特定非営利活動法人アートコラールきくがわ

基礎情報

団体ID

1366792222

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

アートコラールきくがわ

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじん あーとこらーるきくがわ

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

「出会いとつながりをデザイン!」をモットーに、魅力ある人と人をつなぎ、地域における芸術文化活動の振興・支援を行う団体です。
また中間支援団体として市民・行政・NPO、市民団体との連携を行い、活気あるまちづくりに貢献します。
平成28年4月、菊川市より「菊川市市民協働センター」運営業務を受託しました。
市民協働センターは、市民活動団体(地域づくり団体含)や企業、学校、行政等をつなぐ中間支援センターとして皆さまの活動を支援しています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

笠原 活世

代表者氏名ふりがな

かさはら かつよ

代表者兼職

菊川市市民協働センター長

主たる事業所の所在地

郵便番号

439-0012

都道府県

静岡県

市区町村

菊川市

市区町村ふりがな

きくがわし

詳細住所

青葉台1-6-3

詳細住所ふりがな

あおばだい

お問い合わせ用メールアドレス

kikucen1@sage.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0537-35-2220

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0537-35-2220

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

Twitter

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2014年3月18日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2015年1月23日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

5名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

地域・まちづくり、文化・芸術の振興、市民活動団体の支援

設立以来の主な活動実績

平成26年3月任意団体として「アートコラールきくがわ」を発足。
平成27年1月法人格取得。
平成28年4月、菊川市より「菊川市市民協働センター」運営業務を受託した。
市民協働センターは、市民活動団体(地域づくり団体含)や企業、学校、行政等をつなぐ中間支援センターとして皆さまの活動を支援している。

平成29年~令和3年
 「出会いとつながりをモットー」に、NPO・行政・学校・企業などをつなぐコーディネーター役として、活動をサポートする身近な相談役として、地域活性化に寄与した。また、2020年にオープンした新庁舎東館に活動拠点が移り様々なイベントの開催支援を行うことで」、まちの賑わい創出につなげた。NPOの信頼性・透明性に努めた結果、非営利組織の「信頼性」を外部機関が第三者として認証する「グッドガバナンス認証」を取得した。

1.市民活動支援事業
①菊川市市民協働センター受託事業
 ~多様な主体をつなぐコーディネート~
 ・きくせん交流会
 ・ランチミーティング
 ・夕暮れカフェ
 ・コミュニティ協議会 懇話会
 ・スキルアップ講座「オンラインZOOM研修」「オンラインコミュニティ講座」
 ・市民協働基礎講座
 ・市民ライター講座
 ・市民協働人材育成講座「ワークライフ変革講座」「人生100年時代の楽しみ方」
 ・NPO訪問
 ・新型コロナウィルス感染症に関する市民活動団体アンケートの実施
 ・初めてのボランティア(ちょいボラ)講座
 ・菊川市役所東館「プラザきくる」多目的エリアの運用と賑わい創出
 ・ひろまちコラボ開催のサポート
 ・その他協働推進に関する業務
 ・日常相談                           等
 ~専門家相談会の開催~
 ・行政書士相談会
 ・税理士相談会
 ・CSR相談会
 ・SDGs活用相談会
 ・ソーシャルビジネス相談会
 ~情報発信~
 ・センター広報紙「きくせん通信」
 ・ホームページ・SNS等を活用した情報発信
 ・協働ガイドブックの発行
 ~中学校・高校・大学との連携~
 ・キャリア郷育
 ・情報技術課題研究の連携
 ・静岡県高校生サミット
 ・大学生・高校生のインターンシップの受け入れ
 ・中高生NPO体験セミナー
②その他周辺市町の協働推進事業
 ~御前崎市地域支援協働アドバイザー~
 ・市民活動団体相談対応日常相談
 ・地区センター面談等の実施
 ・市民協働スキルアップ講座「御前崎未来ゼミ」
 ・中高生NPO活動体験プログラム(御前崎市役所)
 ・御前崎市市民協働推進市役所職員研修講師
 ・HP御前崎市市民活動情報ネットの管理
 ~その他事業~
 ・袋井市協働まちづくり推進委員会
 ・島田市協働のまちづくり推進事業審査委員会

2.芸術文化支援事業
 ~菊川市1%地域づくり活動交付金事業~
 ・「みんなのアソビバ」に向けてのワークショップ
 ・アートで巡る「きくがわ灯りの散歩道」
 ・フリーペーパー「KIKUGAWA ART」発行
 ・「馬糞ペーパー」試作支援

3.まちづくりネットワーク形成に関する事業
 ・ソーシャルビジネスセミナー
 ・企業×行政共同開催研修
 ・中東遠地域NPOプレゼント講座(協力事業)
 ・菊川市賑わいづくり研究会(協力事業)

団体の目的
(定款に記載された目的)

「出会いとつながりをデザイン」をモットーに中間支援団体として、市民・市民協働団体と、行政・企業・学校などとの協働をコーディネートすることにより、多様化する社会問題の解決やまちの活性化につながる活動を支援する。また、地域の創造的な芸術文化活動を通して、アートのチカラで地域を元気にし、魅力あるまちづくりに貢献することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)中間支援事業
  1.菊川市市民協働センター受託事業
   ①多様な主体をつなぐコーディネート
   ②協働の担い手支援
   ③協働への参画機会の拡充
   ④庁舎東館多目的エリアの運用と賑わい創出の促進
  2.御前崎市地域協働支援 アドバイザー
   ①協働・市民活動・社会貢献活動に関する普及啓発
   ②市民活動情報ネットの構築・情報発信

(2)芸術文化支援事業
  1.菊川市1%地域づくり活動交付金事業
   ①まち×人×アートプロジェクト

(3)まちづくりネットワーク事業
   ①企業×行政共同研修(菊川市委託事業)
   ②賑わい創出事業『きくがわ灯りの散歩道』(菊川市委託事業)
   ③袋井市協働まちづくり推進委員会
   ④島田市協働のまちづくり推進事業審査委員会
   ⑤市内イベントへの参加等
   ⑥共催事業

(4)その他の法人の目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

(1)多様な主体をつなぐ「コーディネート」に関すること
(2)「協働の担い手の支援」に関すること
(3)協働への参画機会の拡充
(4)庁舎東館多目的エリアの運用と賑わい創出の促進
(5)センターの管理に関すること
(6)芸術文化支援事業
(7)まちづくりネットワーク形成に関する事業

今後の活動の方向性・ビジョン

 引き続き「出会いとつながり」をモットーに、NPO・行政・学校・企業などをつなぐコーディネーター役として、地域における市民活動支援、芸術文化支援などを通して、地域の課題解決や魅力を高めることにつなげていく。

(1)中間支援事業
 市民活動の相互連携のコーディネーター役として、地域におけるNPOや行政、学校、企業・などの協働を推進する。
(2)芸術文化支援事業
 アートのチカラで地域の魅力を発信し、菊川に関わるすべての人々がアートを通じ、集い、繋がり、協働することで、地域の未来を創造する。
(3)まちづくりネットワーク事業
 中間支援及びアート支援の団体としての特性を活かし、他団体と協働しながらまちづくりネットワークに寄与する。
(4)その他の法人の目的を達成するために必要な事業

定期刊行物

きくせん通信
 多くの市民に地域活動に関心を持ってもらうため、市民協働センター主催のセミナー・イベント特集をはじめ、プラザきくる周辺の賑わい事業の紹介、市民活動団体のイベント案内、菊川で活躍中のひとのインタビュー等を掲載した。(月1回 2,000部)


協働ガイドブック
 多くの市民に市民活動に関心をもってもらうきっかけづくりや、団体同士や企業との協働促進を図るため、協働センター登録団体の活動概要や協働事例、企業のCSR活動、協働センターの事業等を1冊にまとめた冊子を発行した。今回のガイドブックはより見やすくなるようにデザインするなどリニューアルした。(年1回 200部)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成27年度 菊川市1%地域づくり活動交付金事業
平成28年度 菊川市1%地域づくり活動交付金事業
平成29年度 菊川市1%地域づくり活動交付金事業
平成29年度 公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会
平成30年度 菊川市1%地域づくり活動交付金事業
令和元年  菊川市1%地域づくり活動交付金事業
令和2年  菊川市1%地域づくり活動交付金事業
令和3年  菊川市1%地域づくり活動交付金事業

