SOSIA(任意団体)
|
団体ID |
1354801738
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
SOSIA
|
団体名ふりがな |
そしあ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
SOSIAは“アジアの子どもたちの夢を広げたい”という想いのもとに設立されたNGOで、ミャンマーの子どもたちに対する教育支援と日本での異文化理解プログラムを行っています。
亜細亜大学ボランティアセンターの卒業生有志によって、2002年7月に設立されました。その後、活動の輪は大学の枠を超えて広がり、現在は日本とミャンマーにいる社会人ボランティアを中心に、さまざまな活動を続けています。 きっかけは、設立メンバーが訪れたミャンマーの小さな農村でした。「先生になりたい。お医者さんになりたい。」嬉しそうに夢を語る子どもたちは、少ない文房具や使い回されてボロボロになった教科書を手に、目を輝かせて一生懸命、勉強に取り組んでいました。 その一方で、半数以上の子どもたちが経済的事情から中学へ進学できず夢を諦めている現実も知ることとなります。 「困難に負けず、将来の夢を叶えてほしい。」そんなミャンマーの大人たちの願いを一緒に叶えたい。その想いから、SOSIAは誕生しました。 SOSIAはSeeds Of Self-development In Asiaの 頭文字から名づけました。Seeds は「種(たね)」Self-development は「自立」という意味。 はじまりは小さな種でも 広がる人の輪が やがてたくさんの花を咲かせる。 そんな想いを込めて、教育協力という名の種まきを続けています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
甲野 綾子
|
代表者氏名ふりがな |
こうの あやこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
162-0856
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
新宿区
|
|
市区町村ふりがな |
しんじゅくく
|
|
詳細住所 |
市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202 あじさい鍼灸マッサージ治療院 気付
|
|
詳細住所ふりがな |
いちがやこうらちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
sosia_ngo@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2002年7月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、教育・学習支援、国際交流
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2002年7月 設立
2002年~ 国内の小中学校での出張授業 2003年11月 第10回シャルレ女性奨励賞を受賞 2008年 ミャンマーサイクロン災害への緊急支援 2002年~2010年 中部乾燥地帯クドウ村の教育支援 2012年 設立10周年 2005年~現在 ヤンゴン郊外の孤児院の教育支援 |
|
団体の目的
|
SOSIAは“アジアの子どもたちの夢を広げたい”という想いのもとに設立されたNGOで、主にミャンマーの子どもたちに対する教育支援活動を行っています。
|
|
団体の活動・業務
|
SOSIAとは
SOSIA(ソシア)は、亜細亜大学ボランティアセンターの卒業生有志によって、2002年7月に設立されました。その後、活動の輪は大学の枠を超えて広がり、現在は日本とミャンマーにいる社会人ボランティアを中心に、さまざまな活動を続けています。 なぜミャンマーなの? きっかけは、設立メンバーが訪れたミャンマーの小さな農村でした。「先生になりたい。お医者さんになりたい。」嬉しそうに夢を語る子どもたちは、少ない文房具や使い回されてボロボロになった教科書を手に、目を輝かせて一生懸命、勉強に取り組んでいました。その一方で、半数以上の子どもたちが中学へ進学できず夢を諦めている現実も知ることとなります。 「貧困に負けず、将来の夢を叶えてほしい。」そんなミャンマーの大人たちの願いを一緒に叶えたい。その想いから、SOSIAは誕生しました。 SOSIAはSeeds Of Self-development In Asiaの 頭文字から名づけました。Seeds は「種(たね)」Self-development は「自立」という意味。 はじまりは小さな種でも 広がる人の輪が やがてたくさんの花を咲かせる。 そんな想いを込めて、教育協力という名の種まきを続けています。 どんな活動をしているの? *孤児院の子どもたちの自立支援 教育費を支援すると同時に、孤児院の先生と子どもたちが田畑で作物を収穫できるよう、土地と農業資機材を支援しています。収穫は子どもたちの食事となり、一部は作物販売により孤児院の収入を補っています。現段階ではどうしても自力でできない部分だけに絞って支援を行うことで、将来SOSIAの支援がなくてもしっかりと発展していける土台づくりをすることが当面の目標です。 *子どもたちとの交流 SOSIAでは支援したお金や畑などが有効に役立っているか、定期的に視察を行っています。その際、孤児院を訪問して一緒に遊んだり、お互いの文化を紹介したり、支援者と子どもたちが直接ふれあう場を作っています。 *日本とミャンマーの架け橋 支援するだけでなく、ミャンマーの良さを学び、日本もよりよく成長することが目標です。SOSIAでは地域の国際交流イベントに出展したり、日本の学校で出前授業を行ったりして、ミャンマーの美しい伝統文化や、素晴らしい助け合いの精神を伝えています。 ◆学校訪問・講演実績 東京都武蔵野市立大野田小学校・東京都武蔵野市立境南小学校・東京都武蔵野市立第三中学校・埼玉県飯能市立飯能第二小学校・JYVA青少年ボランティアリーダーズフォーラム・成蹊大学「はじめてのボランティア講座」、亜細亜大学「ボランティア論」「インターナショナルフォーラム」ほか |
|
現在特に力を入れていること |
ミャンマーの子どもたちに対する教育支援活動
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|