暮らしの足を考える会(任意団体)
|
団体ID |
1374541405
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
暮らしの足を考える会
|
団体名ふりがな |
くらしのあしをかんがえるかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
住民の暮らしに必要な公共交通手段の実現とJR駅にエレベーターの設置など、住民の暮らしを支える足の確保を目的とします。
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
圓口 佳昭
|
代表者氏名ふりがな |
まるぐち よしあき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
520-0502
|
都道府県 |
滋賀県
|
|
市区町村 |
大津市
|
|
市区町村ふりがな |
おおつし
|
|
詳細住所 |
南小松107-2
|
|
詳細住所ふりがな |
しがけん おおつし みなみこまつ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
-
|
|
電話番号
|
電話番号 |
077-596-2224
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
077-596-2224
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
520-0502
|
都道府県 |
滋賀県
|
|
市区町村 |
大津市
|
|
市区町村ふりがな |
おおつし
|
|
詳細住所 |
南小松107-2 暮らしの足を考える会
|
|
詳細住所ふりがな |
みなみこまつ くらしのあしをかんがえるかい
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年3月26日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
滋賀県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
0名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉、地域・まちづくり、経済活動の活性化、市民活動団体の支援、観光、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・過疎地有償運送事業の実施を目指して「志賀地域ふるさと号送迎サービス事業(案)」を作成し、関係者との協議を行っている。
・「おでかけ支援事業」(無償ボランティア運転手による送迎サービス)を、2011年6月より実施し、好評のうちに2015年9月終了 ・大津市による「大津市北部地域におけるデマンドタクシー実証運行」が2015年10月より実施された。 今後、本計画を後押し宣伝および集客に協力するとともに、不充分な点の改善を要望していく。 ・2023年3月31日をもってNPO志賀あしの会は解散しました。暮らしの足を考える会として任意団体として活動します。 |
|
団体の目的
|
暮らしの足を考える会 申し合わせ
第1条 この会は「暮らしの足を考える会」といい、事務局を担当世話人宅におきます。 第2条 この会は、旧志賀町域住民の暮らしに必要な公共交通手段の実現とJR駅にエレベーターの設置など、住民の暮らしを支える足の確保を目的とします。 第3条 この会は、前条の目的を達成するために、次のことをおこないます。 (1)学習会 (2)申し入れ活動 (3)署名活動 (4) その他目的を達成するための活動 第4条 この会は、目的の実現に賛同する個人で構成します。 |
|
団体の活動・業務
|
暮らしの足を考える会 申し合わせ
第1条 この会は「暮らしの足を考える会」といい、事務局を担当世話人宅におきます。 第2条 この会は、旧志賀町域住民の暮らしに必要な公共交通手段の実現とJR駅にエレベーターの設置など、住民の暮らしを支える足の確保を目的とします。 第3条 この会は、前条の目的を達成するために、次のことをおこないます。 (1)学習会 (2)申し入れ活動 (3)署名活動 (4) その他目的を達成するための活動 第4条 この会は、目的の実現に賛同する個人で構成します。 |
|
現在特に力を入れていること |
・大津市による「大津市北部地域におけるデマンドタクシー実証運行」が2015年10月より実施された。
2020年10月から、月曜から金曜の利用拡大と大津赤十字志賀病院にも行けるようになりました。 路線バス廃止に伴い旧志賀町地域全域に広がりました。 もっと利用が増えれば、安定した「本格運行」への道が開けます。 今後、「本格運行」を目指し宣伝および、不充分な点の改善を要望していきます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|