菊川地域振興フェスティバル実行委員会(任意団体)

基礎情報

団体ID

1346072257

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

菊川地域振興フェスティバル実行委員会

団体名ふりがな

きくがわちいきしんこうふぇすてぃばるじっこういいんかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

菊川地域振興フェスティバル実行委員会(team 439)は菊川市の地域振興となるボランティア活動やイベントの企画運営えを通じて、菊川市全体の活性化と住みやすい街の基盤づくりを行います。

菊川地域振興フェスティバル実行委員会(team 439)は近年のアウトドアイベントが野外音楽フェスティバル等、音楽アーティストによる集客が中心のアウトドアカルチャーにメスを入れ、各種アウトドアアクティビティーや料理等の衣食住を中心とした本来のアウトドアスタイルをワークショップ及び体験型イベントに置き換え、更に静岡県で暮らす=防災をコンセプトとしたイベント開催を行いたいと考えてます。

代表者役職

会長、事務局

代表者氏名

宇佐美 竜一

代表者氏名ふりがな

うさみ りゅういち

代表者兼職

株式会社アイデア代表取締役

主たる事業所の所在地

郵便番号

439-0019

都道府県

静岡県

市区町村

菊川市

市区町村ふりがな

きくがわし

詳細住所

半済672-6

詳細住所ふりがな

はんせい

お問い合わせ用メールアドレス

team439@carshop-idea.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0537-29-6664

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

メールでのお問合わせがスムーズです。

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2017年1月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

菊川市
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、高齢者、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全

設立以来の主な活動実績

近年増加するお洒落で体験型のアウトドアイベント。『そんなお洒落なアウトドアイベントを地元菊川で!』を合い言葉に….

毎年3月最後の週末、新宿中央公園を舞台に30.000名以上の来場を誇るTOKYO outside Festivalを始め、毎年9月は福岡県「国営 海ノ中道海浜公園」や10月には長野県「国営 アルプス安曇野公園」、11月は埼玉県「国営 武蔵丘陵森林公園」と静岡県内に留まらず、全国各地へイベント参加をしている「宇佐美竜一」が中心となり、流行に敏感な若い子育て世代やふれあいを求める地域住民からのニーズを叶えるべく「菊川地域振興フェスティバル実行委員会」を立ち上げ、企業と住民、行政と住民の 架け橋 となる活動をスタートします。

代表者の経歴
2012- 自動車競技大会 「King of OCJC2012 チャレンジロッククローリング
チャンピオンアタック」 Class2 優勝 兼 総合優勝

2013- ヤマハ株式会社 「特認業者」 となりヤマハリゾートつま恋にて子供向け
施設「サンドビーチアドベンチャー」 を企画、建設

2014- 日本スラックライン連盟公認 インストラクター資格を取得

2015- 軽自動車のオーナーズクラブ 「ハスラークラブジャパン」を創設

2015- スラックライン競技会 GIBBON FES2015 in MINAMIA-ALPS 準優勝

2015- 小笠原諸島の小笠原小学校、母島保育園にてスラックライン教室を開催

その他- 誌面取材協力、テレビ取材協力、イベント誘致等


団体の目的
(定款に記載された目的)

菊川市は保守的で、外から吸収する事が苦手なのではないか?と疑問を抱き、様々な催しへ担当者を誘い、自らの体験を持って菊川市へフィードバックをして貰いたい!とお願いしたが、視察は叶わず伝えたい事が伝わらない。それなら、イベントを行うに当たり「私達団体が展開したいイベントや活動が行政とマッチするのか?」と様々な担当者へ問いかけた結果、考えは素晴らしい。と共感を得た。そこで、若い子育て世代でも有る私達が地域振興の架け橋となる為にボランティア活動やイベント企画運営を行うことを決めた。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

朝市の主催、運営や他の団体のサポート(お年寄りが中心の団体へのサポート)、コミュニティー協議会のサポートから、地域イベントへの出展、年に数回の大きな地域活性化イベントの企画運営を主とした活動として行う。

現在特に力を入れていること

20代から30代の子育て世代とお年寄りの交流するきっかけを作る活動(主に朝市やマルシェを展開したいと思っている。自身の妻も自宅周辺に設置されている所謂無地販売所を散歩しながら4箇所ほど周り、新鮮な野菜や季節の食べ物を手に入れる為、子育て世代は食に関する意識が高い。目標はハワイのKCCマーケットの様なフィールドを創って行きたいと考えている」と大きなイベント企画、運営(菊川市の過去には無かった「体験型のアウトドアイベントを企画運営する)

今後の活動の方向性・ビジョン

市民から興味を持って貰える活動を継続し、地域振興を進めることで団体の安定した運営を目指す。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2017年11月開催「きくがわテント村2017」
・平成29年度子どもゆめ基金  ・平成29年度ふじのくに未来財団静岡のチカラ基金
2018年11月開催「水辺のキャンプスクール」
・平成30年度子どもゆめ基金

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2017年11月開催「きくがわテント村2017」
・NPO法人アートコラールきくがわ・NPO法人里山再生クラブ・NPO法人大工村・ボーイスカウト菊川1団・FON・あい設計室 
2018年11月開催「きくがわテント村2018」
・菊川市かわまちづくり協議会・NPO法人アートコラールきくがわ・ボーイスカウト菊川1団・FON

企業・団体との協働・共同研究の実績

2017年11月開催「きくがわテント村2017」
・静岡県防災用品普及促進協議会・菊川市商工会青年部
2018年11月開催「きくがわテント村2018」
・静岡県防災用品普及促進協議会

行政との協働(委託事業など)の実績

2017年11月開催「きくがわテント村2017」
・菊川市危機管理課
2018年11月開催「きくがわテント村2018」
・菊川市危機管理課・菊川市建設課