特定非営利活動法人児童サービスたくみ
|
団体ID |
1334598032
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
児童サービスたくみ
|
団体名ふりがな |
じどうさーびすたくみ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
この法人は、障がいを持つ児童の支援に携わる大学教員を中心に設立した団体です。学生やボランティアの方とともに、当該児童とそのご家族に対して、自立活動と社会参加促進に関する事業を行い、保健、医療、教育又は福祉の増進と地域の活性化に寄与することを目的としています。そのため、専門的な知見を得ることが可能であり、一般市民にも講演活動をとおして啓発しております。また、多職種が在籍しており、質の高い保健、医療、教育又は福祉の在り方を構築していきたいと考えています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
大歳 太郎
|
代表者氏名ふりがな |
おおとし たろう
|
代表者兼職 |
関西医療大学 保健医療学部 作業療法学科 教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
662-0812
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
西宮市
|
|
市区町村ふりがな |
にしのみやし
|
|
詳細住所 |
甲東園1-2-10 甲東アレー2F
|
|
詳細住所ふりがな |
こうとうえん こうとうあれー
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
bigaget@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0798-54-7530
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~18時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0798-20-9660
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
662-0822
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
西宮市
|
|
市区町村ふりがな |
にしのみやし
|
|
詳細住所 |
松籟荘7-21 ニューコウベビル301
|
|
詳細住所ふりがな |
しょうらいそう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年10月10日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年1月28日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
兵庫県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
20名
|
|
所轄官庁 |
兵庫県
|
|
所轄官庁局課名 |
兵庫県企画県民部県民文化局地域協働課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、福祉、保健・医療、教育・学習支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
作業療法士を中心とした発達障害に関する事例検討や勉強会からスタートして、関連職種とともに発達障害を中心とした勉強会を発展させ、2011年1月に特定非営利活動法人設立に至った。現在活動拠点を借り、下記の団体活動を継続的に実施。
|
|
団体の目的
|
障がいが予測される児童、ことばや行動に問題がある児童及び障がい児童に対して自立活動と社会参加促進に関する事業を行い、当該児童の保健、医療、教育又は福祉の増進と地域の活性化に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
児童福祉法に基づく障害児通所支援事業(児童発達支援・放課後等デイサービス)、児童福祉法の枠組みに該当しないグレーゾーン児の支援事業、おもちゃ等の製作活用を媒介とした市民と障がい児等の交流、市民、障がい児関連団体等に対する障がい理解や対応の啓発・研修、障がい児又はグレーゾーン児をもつ兄弟姉妹に対する一時預かり、の5つの事業を実施。
|
|
現在特に力を入れていること |
グレーゾーン児に対する支援事業
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
児童発達支援事業、放課後等デイサービス事業におけるモデル施設となるよう、質の高い支援方法を構築していくことを目指しています。また、学生の現場教育として、さまざまな関連職種を受け入れ、質の高い保健、医療、教育又は福祉の在り方を構築していきたいと考えています。
|
|
定期刊行物 |
ニュースレターを年2回発刊
|
|
団体の備考 |
支援が必要な子どもたちや、そのご家族、関連職種に対して、小児科医・作業療法士・臨床心理士・障がい児教育を専門とする大学教員、医療や保育、遊具デザイナーという専門性を活かして、子どもやご家族が笑顔で過ごせる場や活動を展開していきたいと考えています。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・日本財団
・西宮市地域交流センター ・阪神南地域づくり活動応援事業助成金 ・CS神戸 ・木口ひょうご地域振興財団助成事業 ・NHK歳末助け合い義援金 ・神戸やまぶき財団 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・西宮市保健センター乳幼児相談健診(現在に至る)
・岸和田市保健センター相談健診(現在に至る) |