社会福祉法人長野市社会事業協会
|
団体ID |
1353867870
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
長野市社会事業協会
|
団体名ふりがな |
ながのししゃかいじぎょうきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
中澤 和彦
|
代表者氏名ふりがな |
なかざわ かずひこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
380-0928
|
都道府県 |
長野県
|
|
市区町村 |
長野市
|
|
市区町村ふりがな |
ながのし
|
|
詳細住所 |
若里6丁目6番14号
|
|
詳細住所ふりがな |
わかさと
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
nsjk-jimukyoku@nagano-shajikyo.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
026-217-7800
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
026-217-7824
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1952年5月26日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1952年7月30日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
長野県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
600名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
長野市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
生活困窮者の援助活動を行う任意団体の「長野市方面事業助成会」として組織化された後、昭和27年7 月に現在の「社会福祉法人長野市社会事業協会」となる。昭和43年にはそれまで市や町村会などで運営されていた複数の施設が事業協会に移管され、その後も長野市の福祉施策に基づき、自らの名義で整備した施設を経営するとともに、長野市が設置した福祉施設を次々に受託してきました。平成18年から指定管理者制度が導入され、それまで受託管理していた施設が指定管理者制度に変わりました。現在は障害者総合支援法に基づく障害者施設を中心に32事業所で53事業を行う。
<代表者略歴> H31.3 長野市農林部長 退職 H31.4 長野市社会事業協会理事長 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスを利用者の意向を尊重して総合的に提供できるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるように支援することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
児童から高齢者、通所利用施設から生活施設、相談や居宅支援等他に類のない様々な機能をもち、その多様なサービス機能とスケールメリットを活かし、ライフステージに応じ生涯に渡ったサービスの提供ができる事業体です。その総合力を生かし、利用者の様々なニーズに対応するため、市内に点在する事業所の機能を活用し、より身近なところで必要とされるサービスの提供に努めています。
|
|
現在特に力を入れていること |
・連携によるトータル支援とライフステージに応じた生涯支援利用者の生活全体を支える視点から、施設(通所、入所)サービス、居宅サービス、相談事業等を連携させ、地域において一人ひとりのニーズにあった総合的なサービス提供に努めるとともに、ライフステージに応じて、生涯を見通した支援体制の確立を図ります。
・利用者の権利擁護 ・サービスの質の向上 ・地域ニーズに対応した貢献地域とのパートナーシップを確立し、必要とされているニーズに対応した先駆的な取組や社会資源開発を進め、地域福祉推進の核としての役割を担い、地域から信頼される事業の提供に努める。 ・法令遵守と事業の透明性 ・良質で安心できるサービス提供を目指し、人材育成により専門性を確保する。 ・活力ある経営(経営基盤の強化) ・安心・安全なサービス環境 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|