特定非営利活動法人ふうどばんく東北AGAIN
|
団体ID |
1364435154
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
ふうどばんく東北AGAIN
|
|
団体名ふりがな |
ふうどばんくとうほくあがいん
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
フードバンクの活動に参加しませんか?
ふうどばんく東北AGAIN(FTA)のメンバーは,「もったいない」という疑問を持った市民の集まりです。そして,必要なところに必要な食材を提供して「もったいない」という想いを「ありがとう」の笑顔に変えたいとの想いを持って活動しています。よろしかったら,あなたもFTAの活動に参加しませんか? また,食品の提供や募金のご協力も併せてお願いします |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
地主 雅信
|
代表者氏名ふりがな |
じぬし まさのぶ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
981-3341
|
都道府県 |
宮城県
|
|
市区町村 |
富谷市
|
|
市区町村ふりがな |
とみやし
|
|
詳細住所 |
成田8-1-1
|
|
詳細住所ふりがな |
なりた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@foodbank.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
022-779-7150
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
活動で外出の場合が多いため、不在の場合にはお手数をおかけしますが留守番電話にてご用件をお知らせ下さい。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
022-774-1410
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2008年11月14日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2009年7月22日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
宮城県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
16名
|
|
所轄官庁 |
宮城県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、地域・まちづくり、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、人権・平和、就労支援・労働問題、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
□東日本大震災震災復興支援活動
・3月12日 <全国のフードバンクに対して支援要請> ・3月14日 <セカンドハーベスト・ジャパンから第1回目の支援物資到着> ・3月15日〜6月18日 <NPO法人ワンファミリー仙台を拠点に、NPO連合による支援活動を実施> ーのべ404カ所へ、2300種類、34,227ケースの物資を配送 ・7月〜 <拠点を仙台市宮城野区蒲生へ移転> ー以後、仮設住宅や困窮者支援団体へ物資提供 ・2012年4月〜 <拠点を仙台市太白区郡山の、一般財団法人共生地域創造財団内へ移転> □フードバンク活動 ・2011年8月 <宮城県内食品企業の見本市へ出店> ・8月〜3月<NPO法人ワンファミリー仙台と共同実施の経済産業省事業を開始> ・10月 <フードバンクシンポジウム(東京)にて、震災時のフードバンク活動を報告> ・11月 <NPO法人フードバンク山形 設立記念講演会へ参加> ・2012年2月 <フードバンク研修会in仙台 にパネリスト参加> ・3月 <フードバンク全国ネットワーク会議と、フードバンク研修会を仙台で開催> <日本NPO学会へパネリストとして出席> □ 設立経緯 多賀城市のパン屋経営者と、NPO法人ワンファミリー仙台の理事長が、意気投合し、知り合いに声がけする中で、有志が集まり設立された市民団体です。 設立時には東北初のフードバンク団体だったことと、東北の地域性や風土に根ざした事業展開をしていきたいという思いから、「ふうどばんく東北AGAIN」と名付けました。 |
|
団体の目的
|
十分に栄養価値がありながら、規格外や余剰生産、賞味期限が近い等の理由で食品が大量に廃棄されている一方で、社会には種々な理由で生活に困窮している人々がいる現状を踏まえ、食品を無償で提供してもらい、それを点検・整理し生活困窮者へ無償で届けることで、市民一人一人が安心して暮らせる社会の構築に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・フードバンク活動
・食品提供企業や提供先へのへのフードバンクの説明 ・全国のフードバンクとの連携 |
|
現在特に力を入れていること |
・ 事務局機能の強化
・ 県内食品提供企業や食品提供先との関係構築 ・ 生活困窮者への支援体制の構築 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
・ 事務局機能の強化
・ 県内食品提供企業や食品提供先との関係構築 ・ 生活困窮者への支援体制の構築 |
|
定期刊行物 |
なし
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成23年度(2011年度) 経済産業省 地域新成長産業創出促進事業
※NPO法人ワンファミリー仙台との協働実施 平成23年度(2011年度) 農林水産省 フードバンク活動推進事業 平成24年度(2012年度) 一般財団法人地域創造基金みやぎ ジャパン・ソサエティ 東日本大震災復興基金(ローズファンド) 第二期 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2010年 全国11のフードバンク団体と「フードバンクガイドライン2010」を策定・調印
2011年 全国のフードバンクのネットワーク化について検討段階に入る。 ※フードバンクガイドライン調印11団体 ・フードバンクだいち (青森) ・NPO法人ふうどばんく東北AGAIN (宮城) ・セカンドハーベスト・ジャパン (東京) ・NPO法人フードバンク山梨 (山梨) ・フードバンクとやま (富山) ・NPO法人フードバンクいしかわ (石川) ・NPO法人セカンドハーベスト名古屋 (愛知) ・認定NPO法人フードバンク関西 (兵庫) ・NPO法人あいあいねっと フードバンク広島 (広島) ・NPO法人フードバンク九州 (福岡) ・NPO法人フードバンク セカンドハーベスト沖縄 (沖縄) |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・宮城県内のNPO等の連携による生活困窮者支援体制の構築(2012年度活動予定)
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
なし
|