認定特定非営利活動法人名古屋ろう国際センター

基礎情報

団体ID

1382363073

法人の種類

認定特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

名古屋ろう国際センター

団体名ふりがな

にんていとくていひえいりかつどうほうじん なごやろうこくさいせんたー

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

あいちコミュニティ財団

認証日:2016年3月30日

団体の概要

外国人・日本人ろう者の日本語・生活支援を行っています。外国人ろう者、日本人ろう者、聴者が言語の壁を越え、お互いにストレスの少ない住みやすい社会を目指しています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

金  南玧

代表者氏名ふりがな

きむ なむゆん

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

464-0072

都道府県

愛知県

市区町村

名古屋市千種区

市区町村ふりがな

なごやし ちくさく

詳細住所

振甫町二丁目32番地 ドルフ振甫南館102号

詳細住所ふりがな

しんぽちょう どるふしんぽみなみかん

お問い合わせ用メールアドレス

info@deaf-ic.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

052-778-8108

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~20時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

052-778-8117

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

受け付けは24時間可能

従たる事業所の所在地

郵便番号

464-0072

都道府県

愛知県

市区町村

名古屋市千種区

市区町村ふりがな

なごやしちくさく

詳細住所

振甫町2丁目64番地1

詳細住所ふりがな

しんぽちょう

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2012年12月3日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2012年12月3日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

愛知県

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

21名

所轄官庁

名古屋市

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、在日外国人・留学生、福祉、国際交流

設立以来の主な活動実績

2012年12月 国内外の聴覚障害者を支援するため設立。
2013年11月2日・3日・4日
2014年11月1日・2日・3日
2015年10月24日・25日    ワールドフード+ふれ愛フェスタにて手話教室を開講
2013年11月25日       中日新聞掲載
2014年1月19日        中日新聞掲載
2014年4月〜11月        アビリンピックおもてなしスタッフ養成 手話講師担当
2015年7月6日、13日      NHKハートネットTVにて「キムさんの日本語教室」放映
2015年10月9日        IMIA国際シンポジウムにパネリストとして参加、
                NHKニュース「シブ5時」に取り上げられる
2016年4月~2017年2月     モリコロ基金 助成事業「医療手話通訳者養成講座」
2016年4月〜7月        公益財団法人あいちコミュニティ財団 助成事業
                深掘りファンド「愛知県在住の外国人聴覚障害者調査」
2016年8月~2017年1月     公益財団法人あいちコミュニティ財団 助成事業
                東海ろうきん傍楽ファンド 「聴覚障害者の日本語教室」
2016年12月~2017年3月    公益財団法人あいちコミュニティ財団  事業指定プログラム「ミエルカ」
2017年1月           NHKハートネットTV ろうを生きる難聴を生きる
                「ろう者が通う日本語教室 もう一度学びたい」放映
2018年8月          24時間テレビ 中京テレビ市民映画『八月の街』手話指導
2018年8月          NHKバリバラ出演

代表者略歴
1968年   3月 韓国生まれ
1985年-1994年 韓国で手話通訳活動
1994年  12月 来日
1995年-2004年 手話サークルボランティア
2004年   9月 名古屋市認定手話通訳者
2004年-  現在  手話通訳活動
2003年-2012年 名古屋市身体障害者福祉連合会 
         手話講師・手話通訳
2013年  3月  日本語教師資格取得
2013年 5月 名古屋ろう国際センター 理事長就任

団体の目的
(定款に記載された目的)

国内外の聴覚障害者(児)および広く一般の人々に対して、聴覚障害者(児)支援に関する人材育成や情報提供、国際交流支援に関する事業を行い、聴覚障害者(児)の日常生活や就労などに係る問題の改善や解決を図ることにより、聴覚障害者(児)および社会全体の福祉の向上と増進に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.外国人・日本人ろう者の日本語教室
2.聴者の手話教室
3.児童発達支援・放課後等デイサービス
4.ろう児家族支援
5.手話講師派遣
6.重複ろう障害(精神・知的)者支援
5.HP・facebookでの情報発信

現在特に力を入れていること

・外国人・日本人ろう者の日本語教室
手話で学べる日本語教室を1対1もしくは少人数で開講。
ひらがな・カタカナ・漢字の読み書き、文法、読解を学び日本語能力試験の合格を目指す。
将来は日本社会で働くため、聴者との意思疎通がスムーズにできるよう支援する。
・聴覚障害児の学習支援
日本語の読み書きがスムーズにできるように児童発達支援・放課後等デイサービス『パレット』にて学習支援を行っている。

今後の活動の方向性・ビジョン

外国人・日本人ろう者が、聞こえる日本人の中での社会生活がスムーズに行えるぐらいの日本語力をつけられるよう支援する。将来は就労を目指す。
また、聴者にもろう者・聴覚障害についての知識を理解してもらえるよう情報発信を行う。

定期刊行物

パレット通信

団体の備考

聴覚障害児・者支援を目的に設立された団体です。
聴覚障害児・者が耳が聞こえる人の社会で生活できるように日本語支援に取り組んでいます。
耳が聞こえる人にも聴覚障害児・者のことを知ってもらうため、手話を楽しく学んでいただき、手話が世間に広がっていくように手話教室を開講しています。
病院・役所・学校・イベントの手話通訳派遣、サークルの手話講師派遣、講演会の講師派遣などの活動も行っております。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

国際ロータリークラブ 「日本語教室」
西区社会福祉協議会 「日本語教室」
国際交流協会 「国際交流しながら日本語表現を学ぼう」
公益財団法人あいちコミュニティ財団 深掘りファンド「愛知県在住の外国人聴覚障害者調査」
モリコロ基金 「医療手話通訳者養成講座」
PSM協会 「日本手話ができる日本語教師養成」
西区社会福祉協議会 「国際女子会」
公益財団法人あいちコミュニティ財団 東海ろうきん「傍楽ファンド」
公益財団法人あいちコミュニティ財団 ミエルカ  
東海ろうきん 「NPO育成助成金」

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

2013年 10月 名古屋拘置所
        手話講演会開催

2013年 11月2-4日
2014年 11月1-3日
2015年 10月24,25日     ワールドフード+ふれ愛フェスタ
                 開閉会式の手話通訳
                 アイドルOSUの手話講師
                 手話教室開催

2016年 1月31日        ぼらチャリ4 手話教室開催 

2016年 10月22,23日      ワールドフード+ふれ愛フェスタ
                 開閉会式の手話通訳
                 アイドルOSUの手話講師
                 手話教室開催

2018年 8月          24時間テレビ 中京テレビ『市民映画・8月の街』
                手話指導
     8月          NHK バリバラ出演

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし