特定非営利活動法人エコ・リンクやまがた

基礎情報

団体ID

1341001624

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

エコ・リンクやまがた

団体名ふりがな

えこりんくやまがた

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

山形県内には、郷土山形に対する深い愛情と敬愛、感謝を抱いて活躍されている企業、個人の方々が多くおられます。その皆様と「郷土愛」を確認し、「未来に繋がる社会の創造と実現」に向け、異業種の企業が会員となり設立したのが「エコ・リンクやまがた」です。
異業種企業が協働し、次代の子供たちにバトンを渡すための情報を発信していく、それが私たちの使命だと考えます。
そのために、地域の個性を活かした新しい地域活力を生み出し競争力を構築する、その経済的文化的価値を積極的に発信し、地域イメージの形成を図り「山形だからこそ・・」の気概とプライドを持って、社会的な問題解決を提案する「運動体」として活動して参りたいと思います。
私たちの法人は「市民センター」として自立・成長し、行政や企業では担えない社会ニーズに対応できる継続的且つ発展的な公益団体を目指します。

代表者役職

理事長

代表者氏名

遠藤 靖彦

代表者氏名ふりがな

えんどう やすひこ

代表者兼職

遠藤商事株式会社 代表取締役社長

主たる事業所の所在地

郵便番号

990-0031

都道府県

山形県

市区町村

山形市

市区町村ふりがな

やまがたし

詳細住所

十日町3-9-36 

詳細住所ふりがな

とうかまち 

お問い合わせ用メールアドレス

canpan@npo-ely.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

023-666-6967

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

祝日休み

FAX番号

FAX番号

023-666-6968

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

997-1204

都道府県

山形県

市区町村

鶴岡市

市区町村ふりがな

つるおかし

詳細住所

加茂字大崩595-4

詳細住所ふりがな

かも あざ おおくずれ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2002年12月3日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2002年12月6日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

山形県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

18名

所轄官庁

山形県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域・まちづくり

 

子ども、青少年、障がい者、教育・学習支援、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、国際交流、経済活動の活性化、市民活動団体の支援、観光、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

〇地域環境改善に関する事業
・鶴岡外堀(どぼり)堰環境改善活動(2002年から2007年まで)
・「つるおか市民学習農園/松が岡ふれあい農園」運営による地域環境改善啓発活動(2005年から2014年まで)
・再生可能エネルギー(発電、蓄電)による地産地消の研究・開発、事業計画策定(2018年から継続)
・海岸・海浜の安全に関する事業計画策定(2019年から継続)
・渚の交番カモンマーレ運営事業を通じて、自然環境、海ごみ等の諸課題について事業企画策定(2023年新規)

〇環境教育推進に関する事業
・地域づくりワークショップの開催(2002年から継続/年5~10回程度)
・鶴岡市大山地区をフィールドにした環境学習プログラムの作成(2010年)
・ローカルSDGzに関する学習会開催(2020年)
・渚の交番カモンマーレ運営事業を通じて、海育(海洋教育)と食育(魚貝食)普及活動を展開(2023年新規)

〇広報啓発事業/ネットワーク構築事業
・山形県環境情報メーリングリストの運営(2002年から継続/登録者約200人)
・ドリームやまがた里山プロジェクトのコアメンバーとして参加(2018年から継続)
(2023年4月に「里山ネットワークやまがた」に改名)
・渚の交番カモンマーレ運営事業を通じて、森・川・里・海連携や豊かな海づくりの取り組みを紹介(2023年新規)

〇指導・協力事業/その他事業
・バングラデシュのソーラー発電支援プロジェクトの技術指導(2007年から継続)
・山形県自動車3Rプロジェクトへの協力(2018年から継続)
・山形県こどもエコドライブ教室への協力(2018年から継続)
・鶴岡市大山公園再生プロジェクトへの協力(2018年から継続)
・海洋ごみバスターズin山形実行委員会への協力(2018年から継続)

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、市民・行政・企業がパートナーシップにより、主に山形県内において自然環境再生・創造及びアメニティ創出に向け、連携し協働しながら、地域の環境改善活動、環境教育に取り組むための体制づくりに対して助言・援助・実践事業を行い、よって地域総参加型の自立した地域システムの構築に寄与することを目的とする。また、この法人が「市民セクター」として自立、成長することにより、行政や企業では担えない社会的ニーズに対応出来る継続的、発展的な公益団体となることを目指す。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1) 地域環境の改善保持、地域遺産・自然の保護再生を目的とした地域環境改善事業
(2) 地域環境改善事業の企画立案、調査研究、設計施工、管理運営に関する受託事業
(3) 次世代の子供たちを育てるための実践的な環境教育推進事業
(4) 全国各地・諸外国の先駆的活動地区への視察研修事業
(5) インターネット、情報紙、研修会等を通しての広報啓発事業
(6) 他公益団体や企業、行政に対しての助言、指導協力事業
(7) 全国各地の地域活動団体とのネットワーク構築事業
(8) 災害時ボランティア活動事業
(9) 生活向上の機会を著しく奪われている人々の問題解決への協力事業
(10) その他目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

・日本財団「渚の交番事業」を通した豊かな海づくりのための諸活動
・「森・川・里・海連携」のための諸事業の展開

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績