特定非営利活動法人やもりどろんこ野外活動支援センター

基礎情報

団体ID

1340833621

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

やもりどろんこ野外活動支援センター

団体名ふりがな

やもりどろんこやがいかつどうしえんせんたー

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

現在、畑や田んぼなどで無農薬、無肥料の自然農に沿った野菜作りを始めました。
まだまだへたくそですが、虫や生き物たちのよりどころとなれる環境を作っていきたいと思います。
また、子どもたちにも四季を通して、古来の人々から受け継がれた自然の知恵などを、僕たちも楽しみながら遊びを通じて教えていければと思います。
自然がつなぐ、健康と人の縁を広げていければと思います。

代表者役職

理事長

代表者氏名

植野 信介

代表者氏名ふりがな

うえの しんすけ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

598-0062

都道府県

大阪府

市区町村

泉佐野市

市区町村ふりがな

いずみさのし

詳細住所

下瓦屋3丁目3番17号1号室

詳細住所ふりがな

しもかわらやさんちょうめさんばんじゅうななごういちごうしつ

お問い合わせ用メールアドレス

skatepanda77@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

072-458-1132

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

業務のため外出などで不在の時もありますので、お越しの際は必ず電話に一報ください。

FAX番号

FAX番号

072-458-1135

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

基本的にいずれの時間帯もFAX受信可能です。

従たる事業所の所在地

郵便番号

598-0062

都道府県

大阪府

市区町村

泉佐野市

市区町村ふりがな

いずみさのし

詳細住所

下瓦屋3丁目3番17号1号室

詳細住所ふりがな

しもかわらやさんちょうめさんばんじゅうななごういちごうしつ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2015年9月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2015年7月15日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

大阪府

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

7名

所轄官庁

大阪府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

福祉

 

子ども、障がい者、保健・医療、地域・まちづくり、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、人権・平和、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、食・産業、漁業、林業

設立以来の主な活動実績

2015年7月 法人設立認可
2015年9月 法人設立
      ・移動支援
      ・居宅介護
      ・重度訪問介護
      ・同行援護
      ・行動援護

設立時 利用者 6名(移動支援 3名、行動援護 1名、同行援護 1名、同行援護・居宅介護1名)
    利用状況(1か月)
     移動支援 75時間、行動援護 8時間、同行援護 22時間、居宅介護 3時間

2016年5月時点
    利用者15名(移動支援 12名、行動援護 1名、同行援護 1名、同行援護・居宅介護1名)    利用状況(1か月)
     移動支援 317時間、行動援護 32時間、同行援護 34時間、居宅介護 4時間
2017年5月時点
    利用者17名(移動支援 13名、行動援護 2名、同行援護 2名、居宅介護 3名)
    利用状況(1か月)
     移動支援 346時間、行動援護 14時間、同行援護 38時間、居宅介護 20時間 
2022年5月時点
    利用者18名(移動支援 9名、行動援護 4名、同行援護 2名、居宅介護 2名、
           重度訪問介護 1名)
    利用状況(1か月)   
      移動支援 95.5時間、行動援護 89時間、同行援護 62.5時間、居宅介護 12時間、
      重度訪問介護 90.5時間

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、障がいを抱える人達の支援を行う中で、交流の場をもうけ、障がいへの理解を世間に
広く知ってもらうと同時に、農業や野外活動をきっかけに世代や障がいを超えて人と人とをつなぎ、失われつつある地域の営みを活性化させていくことを目指している。
さらに、ノーマライゼーション社会の実現、自然との共生、地域の農業やもの作りを生かした障がい者の雇用の創出を始め、日常生活や災害時でも助け合える地域作りを目的としている。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)特定非営利活動にかかる事業
  1.障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業
  2.障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく地域生活支援事業
  3.介護保険法に基づく訪問介護事業
  4.介護保険法に基づく居宅介護支援事業
  5.年齢、障がいの有無にかかわらず地域住民が気軽に集まり交流できる場を提供する事業
  6.災害時における救援ボランティア活動及び、災害時において障がい者を支援する事業
  7.ノーマライゼーションの理念に基づいた地域福祉、相互扶助機能の充実を図る事業
  8.農業やアウトドアなどの野外活動、勉強会などを通じ地域の自然、環境保護を促進する事業
  9.障がい者の余暇活動の充実や、地域の特色を生かした雇用を創生する事業
 10.車両を使った移送サービス事業
 11.その他目的を達成するために必要な事業
(2)その他の事業
  1.農産物、生産加工品、バザーなどの販売事業
  2.防災用具や、野外活動や農作業に必要なアウトドア用品を販売する事業

現在特に力を入れていること

障がいを抱える利用者の方達が自立した日常生活、社会生活を営むことができるように、個々に合った支援を行うこと。
また、支援とは別に畑や田んぼにて野菜などを育てて、子どもたちにゲームやおやつばかりでなく自然にふれあう機会を持ってもらおうと考えている。

今後の活動の方向性・ビジョン

財政の不況によりわが市は、目先の利益を得ようとするあまり、企業誘致や都会化を推し進める状況にあると考えます。
そこで農業の高齢化により耕作放棄地にビルやマンションが建つなど昔の景観が失われつつあります。
私たちの健康は生まれ育った土地や環境、自然と切っても切れないと考えます。
私たちは自然を壊さない自然農と、四季を通じて自然の中で遊ぶことで、失われつつある本来の人間性や、地域力、または豊かな自然環境を取り戻せるように活動の幅を広げていきたいと思う。

定期刊行物

現在のところは予定なし。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2016年度 日本財団助成車両 N-BOX+

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし