復興支援団体 プラスネオ(任意団体)

基礎情報

団体ID

1372244200

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

復興支援団体 プラスネオ

団体名ふりがな

ふっこうしえんだんたい ぷらすねお

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

代表

代表者氏名

中村 健司

代表者氏名ふりがな

なかむら けんじ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

981-0303

都道府県

宮城県

市区町村

東松島市

市区町村ふりがな

ひがしまつしまし

詳細住所

小野中央3-9

詳細住所ふりがな

おのちゅうおう

お問い合わせ用メールアドレス

plusneo.info@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-2424-0880

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時30分~21時30分

連絡可能曜日

月 火 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2011年3月26日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

宮城県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

6名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、災害救援、地域安全、就労支援・労働問題、その他

設立以来の主な活動実績

代表の中村健司は中学3年の冬に阪神淡路大震災にて初めての支援活動を行う。
その後、各地での炊き出し支援やイルカセラピー活動などに参加。
東日本大震災におては、2011年3月末に宮城県入りし物資の配送・笑顔を届けるイベント活動・炊き出し・泥出し・瓦礫撤去など多くの支援活動をし、現在は宮城県東松島市にて常駐ボランティア団体として、市役所をはじめ東松島復興協議会などとの連携にて活動を継続中。

団体の目的
(定款に記載された目的)

本会は、以下に掲げる各項目を行うことにより、震災復興支援をすることを目的とする。
(1)物資搬送
(2)炊き出し
(3)人道支援
(4)大道芸等の芸人協力
(5)イベント企画と運営
(6)地元住民の自立支援
(7)行政および自治体との連携支援活動
(8)地元住民を主体としたコミュニティー支援
(9)情報収集とデータ作成及び収集内容の提供
(10)心のケアを主体とする傾聴コミュニティー支援

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)物資支援・炊き出し支援
(2)笑顔や元気に成れるイベント支援
(3)被災地に現地常駐スタッフを配置し、一般ボランティアの受入
(4)被災地の関係省庁や自治体・現地での活動団体および各連絡協議会などの組織と連携をはかり地元住民の目線で瓦礫撤去・泥出し作業・被災宅清掃など人的補助活動をおこなう。
(5)地元住民の心のケアを含む傾聴活動
(6)地元住民の商的利益につながるコーディネート
(7)地元住民の雇用につながるコーディネート
(8)地元住民の自立支援
(9)地元住民の企画したイベントへの協力
(10)地元住民を主体とした街づくりへの協力
(11)被災物件解体宅地の有効利用計画

現在特に力を入れていること

(1)被災地に現地常駐スタッフを配置し、一般ボランティアの受入
(2)地域の交流やコミュニケーションにつながるイベント支援
(3)地元住民の目線で瓦礫撤去・泥出し作業・被災宅清掃など人的補助活動
(4)地元住民を主体とした街づくりへの協力
(5)被災物件解体宅地の有効利用計画

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

復興支援団体プラスネオ 活動目標
•1人でも多くのボランティアが被災地支援に参加し、被災地支援をする事で多くの事を学び成長出来る組織つくりをしていく。
•地元住民を主体とし、地元組織などとの連携の上で、被災者支援に取り組む。
•個人・団体・企業からの支援の申し出に対し、被災地に常駐する事で得る情報を生かし、地元住民の目線で支援活動のコーディネートをおこなう。
•復興支援団体プラスネオは、被災地において何が必要かを常に念頭に置き、復旧・復興の度合いに合わせた支援活動をおこなう。
•復興支援団体プラスネオは、被災地コミュニティー支援・行政および地元組織などの街づくり計画に沿う協力支援をおこなう。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績