特定非営利活動法人きらりスマイル音更の会
|
団体ID |
1357810793
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
きらりスマイル音更の会
|
団体名ふりがな |
きらりすまいるおとふけのかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
廣川 真奈恵
|
代表者氏名ふりがな |
ひろかわ さなえ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
080-0318
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
河東郡音更町
|
|
市区町村ふりがな |
かとうぐんおとふけちょう
|
|
詳細住所 |
緑陽台南区24番地8
|
|
詳細住所ふりがな |
りょくようだいみなみくにじゅうよんばんちはち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kirari-smile@sky.plala.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0155-31-6677
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0155-31-6677
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
080-0318
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
河東郡音更町
|
|
市区町村ふりがな |
かとうぐんおとふけちょう
|
|
詳細住所 |
緑陽台南区24番地8
|
|
詳細住所ふりがな |
りょくようだいみなみくにじゅうよんばんちはち
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2007年12月17日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2007年12月17日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
16名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
設立当初は日中一時支援・移動支援のみの活動でしたが、平成26年4月からは児童向けに放課後等デイサービスを行っています。
利用者の送迎や余暇活動など、可能な限り利用者のニーズに合わせた支援を心掛けるとともに 放課後等デイサービスでは、自立に向けた療育支援にも力を入れています。 成人の利用者に対しては、EMボカシ作り、紙漉き製品や手芸小物の製作、畑作業などの就労支援にも力を入れて支援しています。 現在の利用者登録数は25名です。 |
|
団体の目的
|
障害児者・家族にかかわる相談活動、権利擁護活動、生活・介護への支援、移動支援に関する事業を行うことにより、障害児者・家族の福祉の増進を図り、もって社会福祉の向上に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
障害児者・家族に対する相談に関する事業
障害児者の権利擁護に関する事業 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業 障害児者の地域生活支援に関する事業 障害児者の移動支援に関する事業 児童福祉法に基づく障害児通所支援事業 その他、上記事業に付随する事業 |
|
現在特に力を入れていること |
児童部は、放課後等デイサービスの中で余暇支援や療育に力を入れています。
成人部は、日常生活の支援とともに、就労支援にも力を入れて取り組んでいます。 現在は、EMボカシ作り、紙漉き製品・手芸小物の製作、畑作業を中心に活動しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|