里山笑楽校(任意団体)

基礎情報

団体ID

1335268957

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

里山笑楽校

団体名ふりがな

さとやましょうがっこう

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

目的
本会は、山王寺棚田の保全と地域資源の活用を目的として各種活動を行う。

活動
 1.棚田保全を通して自然環境を守る活動を行う。
 2.その為に地域外からの支援を求め交流人口を増やすために各種イベントの開催する。
 3.地域資源を活用した六次産業化を推進する事で若者が暮らせる里山づくりを行う。 

代表者役職

代表

代表者氏名

多久和 厚

代表者氏名ふりがな

たくわ あつし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

699-1241

都道府県

島根県

市区町村

雲南市大東町山王寺

市区町村ふりがな

うんなんしだいとうちょうさんのうじ

詳細住所

241番地

詳細住所ふりがな

ばんち

お問い合わせ用メールアドレス

takuwaatsushi@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-8606-0202

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2015年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

島根県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

3名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

地域・まちづくり、環境・エコロジー、経済活動の活性化、農山漁村・中山間

設立以来の主な活動実績

平成27年
山王寺棚田の耕作放棄地を活用して綿・大豆・真菰栽培
松江市白潟公民館にて味噌・豆腐づくり体験研修
松江市城西公民館にて綿の糸紡ぎ体験教室
松江市公民館中央ブロック市民学習発表会にて山王寺本郷神楽を
披露することで交流を図る。

平成28年
空き家の活用モデルとして「冒険の森てんば」を開設。
森のようちえん 森のオフィス 田舎ツーリズムを実施

平成29年4月
冒険の森てんば内に森のレストラン「棚田カフェ」を開設

団体の目的
(定款に記載された目的)

本会は、山王寺棚田の保全と地域資源の活用を目的として各種活動を行う。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

 1.棚田保全を通して自然環境を守る活動を行う。
 2.その為に地域外からの支援を求め交流人口を増やすために各種イベントの開催する。
 3.地域資源を活用した六次産業化を推進する事で若者が暮らせる里山づくりを行う。 
       

現在特に力を入れていること

都市と農村・上流と下流の交流をテーマとして参加者を増やす事
若者が経済的自立が出来る里山づくり
地域資源を活用した6次産業化

今後の活動の方向性・ビジョン

都市と農村の交流 上流と下流の交流を具体化する。

定期刊行物

特になし
facebookにて頻繁に情報発信を行っている。

団体の備考

なし
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成27年度
想いをカタチに市民活動協働促進事業補助金(雲南市)
しまね環境保全活動助成金(しまね自然と環境財団)
平成28年度
想いをカタチに市民活動協働促進事業補助金(雲南市)
島根県社会貢献基金
平成29年
島根県社会貢献基金
地域づくり応援事業(島根県定住財団)
平成30年
島根県社会貢献基金

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

なし

行政との協働(委託事業など)の実績

なし