say」言うだけでなく「Tell」伝わる情報発信が大切である。

定期刊行物

・広報誌「誠信会報」(年2回刊行)
・誠信会便り(毎月刊行)
・各施設発行の「広報便り」

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績