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

 平成27年度
1.市民活動支援事業
 ①CSR相談会
 ②広報力アップセミナー
2.まちづくりネットワーク形成に関する事業
 ①棚田あぜ道アート
 ②NPO交流会への参加
3.市民活動の活性化のための啓発事業
 ①夏休みジュニアワークショップ
 ②アート展
 ③NPO体験セミナーの実地
4.市民活動の情報の収集、提供及び発信事業
 ①フェイスブック・ホームページの開設・管理
5.市民活動に供するデザインに関する代理交渉や補助事業
 ①デザイン制作者の紹介

 
 平成28年度 4月菊川市より「菊川市市民協働センター」運営業務を受託
1.市民活動支援事業
(1)市民活動支援事業
 ①市民活動等の相談対応
 ・日常相談
 ・行政書士相談会
 ②NPO法人の設立支援
 ③市民活動スキルアップ講座
(2)市民活動支援講座の開催
 ①きくがわ未来塾
 ②セカンドライフセミナー
 ③中高生体験セミナー
 ④きくがわフューチャーセンター
(3)情報収集及び情報発信
 ①広報誌「きくせん通信」発行
 ②ホームページ、SNS等を活用した情報発信
 ③市民活動パネル展
(4)社会貢献活動の推進
 ①企業の社会貢献活動相談への対応&企業訪問
 ②CSRセミナー
(5)ネットワーク構築
 ①NPO交流会の開催
 ②マッチング支援
 ③ランチミーティング
2.芸術文化支援事業
(1)㈱NBCメッシュテック国際版画展(共催)
 ①国際公募入賞作品展
 ②歴代入賞作品展
 ③ギャラリートーク
 ④シルクスクリーンプリント教室
 ⑤工場見学
(2)彩りアート×古民家
 ①現代アート作家山下輝作品展
 ②ジュニアワークショップ
 ③中高生NPO体験セミナー
(3)早春ふぉと教室
 ①写真教室
 ②写真展
(4)常葉菊川高校美術デザイン科作品展(協力)
3.まちづくりネットワーク形成に関する事業
(1)中東遠NPOプレゼント講座(協力)
・第1~3回チラシ制作
 ①第1回
 ②第2回:CSR事例発表(企業とNPO協働事例発表)
 ③第3回:協働センター事業紹介
      中東遠市町センター会議(NPOプレゼント講座報告)
(2)古民家管理(協力)
(3)茶フェス2016(協力)


 平成29年度
1.市民活動支援事業
(1)市民協働センター受託事業
 ①市民活動等の相談対応
  ・日常相談
  ・NPO法人設立相談
  ・認定NPO法人申請相談
  ・行政書士相談会
  ・税理士相談会
  ・企業のCSR相談会
  ・ソーシャルビジネス相談
2.芸術文化支援事業
(1)菊川市1%地域活動交付金事業
 ①ジュニアアート教室
  ・写真教室
  ・陶芸教室
  ・アクションペインティング
  ・オリジナル絵本製作
  ・作品展示
 ②高校生(常葉菊川高校)×菊川市
  市総合計画概要版 コラボ漫画の編集・発行
3.まちづくりネットワーク形成に関する事業
(1)公益財団ふじのくに未来財団選考委員会(選考委員)
(2)小笠児童館協働事業
  ・スマホ・ネット安全教室
(3)古民家管理(協力)
(4)地域イベントへの協力
  ・きくがわテント村
  ・きくのん誕生会
  ・茶Fes2018
(5)3.11復興キャンドルナイト写真展


 平成30年度
1.市民活動支援事業
(1)菊川市市民協働センター受託事業
 ①市民活動等の活動相談
 ②市民活動支援講座の開催
 ③情報収集及び発信
 ④社会貢献活動の推進
 ⑤ネットワーク構築
(2)御前崎市地域協働支援アドバイザー
 ①協働・市民活動・社会貢献活動に関する普及・啓発
 ②市民活動情報ネットの構築・情報発信
(3)掛川市まちづくり人材育成講座受託事業
 ①まちづくり実践講座の開催
2.芸術文化支援事業
(1)まち×ひと×アートプロジェクト(常葉菊川高校共催)
 ①ジュニアアート教室
  ・竹灯籠づくり(水墨画)
  ・陶芸教室
  ・ウォールペイント
 ②フリーペーパー「KIKUGAWA ART」発行
3.まちづくりネットワーク形成に関する事業
(1)市民・市民団体等との交流
 ①NPO交流会へ参加等
 ②市内イベントにおいてのワークショップ開催


