特定非営利活動法人NPO法人 桜こまち

基礎情報

団体ID

1338912346

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

NPO法人 桜こまち

団体名ふりがな

えぬぴーおーほうじん さくらこまち

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

平成13年 4月  小規模作業所 桜工房 開所
平成20年 8月  NPO法人 桜こまち 設立
平成21年 2月  就労継続支援B型 桜工房 開始
平成25年11月  桜相談支援センター 開始
令和 2年 4月  多機能型事業所 三春 開始
         就労継続支援B型 主たる事業所 桜工房(さくらこうぼう)
                  従たる事業所 柚工房(ゆずこうぼう)
         生活介護     愛(めご) 

代表者役職

理事長

代表者氏名

遠藤 善幸

代表者氏名ふりがな

えんどう よしゆき

代表者兼職

桜相談支援センター管理者

主たる事業所の所在地

郵便番号

963-7709

都道府県

福島県

市区町村

田村郡三春町

市区町村ふりがな

たむらぐんみはるまち

詳細住所

字小滝170

詳細住所ふりがな

あざこたき

お問い合わせ用メールアドレス

sakurakoubou0201@nifty.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0247-62-0201

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0247-62-0201

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

6時00分~22時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

963-7765

都道府県

福島県

市区町村

田村郡三春町

市区町村ふりがな

たむらぐんみはるまち

詳細住所

字荒町39-1

詳細住所ふりがな

あざあらまち

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2001年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2008年8月20日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

福島県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

11名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

福祉、保健・医療

設立以来の主な活動実績

少子化が進む一方、養護学校では増加している現状で、卒業後に一般就労の意思はあっても、実際には社会の一員として、自立する事が難しい状況です。これまで、小規模作業所として、障がい者の自立を支援する為、有志による自主経営をしてきましたが、平成20年8月に様々な形での社会参加の機会を提供してきた実績と経験を生かして、安定した福祉サービス事業を継続的に活動する為に、法人を設立し、翌年2月に就労継続支援B型事業を開始しました。また、平成25年11月に相談支援事業、さらに令和2年4月には、多機能型事業所として就労継続支援B型と生活介護を開始しました。
代表者(遠藤善幸)の経歴 H13.4~H16.3 小規模作業所桜工房 副所長
    H16.4~H21.1 小規模作業所桜工房 所長
H21.2~H25.10 NPO法人桜こまち桜工房所長
H25.11~   桜相談支援センター 管理者兼相談支援専門員

団体の目的
(定款に記載された目的)

一般企業等の雇用に結びつかない方や一定年齢に達している方を対象に通所者の状況に応じた内容で、事業を効率的・効果的に実施し、福祉の増進を図ると共に、相互に人格と個性を尊重し、安心して暮らすことの出来る地域社会の実現に寄与することを目的とします。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

職業指導内容として、就労に向けて適切な支援の提供を行っています。自主作業として、竹炭製作(竹炭工芸・竹酢原液・蒸留液製造)農作業(黒米・赤米・緑米・キビ・なたね油)一般食堂(竹炭うどん製造販売。現在店舗は休業中でイベントや所外販売での弁当販売等が中心)を行っています。生活支援内容として、日常生活の支援、介護、相談を行っており、又、作業を通して集中力、持続力、協調性を身につけ、販売業務を通して、接客マナーの訓練をしています。

現在特に力を入れていること

障がい者が、農作業を通して就労の訓練をしています。遊休農地を活用し、農作物を生産する事により、地場産業の開拓に努めながら、農作物を利用した安全な食材を追求しています。又、その事業を積極的に取り組む事によって、地域との交流や、更に県内外の人々にも理解を深めてもらえると考えています。

今後の活動の方向性・ビジョン

食品関係の事業を重点に、町役場や病院、合同庁舎などで弁当販売等を継続しながら、利用者が安定的に就労できるように、商品や製品の品質向上に努め、地域に信頼され期待されながら、障がい者の就労に対し地域の理解と協力を求めていきます。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績


令和1年12月  三春町自立支援協議会事業所部会秋祭り売上寄付金 11,580円
        三春町和合会より寄付金 30,000円
令和2年10月  三春町コロナ対策助成金 100,000円
令和2年12月  福島県コロナ対策交付金 1,557,000円
        三春町和合会より寄付金 10,000円
令和3年2月   福島県機能強化事業  500,000円
        三春町コロナ対策助成金 251,200円
令和3年6月   三春町和合会より寄付金 30,000円

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

 平成21年度新規就農・女性・高齢者活動等支援事業関係担い手育成・確保対策事業(農と医の連携促進事業)〈事業主体:農林水産事業〉において、町内の農業者団体と連携し小麦の栽培と収穫、および製品加工について共同研究をおこなった。

企業・団体との協働・共同研究の実績

 上記事業において共同研究により発案されたうどん製造や菓子製造により、現在就労支援事業の製品として、地域の方々に販売している。また、農作業の技術の指導を受けたことにより、現在いろいろな農産物の生産が可能になっている。

行政との協働(委託事業など)の実績

 相談支援事業として、葛尾村および三春町から委託を受け業務を実施している。
 葛尾村相談支援事業委託 H29.7月~ 
 三春町相談支援事業委託 H31.4月~