認定特定非営利活動法人名古屋ろう国際センター

基礎情報

団体ID

1382363073

法人の種類

認定特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

名古屋ろう国際センター

団体名ふりがな

にんていとくていひえいりかつどうほうじん なごやろうこくさいせんたー

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

あいちコミュニティ財団

認証日:2016年3月30日

団体の概要

外国にルーツを持つろう者や日本人ろう者、聴覚障がいのある方々に対して、日本語学習支援や生活支援を行っています。
言語や文化の違いを乗り越え、誰もが安心して暮らせる、ストレスの少ない共生社会の実現を目指しています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

金  南玧

代表者氏名ふりがな

きむ なむゆん

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

464-0072

都道府県

愛知県

市区町村

名古屋市千種区

市区町村ふりがな

なごやし ちくさく

詳細住所

振甫町二丁目32番地 ドルフ振甫南館102号

詳細住所ふりがな

しんぽちょう どるふしんぽみなみかん

お問い合わせ用メールアドレス

info@deaf-ic.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

052-778-8108

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~18時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

052-778-8117

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

受け付けは24時間可能

従たる事業所の所在地

郵便番号

464-0072

都道府県

愛知県

市区町村

名古屋市千種区

市区町村ふりがな

なごやしちくさく

詳細住所

振甫町2丁目64番地1

詳細住所ふりがな

しんぽちょう

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2012年12月3日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2012年12月3日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

愛知県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

43名

所轄官庁

名古屋市

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、在日外国人・留学生、福祉、国際交流

設立以来の主な活動実績

2012年12月 国内外の聴覚障がい者を支援するため設立。
2013年11月2日・3日・4日
2014年11月1日・2日・3日
2015年10月24日・25日    ワールドフード+ふれ愛フェスタにて手話教室を開講
2013年11月25日       中日新聞掲載
2014年1月19日        中日新聞掲載
2014年4月〜11月        アビリンピックおもてなしスタッフ養成 手話講師担当
2015年7月6日、13日      NHKハートネットTVにて「キムさんの日本語教室」放映
2015年10月9日        IMIA国際シンポジウムにパネリストとして参加、
                NHKニュース「シブ5時」に取り上げられる
2016年4月~2017年2月     モリコロ基金 助成事業「医療手話通訳者養成講座」
2016年4月〜7月        公益財団法人あいちコミュニティ財団 助成事業
                深掘りファンド「愛知県在住の外国人聴覚障害者調査」
2016年8月~2017年1月     公益財団法人あいちコミュニティ財団 助成事業
                東海ろうきん傍楽ファンド 「聴覚障害者の日本語教室」
2016年12月~2017年3月    公益財団法人あいちコミュニティ財団  事業指定プログラム「ミエルカ」
2017年1月           NHKハートネットTV ろうを生きる難聴を生きる
                「ろう者が通う日本語教室 もう一度学びたい」放映
2018年8月          24時間テレビ 中京テレビ市民映画『八月の街』手話指導
2018年8月          NHKバリバラ出演
2016年(平成28年)3月23日 指定NPO法人 取得
2016年(平成28年)8月26日 認定NPO法人 取得


代表者略歴
1968年   3月 韓国生まれ
1985年-1994年 韓国で手話通訳活動
1994年  12月 来日
1995年-2004年 手話サークルボランティア
2004年   9月 名古屋市認定手話通訳者
2004年-  現在  手話通訳活動
2003年-2012年 名古屋市身体障害者福祉連合会 
         手話講師・手話通訳
2013年  3月  日本語教師資格取得
2013年 5月~現在 名古屋ろう国際センター 理事長就任
2020年10月〜現在 日本福祉大学東海キャンパス 非常勤講師
         公益社団法人名古屋YMCA  非常勤講師

団体の目的
(定款に記載された目的)

国内外の聴覚障害者(児)および広く一般の人々に対して、聴覚障害者(児)支援に関する人材育成や情報提供、国際交流支援に関する事業を行い、聴覚障害者(児)の日常生活や就労などに係る問題の改善や解決を図ることにより、聴覚障害者(児)および社会全体の福祉の向上と増進に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.外国人・日本人ろう者の日本語教室
2.聴者の手話教室
3.児童発達支援・放課後等デイサービス
 名古屋市内「パレット」、「パステル」 半田市内「パズル」
4.ろう児家族支援
5.手話講師派遣
6.HP・facebookでの情報発信

