フリースペースなないろ(任意団体)
|
団体ID |
1341271953
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
フリースペースなないろ
|
団体名ふりがな |
ふりーすぺーすなないろ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
なないろではこどもたちの「じぶんでかんがえる」を応援します。
こどもたちが自由にあそべる場所 保護者同士が繋がれる場所 ひと息つける場所 情報交換が出来る場所 不安を相談出来る場所 愚痴をこぼせる場所 目的は人それぞれ😀🌈 だけど、誰かに会える場所✨ そんな場所になれたらいいな🥰の思いから フリースペース「なないろ」🌈が出来ました☺️ |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
永井 良美
|
代表者氏名ふりがな |
ながい よしみ
|
代表者兼職 |
児発・放デイ事業所パート作業療法士
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
292-0819
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
木更津市
|
|
市区町村ふりがな |
きさらづし
|
|
詳細住所 |
羽鳥野6-5-14
|
|
詳細住所ふりがな |
はとりの
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
nanairo.freespace@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0438-55-8270
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 木 金
|
|
備考 |
仕事等ある為、出れない場合もあります。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2023年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
7名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
子ども、障がい者、福祉、教育・学習支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
フリースペースなないろを立ち上げた理由の一つに私が作業療法士として福祉に関わる中で、当事者の問題として支援する比率がとても高いことに違和感を感じたことが挙げられます。
もちろん、個々の先天的に持っている感覚処理の特性やそれら脳機能の影響から発達自体が伸びてこない部分や処理が追いつかないなどの困難さはあるのでそれぞれに対するアプローチが重要であることには変わりはないのですが、同等もしくはそれ以上に周囲(保護者、保育者、教育者、療法士など)の認知・多様性などを含めた理解の向上の必要性、さらには多職種の連携そのためのアプローチができる機会、場所が必要であると感じたためです。 ボランティア含む、来所者数は20人前後にて実施しています。 月齢年齢に合わせた工作や感覚あそびへの興味関心も高く、ボランティアや子供同士での制作や、外遊び、かるた、ねんど、けん玉、フラフープ、縄跳び、お絵かき、折り紙、おしゃべりなど他者との関わりの中で笑顔溢れる時間を過ごすことができています。 ボランティアを含め、0歳から75歳の多世代で「あそび」を通しての交流の場として機能しています。そのようななかで、はじめての来所で室内に入るも固まってしまう子もみられるが、時間とともに自発的に行動し、気づいたら共にあそんでいる…そんな場面も多くみられる。 |
|
団体の目的
|
地域共生社会を目指し、こどもや若者及びその保護者それぞれが安心して過ごすことができ、親子共に
あそび・他者との関わりの中で多様性を学びwell-beingの獲得を目的とする場所の提供をする。 |
|
団体の活動・業務
|
月齢年齢に合わせた工作や感覚あそびの提供、各々が選択してあそべるようなおもちゃや空間を準備した自由遊びの提供、保護者間・保護者とこどもたち・保護者とボランティア等自由に過ごすことの出来るフリースペースの提供。
|
|
現在特に力を入れていること |
週に1回というペースではあるが、継続することで周知を広げて『地域の親子の安全基地』として機能していきたいと考えています。そのためにも資金面、ボランティア確保など活動を継続させるための工夫について日々考えています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
立ち上げ間もないため、運営に関する知識面・スキル面での未熟さが多いと思われます。
アドバイス、サポートなどあれば頂けると幸いです。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|