桑名市市民活動センター(任意団体)

基礎情報

団体ID

1339643890

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

桑名市市民活動センター

団体名ふりがな

くわなししみんかつどうせんたー

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

NPOやボランティア団体、市民が自主的・自発的に行う活動拠点として桑名市が設置し、認定特定非営利活動法人みえきた市民活動センターが運営を受託した公設民営の施設です。
私たち市民が自分たちのまわりに起きている様々な課題を解決しないといけないと感じたとき、その課題解決が重要であると気づいたとき「いったい、どうしたらいいの?」「それは、どこにあるの?」「なんとかしたい」「なにかできる」と思った人に「わたしたちの明日、未来」をつくりたい人に、ヒトやモノ、ジョウホウ、デザインやアイデアが集まる場所=社会課題の解決策を市民が創造・創出する活用する場「SDS」
私たちは市民活動センターを「SDS」Social Design Station(ソーシャル・デザイン・ステーション)と宣言します。
・ソーシャル(ソーシャルネットワークでコミュニティをつくる)
人と人との相互作用の構築
人と人のつながりにコミュニケーションを介在させることで、課題に対して関心と関心をつなげ、また、市民・行政・企業などあらゆる人や分野がフラットにつながることで、ソーシャル化し、個人が社会に認知されることで意識の向上、活動の意欲にもなる。
・デザイン(わたしたちの暮らしをデザインする)
手法と表現の組み合わせ
思考や概念の組み立て、課題解決策のサービスやコンテンツの創出だけではなく、協働の促進、課題と担い手の発掘、団体の事業継続、支援の創出もする。その創出されるものは課題解決の手段や技法だけではなく、あわせて視覚伝達効果や情報発信方法も創出する。
・ステーション(ヒト・モノ・ジョウホウが集まる)
機能的な意味
社会課題やその解決方法の知識や情報、体験から得た技術や手法だけを伝達、共有するだけではなく、様々な市民活動を市民に紹介すると共に市民活動への参加の魅力や素晴らしさを伝える。社会課題を抱える個人と団体、団体と行政、団体と企業をつなげる役割を担う。
相談・印刷・情報発信などお気軽にご利用ください。

代表者役職

事務局リーダー

代表者氏名

白尾 豪紀

代表者氏名ふりがな

しらお ひでとし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

511-0068

都道府県

三重県

市区町村

桑名市

市区町村ふりがな

くわなし

詳細住所

中央町3-79くわなメディアライヴ2F

詳細住所ふりがな

ちゅうおうちょう

お問い合わせ用メールアドレス

kuwana-sksc@tuba.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0594-24-1184

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

祝日と日は休館します。

FAX番号

FAX番号

0594-24-1735

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

祝日と日は休館します。

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2020年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

三重県

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

7名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

桑名市地域コミュニティ課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

市民活動団体の支援

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、人権・平和、国際交流、男女共同参画、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

市民活動団体支援(フェスタ、ポスター展、ティーンエイジボランティア体験講座など)
情報発信(NPO活動ニュース、ホームページ、SNS、センターパンフレット、ユーチューブライブ配信、市民カフェ、市民カフェ、市民活動相談、本の紹介)
講座(新規採用職員研修、コミュニティビジネス講座、助成金講座、IT講座)

団体の目的
(定款に記載された目的)

まちのさまざまな課題を明らかにし、その課題の解決に取り組みます。また、それらの課題を自分たちの手で解決していこうという人たちに対し、その活動を応援し、その活動を行いやすい環境を整えていきます。これにより、市民自身による市民社会づくりに寄与します。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

この会は、まちのさまざまな課題を明らかにし、その課題の解決に取り組みます。また、それらの課題を自分たちの手で解決していこうという人たちに対し、その活動を応援し、その活動を行いやすい環境を整えていきます。これにより、市民自身による市民社会づくりに寄与します。

現在特に力を入れていること

県内の他の中間支援組織とは違った視点から市民活動団体を支援する。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績