現在特に力を入れていること

1. 外国人・日本人ろう者の日本語教室
手話を活用した日本語教室を、1対1または少人数制で実施しています。
ひらがな・カタカナ・漢字の読み書き、文法、語彙の理解を深め、日本語能力試験の合格を目指します。
将来的に日本社会で働くために必要な言語力や、聴者との円滑な意思疎通の力を育てる支援を行っています。
また、令和7年度には文部科学省の地域日本語教育事業「生活者としての外国人」にも取り組んでいます。

2. 聴者向けの手話教室
ろう者や聴覚障がい者への理解を深めることを目的に、聴者向けの手話教室を開催しています。
単なる語彙や表現の習得だけでなく、ろう文化や手話言語の背景にも触れ、相互理解を促進します。

3. 聴覚障がい児の学習支援
児童発達支援・放課後等デイサービス(「パレット」「パステル」「パズル」)において、
聴覚に障がいのある子どもたちが日本語の読み書きを身につけられるよう支援しています。
視覚教材や公文式教材などを用いて語彙を増やし、自己表現力や社会性を育てる取り組みを行っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

外国人ろう者・日本人ろう者が、聞こえる日本人と共に安心して社会生活を送れるよう、「日本語による円滑なコミュニケーション力」を育む支援を行います。生活に必要な場面で日本語を理解し、自ら伝える力を身につけることで、将来的には就労や地域参加につながることを目指します。

また、聴覚障がいや手話に関する社会の理解不足を解消するため、情報発信や啓発活動にも力を入れます。特に、聴覚障がい児やその保護者、日本語を母語としない人々にとっても分かりやすく、視覚的に理解しやすい教材や支援方法を開発・活用し、多様なニーズに応える支援体制を強化していきます。

将来的には、当事者が自らの言葉で意思表現し、自己決定できる社会づくりに寄与することを目指します。

定期刊行物

以下の3つの放課後等デイサービス施設において、定期的に通信を発行しています。
各施設の活動報告や保護者への連絡事項、子どもたちの様子などを掲載しています。

・パレット通信(毎月発行)
・パステル通信(毎月発行)
・パズル通信 (毎月発行)

団体の備考

当法人は、聴覚障がい児・者への支援を目的として設立されました。
聴覚障がい児・者が、耳の聞こえる人々と共に社会で安心して暮らしていけるよう、日本語習得を中心とした支援に取り組んでいます。

また、耳の聞こえる人々が聴覚障がいやろう者への理解を深められるよう、楽しく学べる手話教室を開催しています。手話が社会の中で自然に使われ、広がっていくことを目指しています。

さらに、病院・役所・小学校・中学校・高校・専門学校・大学・イベント、地域のサークルや研修、講演会などへの手話や聴覚障がいに関する講師の派遣も行い、啓発活動を通じて共生社会の実現に貢献しています。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

国際ロータリークラブ 「日本語教室」
西区社会福祉協議会 「日本語教室」
国際交流協会 「国際交流しながら日本語表現を学ぼう」
公益財団法人 あいちコミュニティ財団 深掘りファンド「愛知県在住の外国人聴覚障害者調査」
モリコロ基金 「医療手話通訳者養成講座」
PSM協会 「日本手話ができる日本語教師養成」
西区社会福祉協議会 「国際女子会」
公益財団法人 あいちコミュニティ財団 東海ろうきん「傍楽ファンド」
公益財団法人 あいちコミュニティ財団 ミエルカ  
東海ろうきん 「NPO育成助成金」
デンソーはあとふる基金
ラッシュジャパン「ろう者が通う日本語教室運営」
名古屋市市民活動推進センター「はファーストキフ」
公益財団法人大阪コミュニティ財団「ありがとう初基金」聴覚障がい児の包括日本語支援

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

2013年 10月 名古屋拘置所
        手話講演会開催

2013年 11月2-4日
2014年 11月1-3日
2015年 10月24,25日     ワールドフード+ふれ愛フェスタ
                 開閉会式の手話通訳
                 アイドルOSUの手話講師
                手話教室開催
2016年 1月31日        ぼらチャリ4 手話教室開催 
2016年 10月22,23日      ワールドフード+ふれ愛フェスタ
                 開閉会式の手話通訳
                 アイドルOSUの手話講師
                 手話教室開催
2018年 8月          24時間テレビ 中京テレビ『市民映画・8月の街』
                手話指導
     8月          NHK バリバラ出演

