一般社団法人沖縄STEM教育センター

基礎情報

団体ID

1350649321

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

沖縄STEM教育センター

団体名ふりがな

おきなわすてむきょういくせんたー

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

子どもたちをはじめ、広く一般の方々に対するテクノロジー教育の推進と発展を目的とするとともに、その目的に資するために、次の事業を行う。
1.子ども向けテクノロジー教育事業
2.保護者の方々へのテクノロジー教育の意義を伝える事業
3.教育現場へのテクノロジー教育に係るコンテンツの提供や講師の派遣事業
4.教育に携わる方々へのテクノロジー教育に係る支援事業
5.前各号に附帯又は関連する一切の事業

代表者役職

代表理事

代表者氏名

宮里 大八

代表者氏名ふりがな

みやざと だいや

代表者兼職

公務員

主たる事業所の所在地

郵便番号

904-2142

都道府県

沖縄県

市区町村

沖縄市

市区町村ふりがな

おきなわし

詳細住所

登川2-2-17

詳細住所ふりがな

のぼりかわ

お問い合わせ用メールアドレス

info.okinawastem@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-1720-3340

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2018年5月7日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2018年5月7日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

沖縄県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

8名

所轄官庁

沖縄県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

教育・学習支援

 

子ども、青少年、障がい者、地域・まちづくり、国際交流、ITの推進、科学技術の振興、経済活動の活性化、起業支援、学術研究(複合領域分野、その他)

設立以来の主な活動実績

1.沖縄銀行からの寄附により「頭取就任記念寄付金贈呈式及び一般社団法人沖縄STEM教育センタープログラミング等体験展示ショーケース」を開催し、その後、沖縄銀行名護支店、石垣島支店にて「夏休み親子STEM体験教室」を実施。

2.内閣府沖縄総合事務局が実施する「子供の居場所等への寄贈パソコン配付及び操作等説明会」にて、子供の貧困対策に取り組む子供の居場所等の運営に携わる担当者を対象に、寄贈パソコンの配付及び操作等に関する事業をサポート。

3.総務省の地域IoT実証推進事業に採択され、南城市にて「産学官連携による地域一体となったプログラミング教育」を行い、小学生対象のプログラミング教育及び教員向けのICT 活用スキルの向上を目指してプログラミング教育の指導方法についてのサポートを実施。

4.NPO法人CANVAS、よしもとクリエイティブ・エージェンシーの主催による「ワークショップコレクションin島ぜんぶでおーきな祭」にて、プログラミング教室、ロボット体験及びドローン体験のワークショップを実施。

2003年4月~ 2004年3月 米国フェルミ国立加速器研究所 客員研究員
2004年4月~2006年3月(財)沖縄県産業振興公社プログラムオフィサー
2006年4月~2010年9月  (株)沖縄TLO アソシエイト、取締役事業部長
2008年7月~2010年3月 琉球大学産学官連携推進機構客員准教授
2010年4月~2019年3月 琉球大学地域連携推進機構 特命准教授
2019年4月~ 沖縄市経済文化部観光スポーツ振興課 主幹
2010年4月~ 2019年11月 公益財団法人みらいファンド沖縄 専務理事
2013年4月~ 2019年11月 一般社団法人Enactus JAPAN 共同代表理事 
2018年5月~ 一般社団法人沖縄STEM教育センター 代表理事

団体の目的
(定款に記載された目的)

子どもたちをはじめ、広く一般の方々に対するテクノロジー教育の推進と発展を目的とするとともに、その目的に資するために、次の事業を行う。
1.子ども向けテクノロジー教育事業
2.保護者の方々へのテクノロジー教育の意義を伝える事業
3.教育現場へのテクノロジー教育に係るコンテンツの提供や講師の派遣事業
4.教育に携わる方々へのテクノロジー教育に係る支援事業
5.前各号に附帯又は関連する一切の事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

子どもたちをはじめ、広く一般の方々に対するテクノロジー教育の推進と発展を目的とするとともに、その目的に資するために、次の事業を行う。
1.子ども向けテクノロジー教育事業
2.保護者の方々へのテクノロジー教育の意義を伝える事業
3.教育現場へのテクノロジー教育に係るコンテンツの提供や講師の派遣事業
4.教育に携わる方々へのテクノロジー教育に係る支援事業
5.前各号に附帯又は関連する一切の事業

現在特に力を入れていること

子どもたちをはじめ、広く一般の方々に対するテクノロジー教育の推進と発展を目的とするとともに、その目的に資するために、次の事業を行う。
1.子ども向けテクノロジー教育事業
2.保護者の方々へのテクノロジー教育の意義を伝える事業
3.教育現場へのテクノロジー教育に係るコンテンツの提供や講師の派遣事業
4.教育に携わる方々へのテクノロジー教育に係る支援事業
5.前各号に附帯又は関連する一切の事業

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績