特定非営利活動法人ハイ・フォロー・ステーション
|
団体ID |
1383797618
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
ハイ・フォロー・ステーション
|
団体名ふりがな |
はいふぉろーすてーしょん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
中條 愼也
|
代表者氏名ふりがな |
ちゅうじょう しんや
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
760-0091
|
都道府県 |
香川県
|
|
市区町村 |
高松市
|
|
市区町村ふりがな |
たかまつし
|
|
詳細住所 |
男木町1843番地
|
|
詳細住所ふりがな |
おぎちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
ogi-island@mx8.tiki.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
087-840-9720
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
087-840-9721
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
760-0091
|
都道府県 |
香川県
|
|
市区町村 |
高松市
|
|
市区町村ふりがな |
たかまつし
|
|
詳細住所 |
男木町1843番地
|
|
詳細住所ふりがな |
おぎちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2005年8月22日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年8月22日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
香川県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
13名
|
|
所轄官庁 |
香川県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
当施設が所在する高松市男木町(男木島人口:209人)と高松市女木町(女木島人口:197人)は高松市沖最北端の瀬戸内海のほぼ中央に位置する小さな離島です。
介護保険法が施行された当時は、保険料を納付しなければならないと言う義務は生まれましたが、離島で暮らす人々にはサービスを提供できる施設が全く存在しないと言う不公平な法律施行でした。 そこで島民有志によってNPO法人を平成17年8月設立し、人口200人規模の離島としては全国で初めてとなる「日本で一番小さな離島の介護事業所」として、障がい者と高齢者に対する総合福祉事業所を立ち上げました。 <代表者略歴> 理事長:中條 愼也 ■2004年4月:有限会社マルシン堂本店代表取締役就任 ■2006年4月:香川県商工会議所青年部連合会会長就任 ■2006年4月:日本商工会議所青年部未来創造委員会副委員長就任 ■2006年4月:男木水仙郷をつくる会事務局長就任 ■2006年5月:高松祭り花火大会実行委員会委員長就任(現職) ■2008年4月:日本商工会議所青年部監事就任 ■2008年5月:海守さぬき会会長就任 ■2009年8月:株式会社T・P取締役統括就任 ■2011年4月:高松第一学園PTA会長就任 ■2013年3月:株式会社優創健 代表取締役就任 |
|
団体の目的
|
当施設は、高松市沖の男木島・女木島地域で介護が必要な障がい者、高齢者その他支援を必要とする人々に対して、地域に根ざし、まごころのこもった助け合い及び居宅サービス、居宅介護支援事業を行い、すべての人々が健やかに暮らせる地域社会創りと福祉の増進に寄与することを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
<介護保険指定施設概要>
■2005年:デイサービスセンター男木 湯遊の館開設 ■2006年:相当短期入所者介護事業所 湯遊の館開設 ■2006年:高松市「高齢者生きがいデイサービス」事業受託 地域高齢者支えあい事業「生きがいデイ湯遊の館」開業 ■2007年:ヘルパーステーション男木 湯遊の館開設 ■2007年:障がい者地域生活日中一時支援事業者登録 ■2008年:障がい者指定短期入所施設湯 遊の館開設 離島の男木島、女木島地域に於いて、ひとり暮らしの障がい者や高齢者等の孤立を解消するため、「デイサービスセンター男木 湯遊の館及び相当短期入所者介護事業所 湯遊の館」を中心に障がい者のための日中一時支援や短期入所施設、訪問介護事業、配食サービスを開設し運営致して居ります。 又、地域活性のために「男木水仙郷をつくる会」を設立し、毎春「おいでまあ~せ男木・水仙ウォークと海鮮市場」のイベントを開催しており、平成26年2月は2日間で延べ700人の来島で賑わいました。 |
|
現在特に力を入れていること |
高松市の沖合(瀬戸内海)に浮かぶ小さな離島(男木島・女木島)の風光明媚な景観と人情あふれる人と人との和を大切に、アットホームな施設「ヘルパーステーション男木 湯遊の館」等を設置し運営致しております。
介護保険事業とは別に、障がい者日中一時支援事業、障がい者短期入所事業や地域からの孤立をなくし、みんなで支え合う地域創りを目的に、介護認定を受けなくても島民全ての高齢者を対象にした、当法人独自の「生きがいデイサービス」事業も実施して居ります。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
「男木島燈台が航海する全ての船舶に対して、安心と安全の光を照らし続けている様に、私達職員も男木・女木地域の介護と生活支援の分野において、全ての島民に対する灯台になりたいと願っています。」との事業所理念のもと、離島における障がい者と高齢者の総合福祉事業所として、全国の離島で暮らす全ての人々の先人に成りたいと願っています。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
<補助事業>
2013年:三井物産環境基金「東北・松島に男木島スイセンがやってくる」震災復興プロジェクト 875,000円 2011年:三井物産環境基金「東北・松島に男木島スイセンがやってくる」震災復興プロジェクト 1,848,000円 2011年:香川県障害福祉課「障害者ケアーホーム等スプリンクラー整備事業」 5,091,000円 2011年:香川県「平成23年度介護職員処遇改善事業」 582,501円 <助成事業> 2010年:香川県共同募金会「マッサージ器によって、離島の高齢者に元気を贈る事業」 260,000円 2009年:香川県共同募金会「自動除細動器(AED)を導入し、離島で暮らす高齢者の 安心と安全を守る事業」 260,000 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|