行政との協働(委託事業など)の実績

文部科学省「生活者としての外国人」のための日本語教育事業(地域日本語教育実践プログラム)令和7年度「特定ニーズ対応型」に採択され、日本語支援を実施中。

また、名古屋市内の市邨高校において手話教室を実施し、聴覚障がい者への理解促進に取り組んでいます。市邨高校の生徒たちは、当法人が運営する福祉施設にてボランティア活動を行っており、地域に根ざした交流と人材育成の場として連携を深めています。
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1億円~5億円未満

会計年度開始月

1月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
内訳 会費
120,000円
70,000円
100,000円
寄付金
199,138円
1,433,000円
100,000円
民間助成金
130,000円
1,903,500円
1,500,000円
公的補助金
1,903,000円
0円
0円
自主事業収入
74,694,834円
95,837,489円
108,600,000円
委託事業収入
 
0円
3,500,000円
その他収入
76,132円
1,375,540円
5,020円
当期収入合計
77,123,104円
100,619,529円
113,805,020円
前期繰越金
34,544,502円
32,165,060円
 
<支出の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
当期支出合計
79,320,526円
103,801,303円
112,874,300円
内人件費
58,172,616円
56,788,832円
90,180,000円
次期繰越金
32,165,060円
28,173,276円
930,720円
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動資産
27,809,968円
31,880,856円
固定資産
9,779,412円
8,800,741円
資産の部合計
37,589,380円
40,681,597円
<負債の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動負債
5,424,320円
7,008,321円
固定負債
0円
5,500,000円
負債の部合計
5,424,320円
12,508,321円
<正味財産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
34,544,502円
32,165,060円
当期正味財産増減額
-2,379,442円
-3,991,784円
当期正味財産合計
32,165,060円
28,173,276円

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
内訳 受取会費
120,000円
70,000円
100,000円
受取寄附金
199,138円
1,433,000円
100,000円
受取民間助成金
130,000円
1,903,500円
1,500,000円
受取公的補助金
1,903,000円
0円
0円
自主事業収入
74,694,834円
95,837,489円
108,600,000円
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
0円
3,500,000円
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
76,132円
1,375,540円
5,020円
経常収益計
77,123,104円
100,619,529円
113,805,020円
<支出の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算 2025年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
79,320,526円
103,801,303円
112,874,300円
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
34,544,502円
32,165,060円
 
次期繰越正味財産額
32,165,060円
28,173,276円
930,720円
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
27,809,968円
31,880,856円
固定資産合計
9,779,412円
8,800,741円
資産合計
37,589,380円
40,681,597円
<負債及び正味財産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
5,424,320円
7,008,321円
固定負債合計
0円
5,500,000円
負債合計
5,424,320円
12,508,321円
正味財産合計
32,165,060円
28,173,276円
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

総会

会員種別/会費/数

正会員10人

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
2名
2名
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
2名
 
常勤職員数
16名
役員数・職員数合計
43名
イベント時などの臨時ボランティア数
50名

行政提出情報

報告者氏名

金 南玧

報告者役職

理事長

法人番号(法人マイナンバー)

2180005014942

認定有無

認定あり

認定年月日

2016年8月26日

認定満了日

2026年8月25日

認定要件

条例指定

準拠している会計基準

NPO法人会計基準

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

実施済み

監視・監督情報

平成26年2月 平成25年度 事業報告 監査実施済み
平成27年2月 平成26年度 事業報告 監査実施済み
平成28年2月 平成27年度 事業報告 監査実施済み
平成29年2月 平成28年度 事業報告 監査実施済み
平成30年2月 平成29年度 事業報告 監査実施済み
平成31年2月 平成30年度 事業報告 監査実施済み
令和元年 2月 平成31年度 事業報告 監査実施済み
令和2年2月 令和1年度 事業報告 監査実施済み
令和3年2月 令和2年度 事業報告 監査実施済み
令和4年2月 令和3年度 事業報告 監査実施済み
令和5年2月 令和4年度 事業報告 監査実施済み
令和6年2月 令和5年度 事業報告 監査実施済み
このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら