特定非営利活動法人NPO法人 結の会
|
団体ID |
1375495775
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
NPO法人 結の会
|
団体名ふりがな |
えぬぴーおーほうじん ゆいのかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
ゆいの里は、障害を持った方々の居場所を作りたいとの思いから、宇和島市吉田町の空き家を借りて無認可作業所としてスタートする。さらに7年後には宇和島市三間町でも作業所を立ち上げてほしいとの声があり、2カ所で活動を行っている。
平成18年10月1日には就労継続支援B型として県からの認可を受け現在は、三間町の施設を増築し、1カ所で活動を行っている。 令和2年の7月からは、生活介護(つなぐ)事業を開始し、より幅広いニーズに対応できるようになる。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
稲田 司
|
代表者氏名ふりがな |
いなだ つかさ
|
代表者兼職 |
稲田司法書士事務所 代表者
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
798-1124
|
都道府県 |
愛媛県
|
|
市区町村 |
宇和島市
|
|
市区町村ふりがな |
うわじまし
|
|
詳細住所 |
三間町増田20番地
|
|
詳細住所ふりがな |
みまちょうますだ ばんち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yui7128@me.pikara.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0895-20-7128
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0895-20-7128
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1996年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年5月2日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛媛県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
31名
|
|
所轄官庁 |
愛媛県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
<主な活動実績>
ゆいの里(就労継続支援B型:定員30名) <設立の経緯> 平成8年 無認可の小規模作業所「のぞみ共同作業所」を設立 平成15年 無認可の小規模作業所「こだま作業所」を設立 平成18年 NPO法人(特定非営利活動法人) NPO法人 結の会として法人認可を受ける 平成18年 障害者自立支援法が施行され、就労継続支援B型事業の指定を受ける 平成18年 「障害者労働センター・結 のぞみ共同作業所(10名)」、「障害者労働セン ター・結 のぞみ作業所(15名)」に名称変更 平成20年 「ゆいの里」に名称変更 平成24年 就労移行支援事業開始 平成25年 ゆいの里三間の増築に伴い、ゆいの里吉田を廃止し、三間に事業を統合する 平成28年 就労移行支援事業廃止 平成28年 就労継続支援B型の定員を30名に変更 平成30年 就労継続支援B型の定員を20名に変更 令和 2年 生活介護事業を定員10名で開始(7/1~) ※上記、開設によりB型と生活介護の多機能型事業所へ移行 <代表者の略歴> 昭和51年 法務省入国管理局総務課 退職 平成10年 松山地方法務局 退職 平成10年 司法書士・行政書士 認定 平成15年 簡裁訴訟関係代理業務認定司法書士 認定 平成18年 NPO法人 結の会 理事長 就任 平成25年 愛媛県教育会幹事 就任 |
|
団体の目的
|
この法人は、障害者の自立と社会参加をすすめるため、障害者の働く機会の提供と障害者が地域で生活する環境づくりなどを図りながら、障害者と健常者が共生できる社会の推進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
第2種社会福祉事業
(障害福祉サービス事業) 就労継続支援B型(定員20名) ・多機能型事業所 〈 生活介護 (定員10名) 【B 型】一般企業などに就職が難しい各種障害や難病を抱えている方に働く場所を提供する 活動を行っている。 【生活介護】常に介護を必要とする方に対して、主に昼間において、入浴・排せつ・食事等の介 護、調理・洗濯・掃除等の家事、生活等に関する相談・助言その他の必要な日常生活 上の支援、創作的活動・生産活動の機会の提供のほか、身体機能や生活能力の向上の ために必要な援助を行っている。 |
|
現在特に力を入れていること |
ゆいの里(就労継続支援B型)では利用者さんに自立した生活を送ってもらうために、より高い工賃をめざし、日々生産活動を行っている。その中でも特に3つの事業を工賃アップの柱と考えており、今後も力を入れていきたい。
1つ目は、事業所開設当初から行っているよもぎの入浴パックの製造で、原料の栽培から販売まで すべて行い、通信販売のアマゾンなどで販売が増加している。 2つ目は、栽培したもち米などで作る加工品事業で、よもぎ餅や団子などを地元の道の駅で販売し ている。また、果汁100%のミカンジュースで作ったちゅうちゅうゼリーも人気商品と なっている。 3つ目は、農業の委託事業で、農作業の手伝いや除草作業などは、農家からも好評を得ており年々 依頼が増加している。 これらの活動を行うことで今後も、ゆいの里は利用者さんの収入UP、地域住民との触れ合う機会の提供など、地元には農業の担い手不足や耕作放棄地等の問題の軽減など、両者にとって多くのメリットを得られることが予想され、これからさらにより良い関係が築いていけると思われる。 つなぐ(生活介護)では、人とつなぐ、地域とつなぐ、心をつなぐ、いろいろなつながりを大切に活動を行っている。公園での散歩やドライブ、野菜作りなどの屋外活動やクッキングや創作活動、リハビリなどの屋内活動と利用者さんからの多様なニーズに対応できる体制を整えています。 安心、やすらぎ、おだやかに過ごせる場所を目指して活動している。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
就労継続支援B型事業から始まり、令和2年度には生活介護事業を開設し多機能事業所として活動を行っている。当面はこの二つの事業を安定して運営していくことを目指し、経営基盤の強化を図りつつ将来的には法人の最大の目標でもあるグループホームの建設を目指していきたい。
地域全体及び、法人内にもグループホームへのニーズが高まっているので、できる限り早く整備できるようにしていきたいと考えている。 |
|
定期刊行物 |
名称:ゆいの里だより
頻度:年1回発行 部数:100部程度 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成15年度 ○NHK歳末助け合い義援金・・・石油ファンヒーター、ガスコンロ
平成16年度 ○愛媛県共同募金会・・・送迎車セレナ1台 平成16年度 ○NHK歳末助け合い義援金・・・作業用備品3点(整理BOX 、カッター、鍬)、草刈 機1台 平成17年度 ○NHK歳末助け合い義援金・・・作業用椅子10脚、シール機1台 平成18年度 ○愛媛県共同募金会・・・耕運機1台、送迎車ティーダ1台 平成18年度 ○NHK歳末助け合い義援金・・・作業台2台、掃除機1台 平成19年度 ○愛媛県共同募金会・・・送迎運搬車8人乗りキャバラン1台 平成19年度 ○NHK歳末助け合い義援金・・・冷蔵庫1台 平成20年度 ○愛媛県地域における施設の拠点機能に着目した事業・・・「ふるさとをください (精神障碍者をテーマにした作品)」上映事業に係る経費(会場費他) 平成20年度 ○愛媛県共同募金会・・・送迎運搬車クリッパー 平成20年度 ○NHK歳末助け合い義援金・・・噴霧器ノズル、草刈機1台 平成20年度 ○「三浦保」愛基金・・・新商品販売促進研修事業 平成21年度 ○愛媛県共同募金会・・・簡易トイレ1基、作業用軽トラック1台 平成21年度 ○NHK歳末助け合い義援金・・・アルミブリッジ、畝たて機 平成22年度 ○愛媛県共同募金会・・・冷凍冷蔵庫1台 平成22年度 ○NHK歳末助け合い義援金・・・草刈機1台、シルバーマルチ 平成22年度 ○ヤマト福祉財団・・・・食品加工場の改築工事 平成23年度 ○愛媛県共同募金会・・・作業場用クーラー1台、椎茸乾燥機1台 平成23年度 ○みずほ福祉助成財団・・製粉機ほか加工場備品 計5点 平成23年度 ○愛媛県障害者自立支援基盤整備事業・・・トラクター及び後付け台形整形機/整形 マルチ 平成24年度 ○愛媛県共同募金会・・・耕運機1台 平成24年度 ○NHK歳末助け合い義援金・・・液晶テレビ1台(食堂) 平成24年度 ○NHK歳末助け合い義援金・・・自走式草刈り機1台 平成24年度 ○愛媛県障害者自立支援基盤整備事業・・・就労継続支援B型事業所増築 平成25年度 ○伊予銀行社会福祉基金・・・作業台5台 平成25年度 ○NHK歳末助け合い義援金・・・草刈機1台 平成26年度 ○NHK歳末助け合い義援金・・・水分計1台 平成27年度 ○愛媛県共同募金会・・・送迎車10人乗りキャラバン1台 平成27年度 ○栗田電機・・・自走式草刈り機2台、よもぎ乾燥機1台 平成27年度 ○NHK歳末助け合い義援金・・・掃除機1台 平成29年度 〇伊予銀行・・・冷凍庫 令和元年度 〇前川報恩会・・・ゼリー充填機 令和元年度 〇愛媛県 生産活動活性化支援事業・・・雑草刈り機 令和元年度 〇愛媛県 コロナ感染対策費用助成金・・・脱衣所のクーラー 令和2年度 〇愛媛県 共同募金会・・・送迎車両(車いす対応) 令和2年度 〇人材確保等支援助成金・・・特殊浴槽 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・地元中学校の職場体験実習の受け入れ
・地元高等学校の職場体験実習の受け入れ ・地元の特別支援学校の職場実習の受け入れ ・学生の実習受け入れ |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・宇和島市より、献血のノベルティー商品の受注
|