一般社団法人浅草六区エリアマネジメント協会
|
団体ID |
1368965396
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
浅草六区エリアマネジメント協会
|
団体名ふりがな |
あさくさろっくえりあまねじめんときょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
浅草六区地区は、国際観光都市「浅草」を象徴する浅草寺の西側に位置し、
かつては東京一の興行街として、六区ブロードウェイを中心に浅草の歴史と伝統、芸能文化を培ってきた街である。 また現在では浅草の新たな西の玄関口として、浅草観光の拠点を担う地区である。 このような街の魅力を活かし、区域内の道路におけるエリアマネジメントを行い、 地域活性化と浅草のさらなる魅力向上を目的とする。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
安田 和章
|
代表者氏名ふりがな |
やすだ かずあき
|
代表者兼職 |
株式会社ライジンゲート代表取締役、六区ブロードウェイ商店街振興組合専務理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
111-0032
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
台東区
|
|
市区町村ふりがな |
たいとうく
|
|
詳細住所 |
浅草2-5-5
|
|
詳細住所ふりがな |
あさくさ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
jimukyoku@arama.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年3月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年4月4日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
福祉、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、災害救援、地域安全、国際協力、国際交流、ITの推進、科学技術の振興、経済活動の活性化、起業支援、観光、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
母体となる六区ブロードウェイ商店街振興組合(事務局:株式会社ライジンゲート)が、
興行街浅草六区の再生に向け、「浅草六区の街全体を劇場ととらえ、六区ブロードウェイがホワイエの役割を担っていく」という構想のもと、平成28年度に3回にわたる道路空間を活用したオープンカフェ等の社会実験を実施し、まちなかの賑わい創出や地域課題解決等の効果を確認した。 この検証結果と地域のポテンシャルを踏まえ、今後、道路空間を活用して路上パフォーマーによるエンターテイメントを展開するとともに、全国各地のお祭りやマルシェなどのイベントを実施し、日本文化を外国人観光客に発信する。 また、カフェセットを配置することで浅草エリアの貴重な休憩スペースを確保し、観光客が休憩しながらパフォーマンスやイベントを観覧できるようにする。 あわせて、自転車対策や道路清掃、防災活動等のエリアマネジメントを展開し、観光客が安心して通りを楽しめる空間づくりを進めていく。 このように世界に向けて多様な情報発信を行うとともに、楽しみ、休息できる空間を創出することで、国内外観光客の下町エリアでの滞在時間や消費が増加し、さらには観光振興や国際競争力の向上が図られ、浅草六区興行街の再生につながることを目的として事業を実施する。 |
|
団体の目的
|
浅草六区地区は、国際観光都市「浅草」を象徴する浅草寺の西側に位置し、かつては東京一の興行街として、六区ブロードウェイを中心に浅草の歴史と伝統、芸能文化を培ってきた街である。また現在では浅草の新たな西の玄関口として、浅草観光の拠点を担う地区である。このような街の魅力を活かし、浅草六区周辺地域において、国内外観光客や地域住民等の憩い・休息の場をつくり出すことにより、まちのにぎわいを創出し、地域活性化と浅草のさらなる魅力向上を目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
目的に資するため、自治体、及び地域内外の諸組織と連携して、次の事業を行う。
1) 地区内の街路及びパブリックスペースを使ったエリアマネジメント 2) 地区内の街路及びパブリックスペースの活用計画の提案と実施 3) 地区内の街路及びパブリックスペースの活用ルールの策定 4) 地区内の街路及びパブリックスペースの活用事業の募集 5) 地区内の街路及びパブリックスペースの活用イベントの実施 6) 地区内の街路及びパブリックスペースの整備提案 7) 地区内の街路及びパブリックスペースの美化、清掃の実施 8) 地区内の街路空間の景観計画と景観ルールの整備提案 9) 地区全体のエリアプロモーション 10) 地区内外の連携を促進する事業 11) 地区内外の連携を活用した事業 12) その他、目的達成に必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
国家戦略道路占用事業
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|