社会福祉法人濱友会

基礎情報

団体ID

1347708784

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

濱友会

団体名ふりがな

はまゆうかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

 地域に根ざした施設として、地域の要望に対応できる施設づくりを目指しており、その中で住民との触れ合いや交流を行い、地域と一体となった障がい者福祉の向上を目指しております。

代表者役職

理事長

代表者氏名

濱田 悍

代表者氏名ふりがな

はまだ たける

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

869-0105

都道府県

熊本県

市区町村

玉名郡長洲町

市区町村ふりがな

たまなぐんながすまち

詳細住所

大字清源寺3246

詳細住所ふりがな

おおあざせいげんじ

お問い合わせ用メールアドレス

himawarinosato@marble.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0968-78-0589

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

0968-85-7755

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

861-0105

都道府県

熊本県

市区町村

玉名郡長洲町

市区町村ふりがな

たまなぐんながすまち

詳細住所

大字清源寺3001-1

詳細住所ふりがな

おおあざせいげんじ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2006年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2005年9月1日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

熊本県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

19名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者

設立以来の主な活動実績

 町内における心身に障害のある人たちの活動拠点を熱望されていたことから、平成5年に現理事長である濵田 悍(はまだ たける)による土地の無償提供及び長洲町による作業所建設により、小規模作業所ひまわりの里として活動が開始されてきました。しかしながら、施設の老朽化及び将来の安定した生活環境整備に関し、父母の会を中心に関係者から法人設立の強い要望がありました。そこで、関わりのあった現理事長 濵田悍の町会議員任期満了を待って、平成17年9月17日社会福祉法人設立が実現しました。平成18年4月1日知的障害者通所授産施設として利用者16名で事業開始し、5年目を迎えた平成22年4月からは登録者28名と大所帯の施設運営となりました。同年10月には新法移行による自立支援センターひまわりの里と、相談支援センターひまわりの里を事業開始しました。熊本特産の「いきなり団子」製造販売、受注作業、花苗・野菜苗の仕入れ販売、農作物等の販売、公共施設等での軽喫茶の経営および清掃委託業務等を実施しています。
 平成25年4月より、児童福祉に対するニーズの高まりに対応すべく、保育所等訪問支援事業並びに放課後等デイサービス事業を開始しました。平成26年10月より本体施設がある同行政区にて、グループホーム(女性棟)を開設しました。その中で共同生活援助を4名、短期入所を1名定員にて実施しています。平成28年4月、保育所等訪問支援事業を廃止し、放課後等デイサービスの定員増員し、児童福祉の向上に努めています。平成31年4月には、グループホームを増設し、男性棟の共同生活援助(定員5名)と短期入所(定員1名)としてスタートしました。令和3年4月より、地域及び行政からの切なる要望を受けて、新たに障害児通所支援事業(放課後等デイサービス及び児童発達支援)を開設し、現在に至ります。

団体の目的
(定款に記載された目的)

多様な福祉サ-ビス提供される中で、その利用者の意向を尊重し、その人らしく、福祉サ-ビスが総合的に提供されるように創意工夫を活かしているところです。また、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、さらに、その有する能力に応じた自立した日常生活、社会生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的としております。つまり、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律(以下「障害者総合支援法」)」に基づく「指定障害者福祉サ-ビス事業者」として活動を行っています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

 当施設は、「障害者総合支援法」に基づく、「指定障害者福祉サ-ビス事業者」として、授産事業においては、従来の受注作業、花苗・野菜苗の仕入れ販売、農産物等の販売、工場内作業を実施しております。また、平成21年度からは、熊本県特産の「いきなり団子」の製造・販売に手掛け、利用者自身による「いきなり団子」製造工程の目処が見えてきたところです。製造・販売を授産事業として、軌道に乗せての運営が図られてきたところです。利用者に関しては、平成21年度は、定員20名に対し、登録者26名で運営を行い、実利用者が115%に近い利用状況となりました。平成28年4月現在、約40名の登録者での運営となっています。また、児童福祉法における「指定障害児通所支援事業」として放課後等デイサ-ビス事業においては、発達に特性を持った児童に対し個別の療育を提供し、子育ての支援を行っております。さらに、今回は、地域の強い要望を受けて、児童福祉法における「指定障害児通所支援事業多機能型」として、児童発達支援及び放課後等デイサービス事業を展開するに至りました。尚、利用者の支援については、平成18年のひまわりの里の開所以来、これまでの経験を踏まえ、毎月のケ-ス会議・職員会議において利用者個々支援の仕方ついて、きめ細やかな対応が図られるようにしております。まさに、心構えの基本として、「目配り」・「気配り」・「心配り」をもって、福祉サ-ビス提供者である職員となるように利用者への支援を図っているところであります。

現在特に力を入れていること

 就労支援による自立支援に取り組む施設において、年末及び年度末の2回の賞与支給を含めて、平成23年度の平均工賃実績は8,245円から平成24年度平均工賃実績は実績は152%上昇の12,545円とであり、賃金向上計画に沿った賃金が確保ができていることは、利用者の皆さん自身が自立へ向けての前進として、感じとっていただいているものと思います。自立支援センターとして、一般就労への移行訓練及び福祉就労支援についての体制作りの強化を図り、内容を充実あるものにしていきながら、幅広い視野によって、様々な可能性を求めて支援を高めていくこととしています。
平成25年度より児童福祉の充実に努めております。また、平成26年10月より共同生活援助の事業を開始し、平成31年度にはその2号館を開設予定としております。障がいをお持ちの方が地域で暮らすことができるよう住環境の整備を行っている状況です。法人では利用者のトータルサポートが実施できるよう施設整備に取り組み、皆さんが安心して生活できる環境を少しずつ積み上げております。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績