社会福祉法人社会福祉法人桜井の里福祉会

基礎情報

団体ID

1349689586

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

社会福祉法人桜井の里福祉会

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじんさくらいのさとふくしかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

佐々木 勝則

代表者氏名ふりがな

ささき かつのり

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

959-0318

都道府県

新潟県

市区町村

西蒲原郡弥彦村

市区町村ふりがな

にしかんばらぐんやひこむら

詳細住所

大字麓3036番地

詳細住所ふりがな

おおあざふもと

お問い合わせ用メールアドレス

sakurai1@poem.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0256-94-3939

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0256-94-2552

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1993年6月14日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1993年4月28日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

新潟県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

448名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

高齢者

設立以来の主な活動実績

設立の経緯
弥彦村、燕市(旧分水町)、新潟市(旧岩室村)の3町村で高齢化対応のため、平成5年6月14日社会福祉法人桜井の里福祉会を設立し、平成6年4月特別養護老人ホーム桜井の里等の事業を開始した。
代表者の略歴 昭和55年3月 日本福祉大学社会福祉学部卒業
       平成11年10月 社会福祉法人桜井の里福祉会特別養護老人ホーム分水の里 園長
       平成29年6月 社会福祉法人桜井の里福祉会専務理事・総合施設長
       令和5年6月~現在 社会福祉法人桜井の里福祉会理事長就任
       一般社団法人新潟県介護支援専門員協会会長、公益社団法人日本認知症グループ
       ホーム協会新潟県支部支部長等も兼任

団体の目的
(定款に記載された目的)

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として社会福祉事業を行う。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

H 6, 4 特別養護老人ホーム桜井の里開所
    (利用定員 長期入所50名:短期入所20名)
    弥彦村デイサービスセンター事業開始
    (定員15名 現在はデイサービスセンター桜井の里30名)
    弥彦村在宅介護支援センター事業開始
H10,10 弥彦村在宅老人配食サービス事業開始
    (桜井の里配食サービス事業、現在はさくらい◇ダイニング配食サービス事業)
    サテライトデイサービス事業開始(現在はデイサービスやひこへ移管) 
H11,10 特別養護老人ホーム分水の里開所
    (利用定員 長期入所50名:短期入所20名:通所介護25名、現在は通所介護30名)
    分水町在宅介護支援センター事業開始
H12, 4 デイサービスセンター分水の里もみじ(定員20名)開所(現在は定員18名)
    分水町高齢者生きがい生活活動支援事業開始
H15, 4 高齢者総合生活支援センター開所,障害福祉サービス事業事業開始(分水の里)
H17, 2 デイサービスやひこ(定員25名)開所(現在は定員18名)
    分水町生活支援ハウス分水こでまり(業務委託:利用定員10名)開所
H17, 6 グループホーム我が家(利用定員2ユニット18名)開所
H17, 8 グループホームこいて(利用定員1ユニット9名)運営委託開始
H18, 4 グループホームこいて(利用定員1ユニット9名、通所介護:定員3名)事業開始
     弥彦村在宅介護支援センター事業廃止
     弥彦村地域包括支援センター,燕市分水地区地域包括支援センター事業開始
H18,10 生きがい広場地蔵堂開所(通所介護,介護予防通所介護,
     生きがい活動支援通所事業,高齢者・障害者用の複合住宅各事業、
     燕市通所型介護予防事業、機能訓練事業受託)
H20, 4 グループホーム縁(定員2ユニット18名)事業開始
     弥彦村通所型介護予防事業・機能訓練事業受託開始
H20, 6 グループホーム我が家通所介護(定員3名)事業開始(現在は定員6名)
H22, 3  特別養護老人ホーム桜井の里 全個室ユニット型20名分増床
     燕市在宅介護支援センター事業廃止
H23, 4 グループホーム縁通所介護(定員3名)事業開始(現在は定員6名)
H23, 9 高齢者総合生活支援施設はな広場開所
    地域密着ユニット型介護福祉施設 はな広場・しまかみ(定員29名)
    小規模多機能ホーム はな広場・よこたの家(登録定員25名、現在は登録定員29名)
H25,4 生きがい広場地蔵堂・シニアハウス(住宅型有料老人ホーム)事業開始
     (複合住宅を事業廃止し設置)
H26,4 燕市認知症施策総合推進事業受託開始
H27,3 地域生活支援施設つどい開所
    グループホームつどいの家・桜町(定員2ユニット18名、通所介護:定員6名)
    小規模多機能ホームつどいの家(登録定員29名)
    認知症カフェ(誰でもカフェ)
H27,4 燕市分水地区在宅老人配食サービス事業開始
     (分水の里と生きがい広場地蔵堂配食サービス事業、
     現在はさくらい◇ダイニング配食サービス事業)
H28,4 分水健康福祉プラザ開所(旧燕市分水町健康福祉センターを燕市より譲渡、名称変更)
     訪問看護ステーション・桜井開所
     弥彦村と燕市で介護予防支援事業と認知症総合支援事業、
     弥彦村では、医療・介護連携推進事業を受託開始
H29,3 小規模多機能ホームやひこの家開所(登録定員29名)
     デイサービスやひこ、生きがい広場地蔵堂で、通所介護に加え、第一号通所事業開始
H29,9 ケアプランセンター桜井の里・あかつか事業開始
H29,12 小規模多機能ホーム桜井の里・あかつかの家開所(登録定員29名)
H30,4  第一号通所事業は日常生活支援事業第一号事業に変更
H30,12 さくらい◇ダイニング配食サービス事業開始(弥彦村、燕市分水地区、新潟市西蒲区地区)
R3,8 フードバンク燕・弥彦 事業開始
R5,7 燕市柳山地区に小規模多機能ホーム 開所

現在特に力を入れていること

「もうひとつのわが家づくり」を理念とし、身体介護、身の回りのお世話だけでなく、一人ひとりの
想いを大切にしその人らしい生活、また、その人の生活の幅が広がるよう支援しております。
女性・若手社員が多く、「人材育成」に力を入れ、職員一人ひとりを大切にし、働きやすい職場作りに取り組んでおります。具体的には働き方改革認定企業として、くるみん認定(子育てサポート企業)、ハッピーパートナー企業(新潟県男女共同参画推進企業)、イクメン応援宣言企業(新潟県男性育児休業等応援宣言企業)、えるぼし認定(女性活躍推進法認定企業)、にいがた子育て応援企業、新潟県トリプルアップ宣言事業所、フードバンク燕・弥彦、にいがた健康経営推進企業に認定されております。また、社会福祉法人の使命として今まで以上に地域貢献、地域との取組みを重要視しております。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績