特定非営利活動法人特定非営利活動法人寺子屋方丈舎
|
団体ID |
1347175091
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
特定非営利活動法人寺子屋方丈舎
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじんてらこやほうじょうしゃ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
江川和弥
|
代表者氏名ふりがな |
えがわかずや
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
965-0041
|
都道府県 |
福島県
|
|
市区町村 |
会津若松市
|
|
市区町村ふりがな |
あいづわかまつし
|
|
詳細住所 |
駅前町7-10
|
|
詳細住所ふりがな |
えきまえまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
houjou02@air.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0242-32-6090
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0242-32-6090
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1999年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2001年2月27日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
福島県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
11名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、地域・まちづくり、国際交流、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
寺子屋方丈舎は、創始者である江川和弥の思いからはじまりました。1999年5月まで江川は会津若松市教育委員会の教育相談員を務めてきました。会津若松市の適応指導教室の担当として小中学校の子どもと遊んでいました。
実は江川自身が学校に行かなかったゆえに不登校の子どもの対応を頼まれたのです。嘱託ながら、人件費は十分に支給される中で、不登校の子どもと関わり続けるというのは、農業を営む江川に取ってはありがたい事でもありました。 そこに事件が起きてきます。市の教育委員会で運営しているために、市外の子どもへの対応が難しくなってきたのです。子どもが警察沙汰も含めて問題をおこすたびに私の活動は制約されてゆきました。 子どもは問題を起こすから楽しいのに、それを否定されたら窮屈になってしまう・・。 これはいっそ民間でやった方がいいのではないか? 子どもが来なければやめれば良いさ・・・・こんな安易な考えではじめたのが寺子屋方丈舎です。34歳の江川には大きな決断でした。でも、ここで逃げ場をなくした事が自分にとっても大きなプラスになるとは知らずに・・・・ 3人の子どもからはじまった方丈舎はやがて7人、10人と増えてゆきました。 学校に行っている子にもプログラムの提供をと2003年からは、環境教育を始めています。 2005年からはニート支援の事業も加え、不登校・若者支援と地域支援を同時に行っているのが現在です。 |
|
団体の目的
|
私たちの活動は、不登校児童生徒の支援活動からはじまりました。「学校に行く子も行かない子も同じように認められる社会の実現」が当初のミッションでした。
しかし、活動をはじめて学校(文科省の指導要領にのっとった)に通う子も、学校外で学ぶ子も大きく区別する必要性を感じられなくなりました。 私達は、不登校・引きこもり・ニートと呼ばれる若者のフリースペース事業、学校に行くいかないに関わらず地域の子ども達が環境を通じてコミュニケーションスキルを育む環境教育事業によって、子どもの社会参画を支援しています。 |
|
団体の活動・業務
|
<フリースペース>
・不登校、高校中退者の居場所事業 ・ニート支援事業(平成22年度福島県若者就労体験事業) <梨プロジェクト> ・ニートの若者たちによる休耕地の洋梨畑の維持・再生事業 ・コミュニティーカフェでの就労体験事業 <環境教育部> ・小学生を対象とした宿泊型自然体験事業 ・未就学児を対象とした1日自然体験事業 |
|
現在特に力を入れていること |
今年度は寺子屋方丈舎で行っている全ての事業において、地域とつながり協働して地域課題を解決していくことに力を入れております。子どもや若者たちが奥会津を含む会津地域において文化・技術・昔から伝わる絵生きる知恵などを学び、地域の担い手として成長し、地域が持続していけるようステークホルダーと共に現在の会津地域にある課題に対し解決できるよう活動しています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|