高取町防犯ボランティア連絡協議会(任意団体)
|
団体ID |
1369767940
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
高取町防犯ボランティア連絡協議会
|
団体名ふりがな |
たかとりちょうぼうはんぼらんてぃあれんらくきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
高取町全域の犯罪防止及び青少年の育成・非行防止を図り、安全で安心できる環境をつくることを目的とし、町内の各大字単位で見守り隊を結成すると同時に青色防犯パトロール隊を結成し、毎週水曜日に小学校の下校時間に合わせパトロールを行い、子どもたちの通学の安全を見守るとともに、あいさつ運動や犯罪抑止に努めている。また、夏休みと冬休み期間には、夜間パトロールを行っている。さらに、若者の有志で結成された夜間専属パトロール隊が曜日をランダムにし、巡回活動を行っている。
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
中西 宏次
|
代表者氏名ふりがな |
なかにし ひろつぐ
|
代表者兼職 |
有限会社ほほえみ 代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
635-0154
|
都道府県 |
奈良県
|
|
市区町村 |
高市郡高取町
|
|
市区町村ふりがな |
たかいちぐんたかとりちょう
|
|
詳細住所 |
観覚寺990-1
|
|
詳細住所ふりがな |
かんがくじ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@takatori-shakyo.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0744-52-3865
|
連絡先区分 |
その他
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
連絡先は事務局の高取町社会福祉協議会となっています。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2006年4月13日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
奈良県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、地域安全、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・平成23年に奈良保護観察所長より、「更生保護事業へ協力と理解をし、犯罪の予防と地域社会の浄化に貢献した」とし、感謝状をいただいた。
・発足以来、年々交通事故件数や刑法犯認知件数が減少した、などの評価をいただき、平成29年近畿地方更生保護委員会感謝状を受ける。 |
|
団体の目的
|
高取町全域の犯罪防止及び青少年の育成・非行防止を図り、安全で安心できる環境をつくることを目的としている。
|
|
団体の活動・業務
|
高取町全域の犯罪防止及び青少年の育成・非行防止を図り、安全で安心できる環境をつくることを目的とし、町内の各大字単位で見守り隊を結成すると同時に青色防犯パトロール隊を結成し、毎週水曜日に小学校の下校時間に合わせパトロールを行い、子どもたちの通学の安全を見守るとともに、あいさつ運動や犯罪抑止に努めている。また、夏休みと冬休み期間には、夜間パトロールを行っている。さらに、若者の有志で結成された夜間専属パトロール隊が曜日をランダムにし、巡回活動を行っている。
|
|
現在特に力を入れていること |
高取町における子どもたちの登下校を学校内だけでなく地域全体で支えていき、学校・保護者の負担サポート、地域のつながりを深め、子どもたちの健全育成をはかる。
また、高取町周辺地域で発生する犯罪の情報をいち早くキャッチし、予め登録されている携帯メールへ情報を発信している。 また、ボランティアの担い手の会員増強に努めている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
当防犯ボランティア連絡協議会は、平成16年に奈良県内で小学生の誘拐殺人事件が発生したことを機に、町内での事件・事故の発生を防ぐことを目的に、自治会、民生児童委員、保護司会、社会福祉協議会ほか有志の方々の協力を経て立ち上げました。青色防犯パトロール隊と見守り隊を発足し、子どもたちはじめ、地域住民が安心して暮らせるまちを目標にとし活動してきました。しかし、町内の少子高齢化に伴い、担い手の高齢化、町内疎らに帰宅する子どもたちの見守りが難しくなってきました。
今後は、高取町をはじめとした関係機関および町内の商店や事業所等と連携し、よりきめ細かく地域に根ざした地域ぐるみの防犯活動を展開するため『防犯ネットワーク』を確立したいと考えています。 防犯ネットワークは、防犯思想の普及宣伝及び啓発活動を行うことはもちろん、町、警察、事業者、町民および民間団体等が一体となり、子どもたちの見守りのみならず、高齢者の見守りなども行い、地域住民が安心して暮らせるまちとなることを目的として活動していきたいと考えています。 |
|
定期刊行物 |
高取町社会福祉協議会発行の機関紙に活動報告を掲載。町内2700世帯に配布。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
高取町より補助金。
地域安全推進委員会より寄付金。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|