一般社団法人モメない相続研究会

基礎情報

団体ID

1364505535

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

モメない相続研究会

団体名ふりがな

もめないそうぞくけんきゅうかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

私たちは、相続・遺言・事業承継に関する様々な相談・手続きを支援しております。相続は誰にでも起こることであり、実はすごく身近な問題です。
テレビや雑誌では「相続」を「争族(あらそうぞく)」と読ませて、今は仲が良い家族でも、大きな財産がなくてもモメてしまう事例が多いと情報発信しています。
私たちは、事前準備の大切さをお伝えする手段として「専門用語を使わない相続・遺言講座」を定期的に開催、また出張講師等も承っております。何故「争族」に発展してしまうのか、またそれを回避する為の対策とは何か、専門用語を使わず分かりやすくご説明いたします。
そして、不安や困った事態を防ぎ、地域の方々が安心して暮らせるように相談窓口を設けております。私たち相続診断士がお客様のお話を丁寧にお聞きし、必要な手続きをサポートしたり、必要であれば最適な専門家をコーディネートします。このようなワンストップサービスによって、わずらわしい手続きをスムーズに進行します。
また、モメない相続研究会は「日本相続知財センター 相模原支部」も兼ねており、日本相続知財センター(全国規模の相続事業所ネットワーク)本部で推進している「親心の記録」を、必要な方々へお届けする活動も行っております。
この「親心の記録」は、障がいを持つ子どもを育んでいる保護者が、自分がいなくなった後にその子どもを支援してくれる方々に子どものことを知ってもらい、遺された子どもが適切な支援を受けながら人生を過ごせるようにと作成したものです。(企画、編集、デザイン、印刷、保管、配送、配布活動を障がい者の親及び障がい者施設と協力し活動しております。)

代表者役職

代表理事

代表者氏名

三木 誠一

代表者氏名ふりがな

みき せいいち

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

252-0143

都道府県

神奈川県

市区町村

相模原市緑区

市区町村ふりがな

さがみはらしみどりく

詳細住所

橋本6-27-2 第一間瀬ビル5階

詳細住所ふりがな

はしもと だいいちませびるごかい

お問い合わせ用メールアドレス

info@momenai-labo.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

042-703-7371

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

042-703-7372

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2018年2月15日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

神奈川県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

3名

所轄官庁

神奈川県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

高齢者

 

子ども、障がい者、福祉、地域・まちづくり、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

1.専門用語を使わない相続・遺言講座の講師
2.親心の記録の寄贈(障害者福祉団体等、多数)、周知活動(ホームページ掲載)
3.相続に関する相談業務

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、相続・遺言・事業承継に関する様々な相談・手続きを支援し、地域社会の健全な発展と住民生活の安定向上に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.専門用語を使わない相続・遺言講座の講師
2.親心の記録の寄贈、周知活動
3.相続に関する相談

現在特に力を入れていること

「専門用語を使わない相続・遺言講座」を定期的に開催し、相続でモメない為には事前準備が大切だとご理解いただけるよう周知活動を行います。
また、相続対策は元気なうちにしたいけれど うちはどこから手をつけて良いか分からない等、何をどうして良いか分からない方々に対して 総合窓口を設けており、必要な手続き・対策をまとめてサポートさせていただきます

今後の活動の方向性・ビジョン

「専門用語を使わない相続・遺言講座」については、現在超高齢社会へと突入し今後も高齢者率は高くなると予測される事から、お年寄りでも分かるセミナーを心掛けていきます。
そして、相談窓口には親子・家族で気負いなく寄っていただける空間を作り、亡くなった後の話だけでなく今までの身内との繋がりを改めて考えるキッカケとなる場所にしていきたいと思います。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし