特定非営利活動法人NPO法人ConoCo
|
団体ID |
1331036515
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
NPO法人ConoCo
|
団体名ふりがな |
えぬぴーおーほうじんこのこ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
平成15年に認可外保育施設として生まれたエンゼルネットは、平成29年4月に小規模保育所A型として京都市に認可を受けました。現在、0歳児から2歳児までのこどもたちをお預りして、子どもたちの健やかな成長のために日々努力しています。
平成30年11月には法人人事を一新し、新たなスタートを切りました。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
塩谷 雅子
|
代表者氏名ふりがな |
しおたに まさこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
612-8083
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京都市伏見区
|
|
市区町村ふりがな |
きょうとしふしみく
|
|
詳細住所 |
京町2丁目206-1
|
|
詳細住所ふりがな |
きょうまちにちょうめ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
conoco@mouhitotsunoouchi.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
075-621-2602
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
7時00分~19時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
075-574-7646
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
7時00分~19時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
612-8083
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京都市伏見区
|
|
市区町村ふりがな |
きょうとしふしみく
|
|
詳細住所 |
京町2丁目206ー1
|
|
詳細住所ふりがな |
きょうまち にちょうめ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2003年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年6月21日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
21名
|
|
所轄官庁 |
京都市
|
|
所轄官庁局課名 |
京都市文化市民局地域自治推進室 京都市保健福祉局保健福祉部監査適正給付推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、男女共同参画、就労支援・労働問題、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
主な事業
1乳幼児のための教育・保育施設運営 2学童のための教育・保育施設運営 3次世代育成支援対策推進法実践に向けてのセミナーやイベント事業 4福祉・保育に関する知識や技能向上の為の研修事業 5高齢者、障碍者及び生徒・学生の保育参加に関する事業 6保育士雇用、能力開発、派遣事業 7この法人の活動に関する広報事業 8その他この法人の目的を達成するために必要な事業 その他の事業 1休園日に保育室を他者に有償で貸与する事業 2各種教材の開発、作成、販売 |
|
団体の目的
|
この法人は激しく変動する社会情勢の中で生じる子ども達の様々な問題をチルドレンファーストの視点から受け止め、子ども達の心や体を豊かに育む教育・保育施設を運営し、保護者、保育者、ならびに法人の主旨に賛同するものに対して支援、活動、相談に関する業務を行い、次世代育成支援対策推進法に基づく責務を全うし、社会の後継者である子どもの健全育成に寄与することにより地域社会全体に貢献する事を目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
小規模保育所A型3か所
児童発達支援事業 障がい児保育 幼児教室 学童保育 新規認可保育施設開業アドバイス 保護者勉強会 高齢者と子どもをつなぐ事業(シルバーボランティア養成講座など) 各種イベント 基金訓練受講生に対するキャリアコンサルティング及びジョブカード作成 |
|
現在特に力を入れていること |
ConoCoは保育の一つの形として、育児担当制を取り入れ、一人ひとりのこどもとの愛着関係を築き、こどもたちの健全な育成を目指しています。こどもにとって今必要なことは何か、定期的に専門の講師の方々をお呼びし、実践的な学びを通して、実践しています。
ConoCo独自のaibase(アイベース)保育を行っています。 更に、少子高齢化を同時に考え、元気な高齢者の皆さまに保育ボランティア研修を実施し、保育参加の場を提供しております。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
小規模保育所としてより良い保育を目指すとともに、昨今、発達障害に悩む家庭が増えてきている現状を踏まえ、児童発達支援事業を展開していきたいと考えています。
|
|
定期刊行物 |
コノコのおうち(毎月)
|
|
団体の備考 |
当初、京都府初のNPO法人運営の認可外保育施設を作りました。
京都市で1番最初に、認可外保育施設指導監督基準に適合しました。 国の薦める認定子ども園の考え方に賛同した教育・保育を実践しています。 就労→結婚→子育て→介護→年配者への福祉は、すべてつながっていると考えています。 核家族の保育支援を強化し、第二子以上を妊娠中の方の上のお子さんの一時保育や、育児休業中の方の一時保育にも力を入れていきたいと思います。 被災者支援は小さな事しかできませんが継続してできる事をさせて頂きます。 2018年11月より、新たに生まれ変わり、より良い保育を目指しています。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成18年度~28年度の助成金等実績につきましては、助成団体及び金額等を一覧表にして
添付書類「その他事業に関する資料」の欄へ添付させて頂いております。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
平成15年~
伏見大手筋商店街振興組合に所属し、保育による地域活性に務めています。 平成20年 We Love Fushimi Club(伏見夢工房)に参加して会員の保育料割引サービスを実施。 平成21年 市民サークル「わわわ」と合同お楽しみ会 ピアノ・フルートコンサート We Love Fushimi Club(伏見夢工房)に参加して会員の保育料割引サービスを実施。 平成22年 ピアノ・フルートコンサート We Love Fushimi Club(伏見夢工房)に参加して会員の保育料割引サービスを実施。 平成23年~24年 京都新聞社会福祉財団より活動に対する後援を頂きました。 京都市伏見区社会福祉協議会より活動に対する後援を頂きました。 平成25年~26年 京都府プラットフォーム 平成25年~ こども芸術教室「キッズラボ」とのコラボによる保育とおけいこ事のドッキング。 芸術、朗読、英語教室や年2回の合宿などを通じて、小学生の保育教育も強化しています。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
平成15年~
活動紹介のチラシ、パンフレットの作成協力(株式会社やまとカーボン社) 平成19年 認可外保育施設開園準備に伴い、弊法人の運営状況等を公開(京阪カインド株式会社) 平成23年 震災救援物資の調達、仕分け手伝い(京都青年会議所) 平成25年~26年 子ども芸術教室開催(キッズラボ) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成19年度~20年度
京都府の地域子育てステーション事業において、妊産婦の定期検診時に上のお子様を2時間無料(保育料は助成金)でお預かりする事業を実施しました。 平成23年 京都市人権啓発活動助成金を頂き、震災の風評被害撲滅を目的とする人形劇を開催しました。 平成24年~26年 京都府災害対策本部が被災者さんに発送する郵便物の中に、無料保育のお知らせを同封させて頂きました。 |