 平成31年度(令和元年度)
1.市民活動支援事業
(1)菊川市市民協働センター受託事業
 ①市民活動等の相談対応
  ・日常相談(マッチング支援、団体運営、情報発信等)
  ・NPO法人設立相談
  ・行政書士相談会
  ・税理士相談会
  ・企業のCSR相談会  
 ②市民活動スキルアップ講座
  ・新聞記者によるプレリリース講座
  ・あなたのチラシが大変身⁉伝わるチラシのビフォーアフター!
 ③市民協働人材育成講座「きくがわ未来塾」
 ④中高生NPO体験セミナー
 ⑤大学生インターンシップの受け入れ
 ⑥中学生職場体験
 ⑦コミュニティ協議会懇話会「これからの地区コミュニティ協議会」~6色の思考術で考えよう~
 ⑧きくがわフューチャーセンター 外国人向けに菊川をPR!
 ⑨NPO法人訪問
 ⑩ホームページ・SNS等を活用した情報発信
 ⑪市民活動パネル展「菊川を物語るポスター展」
(2)その他周辺市町の協働推進事業
 ①御前崎市市民協働支援アドバイザー
  ・市民活動団体相談対応
  ・市民スキルアップ講座開催
  ・市民活動団体交流会の開催
  ・市役所職員対象協働研修講師
  ・HP御前崎市市民活動情報ネットの管理
 ②掛川市まちづくりを担う人材育成講座(中東遠市民活動支援ネットワーク/NPO法人クロスメディアしまだと協働事業)
 


  


                                           



企業・団体との協働・共同研究の実績

 ③その他、袋井市協働まちづくり推進委員、富士宮市職員対象協働研修講師 等
2.芸術文化支援事業
(1)まち×ひと×アートプロジェクト「きくがわジュニアアート教室」(常葉菊川高校美術デザイン科と協働事業)
  ・第1回「アクションライトペインティング」
  ・第2回「カラフル・パワフル陶風鈴」
  ・第3回「まちなかに描くウォールペイント」
(2)大型壁画ウォールペイント展示
(3)まち×ひと×アートプロジェクト活動写真展示
(4)フリーペーパー「KIKUGAWA ART」発行
(5)菊川市のマスコットキャラクター「きくのん」誕生会  ワークショップ開催
3.まちづくりネットワーク形成に関する事業
(1)企業×行政 共同開催事業~時代が求める自律型人材とは~
(2)列島ききがきノート(協力事業)
(3)あざれあ協働事業 カラフル&パワフルキャリア「50歳からの生き方・働き方」
(4)菊川市役所東館周辺賑わい創出事業(協力事業)
 ①若年層地域貢献事業の実地、きくがわ未来塾社会起業家コースへの協力
 ②賑わい創出研究会(毎月1回参加)
 ③ランチミーティング
(5)中東遠地域NPOプレゼント講座
 ①土から生まれる協働とセラミックコミュニケーション
 ②課題解決の先にあるまちづくり


 令和2年度
1.市民活動支援事業
(1)菊川市市民協働センター受託事業
 ①きくせん交流会の開催
 ②ランチミーティングの開催
 ③コミュニティ協議会懇話会「コロナ禍におけるコミュニティ協議会活動」
 ④市民活動スキルアップ講座
  ・オンラインZOOM研修
  ・オンラインコミュニティ講座
 ⑤市民協働基礎講座「SDGsから考える市民協働」
 ⑥市民活動・企業のCSR活動等の相談対応
  ・日常相談
  ・専門家相談会の開催(当NPO会員によるプロボノ活動)
    ・行政書士相談会
    ・税理士相談会
    ・SDGs活用相談会
    ・ソーシャルビジネス相談会
 ⑦市民ライター講座2021「新聞記者から学ぶ書く力・伝える力」
 ⑧ホームページ、SNS等を活用した情報発信
 ⑨市民協働人材育成講座
  ・ワークライフ変革講座
  ・シニアライフセミナー「人生100年時代の楽しみ方」
 ⑩NPO法人訪問
 ⑪新型コロナウィルス感染症に関する市民活動団体アンケートの実地
 ⑫初めてのボランティア(ちょいボラ)講座
 ⑬中学校との連携「キャリア郷育」
 ⑭高校との連携
  ・課題解決型キャリア教育
  ・情報技術課題研究の連携
 ⑮静岡県高校生サミット
 ⑯大学生・高校生のインターンシップの受け入れ
 ⑰中高生NPO体験セミナー・体験活動
 ⑱菊川市役所東館プラザきくる多目的エリアの運用と賑わい創出
  ・日常業務
   ・多目的エリアの運用、利用促進
   ・イベント情報の収集・整理と発信
   ・外部人材との連携支援、新たな活動やコンテンツの創出
   ・イベントの相談・支援
   ・視察の受け入れ
 ⑲菊川市役所東館プラザきくる多目的エリア学生利用者アンケートの実地
 ⑳菊川市賑わいづくり創出事業への協力
 ㉑ひろまちコラボ
 ㉒その他協働推進に関する業務
  ・菊川市地域づくり活動交付金事業、審査会、報告会への協力
(2)その他周辺市町の協働推進事業
 ①御前崎市地域協働支援アドバイザー
  ・市民活動団体相談対応日常相談
  ・地区センター面談等の実地
  ・市民活動スキルアップ講座「御前崎未来ゼミ」
    第1回「ローカルプロジェクトで未来を豊かに」
    第2回「アイス屋がゴミを拾ったら教授になった」
 ②中高生NPO活動体験プログラム
 ③御前崎市市民協働推進市役所職員研修講師
 ④HP御前崎市市民活動ネットの管理
 ⑤その他事業
  ・袋井市協働まちづくり推進委員会
  ・島田市協働のまちづくり推進事業審査委員会
2.芸術文化支援事業
(1)菊川市1%地域づくり活動交付金事業「まち×ひと×アートプロジェクト」
 ①「みんなのアソビバ」に向けてのワークショップ
 ②「みんなのアソビバ」
 ③アートで巡る「きくがわ灯りの散歩道」
(2)フリーペーパー「KIKUGAWA ART 2021」発行
(3)馬糞ペーパー試作支援
3.まちづくりネットワーク形成に関する事業
(1)ソーシャルビジネスセミナー
(2)企業×行政共同開催研修「チームビルディング&企画力向上研修」
(3)中東遠地域NPOプレゼント講座(協力事業)
 ①まちを育てる!戦略的クラウドファンディングの活用法!
 ②ふじのくに地域芸術セッション  なぜ「まちづくりにアート」が必要か?
(4)菊川市賑わいづくり研究会(協力事業)
 ①企業・団体の「防災力」向上研修
 ②「高校生マーケティング&プレゼン塾」から学ぶ地域と若者の連携づくり


 令和3年度
1.市民活動支援事業
(1)菊川市市民協働センター受託事業
 ①市民協働センターと他の関係機関等との交流の活性化
 ②きくせん交流会の開催
 ③ランチミーティングの開催
 ④夕暮れカフェの開催
 ⑤ひろまちコラボの開催のサポート
 ⑥企業のCSR活動等の相談対応
(2)協働の担い手支援
 ①市民活動スキルアップ講座
  ・初めてのファシリテーション入門講座
  ・市民ライター講座 2021 新聞記者から学ぶ書く力・伝える力
 ②コミュニティ協議会懇話会
 ③常設的な相談窓口の設置・開設
 ④専門家相談会の開催
  ・行政書士相談会
  ・税理士NPO相談会
  ・CSR相談会
  ・ソーシャルビジネス相談会
 ⑤ホームページやSNS等による情報発信
 

行政との協働(委託事業など)の実績

(3)協働への参画機会の拡充
 ①市民協働人材育成講座シニアライフセミナー「人生100年時代のインターネットの楽しみ方」
 ②きくがわ高校生まちづくりスクール
 ③中高生NPO体験セミナー・体験活動
 ④NPO法人訪問
 ⑤初めてのボランティア(ちょいボラ)講座
 ⑥中学校との連携 ふるさと郷育
 ⑦高校との連携 課題解決型キャリア教育 社会人講師の紹介
 ⑧浜松学院大学から大学生インターンシップ受け入れ
 ⑨菊川市役所東館プラザきくる多目的エリアの運用と賑わい創出
  ・日常業務
  ・スタッフ研修
 ⑩菊川市賑わいづくり創出事業への協力
 ⑪その他協働推進に関する業務
  ・菊川市協働推進委員会への出席
  ・菊川市地域づくり活動交付金事業 審査会、報告会への協力
(4)その他周辺市町の協働推進事業
 ①御前崎市地域協働支援アドバイザー
  ・市民活動団体相談対応日常相談
  ・地区センター面談等の実地
 ②市民活動スキルアップ講座「御前崎未来ゼミ」
  第1回:「UMANNED 無人駅の芸術祭」から学ぶ地域活性化
  第2回:「やってみたい!」を「やってみよう」へ
 ③中高生NPO活動体験プログラム
  第1回:日本語教室外国人の初心者クラスのサポート
  第2回:日本文化の体験
 ④御前崎市役所 職員研修
 ⑤ホームページ御前崎市市民活動情報ネットの管理
 ⑥その他事業
  ・袋井市協働のまちづくり推進委員会
  ・島田市協働のまちづくり推進事業審査委員会
2.芸術文化支援事業
(1)菊川市商工観光課受託事業 アートで巡る「きくがわ灯りの散歩道」on ハロウィーン
(2)菊川市1%地域づくり活動交付金事業
 ①まち×ひと×アートプロジェクト みんなでつくる「みんなのアソビバ」
 ②フリーペーパー「KIKUGAWA ART2022」発行
3.まちづくりネットワーク形成に関する事業
(1)ソーシャルビジネスセミナー
(2)共催事業
 ①きくがわの詩プロジェクト
 ②てんてん詩集展



このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2020年度(前々々年度)決算 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 会費
54,000円
48,000円
 
寄付金
 
136,250円
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
581,000円
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
17,331,980円
17,832,573円
 
その他収入
955,139円
240,534円
 
当期収入合計
18,341,119円
18,838,357円
 
前期繰越金
3,419,997円
6,170,967円
 
<支出の部> 2020年度(前々々年度)決算 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
当期支出合計
15,590,149円
17,299,368円
 
内人件費
11,611,818円
10,842,545円
 
次期繰越金
6,170,967円
7,709,956円
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2020年度(前々々年度)決算 2021年度(前々年度)決算
内訳 流動資産
7,199,603円
8,177,646円
固定資産
 
 
資産の部合計
7,199,603円
8,177,646円
<負債の部> 2020年度(前々々年度)決算 2021年度(前々年度)決算
内訳 流動負債
1,028,636円
467,690円
固定負債
 
 
負債の部合計
1,028,636円
467,690円
<正味財産の部> 2020年度(前々々年度)決算 2021年度(前々年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
6,170,967円
7,709,956円

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2020年度(前々々年度)決算 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 受取会費
54,000円
48,000円
 
受取寄附金
 
136,250円
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
581,000円
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
17,331,980円
17,832,573円
 
(うち公益受託収益)
17,331,980円
17,832,573円
 
その他収益
955,139円
240,534円
 
経常収益計
18,341,119円
18,838,357円
 
<支出の部> 2020年度(前々々年度)決算 2021年度(前々年度)決算 2022年度(前年度)決算
内訳 事業費
15,546,560円
17,146,293円
 
(うち人件費)
11,611,818円
10,842,545円
 
管理費
43,589円
153,075円
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
15,590,149円
17,299,368円
 
当期経常増減額
2,750,970円
1,538,989円
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
2,750,970円
1,538,989円
 
前期繰越正味財産額
3,419,997円
6,170,967円
 
次期繰越正味財産額
6,170,967円
7,709,956円
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2020年度(前々々年度)決算 2021年度(前々年度)決算
内訳 流動資産合計
7,199,603円
8,177,646円
固定資産合計
 
 
資産合計
7,199,603円
8,177,646円
<負債及び正味財産の部> 2020年度(前々々年度)決算 2021年度(前々年度)決算
内訳 流動負債合計
1,028,636円
467,690円
固定負債合計
 
 
負債合計
1,028,636円
467,690円
正味財産合計
6,170,967円
7,709,956円
負債及び正味財産合計
7,199,603円
8,177,646円
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

総会・理事会

会員種別/会費/数

正会員18人
賛助会員1人

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
1名
0名
非常勤
0名
3名
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
2名
役員数・職員数合計
5名
イベント時などの臨時ボランティア数
100名

行政提出情報

報告者氏名

笠原 活世

報告者役職

理事長

法人番号(法人マイナンバー)

3080405006730

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

NPO法人会計基準

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

実施済み

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

退会申込書

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2022年度(前年度)
 
 
 
 
2021年度(前々年度)
2020年度(前々々年度)
2019年度
2018年度

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2023年度(当年度)
 
 
2022年度(前年度)
2021年度(前々年度)
2020年度(前々々年度)
2019年度

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら