特定非営利活動法人湖南ネットしが
|
団体ID |
1386087223
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
湖南ネットしが
|
団体名ふりがな |
こなんねっとしが
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
NPO法人湖南ネットしがの会員は現在25人、定年退職者、主婦などITに関心があるシニア情報生活アドバイザー資格保有者で構成されています。求職者支援訓練(OA実践コース)、情報弱者と言われる高齢者向けIT支援、育て未来のエンジニア!ロボット教室など、会員のIT力を活かして社会に貢献できる事業展開をしている。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
斎藤 富士夫
|
代表者氏名ふりがな |
さいとう ふじお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
520-2331
|
都道府県 |
滋賀県
|
|
市区町村 |
野洲市
|
|
市区町村ふりがな |
やすし
|
|
詳細住所 |
小篠原2213-5 深尾ビル3F
|
|
詳細住所ふりがな |
こしのはら ににいちさん ご ふかおびる さんえふ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
office@konan-net.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
077-587-2501
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
077-587-2521
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2007年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2008年4月8日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
滋賀県
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
滋賀県
|
|
所轄官庁局課名 |
総合政策部県民活動生活課県民活動促進担当
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、高齢者、教育・学習支援、地域・まちづくり、国際交流、ITの推進、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
シニアITリーダー養成講座を主軸に、シニア世代のIT力を地域で活かす事業展開を行ってる。特に企業、行政、他のNPO等との連携・協働に力をいれて活動を行っている。活動の対象は幅広く、幼児教育支援から、青少年健全育成、職業訓練、シニア向けの情報教育などの実績がある。平成27年度4月現在50名のシニアITリーダーが当法人に所属している。
代表である理事長 斎藤富士夫は54歳で外資系IT企業を早期退職し、当団体の設立準備に携わり、2008年4月のNPO法人設立当初から理事長を遂行している。 |
|
団体の目的
|
高度情報化社会の進展により、この情報化の進歩が社会的メリットをもたらすと同時に、情報化に乗りきれない人達、特に高齢者や外国人市民や障がいを持つ人にとっては、日常生活での格差をもたらす危惧が指摘されている。
当会は生活に役立つようなICT(情報通信技術)の知識や技術支援を通じて、まちづくりや情報社会の発展に関する活動を行い、地域社会がいきいきと元気になることを目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
事業内容
・シニアITリーダー養成講座 3回/年 ・ぱそこん塾 2拠点 湖南市・野洲市 ・求職者支援訓練 野洲市(滋賀県) ・タブレット/スマートフォン教室 不定期 ・育て未来のエンジニア!ロボット教室 2拠点 野洲市・湖南市 ・各種CBT試験 |
|
現在特に力を入れていること |
ICT(情報通信技術)の利活用に関連した活動を、幅広い年代を対象に活動を行っている。現在はスマートフォンの利活用について、シニア向けのスマートフォン教室を企業とのパートナーシップで毎月開催している。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
企業・行政・他のNPO団体とのパートナーシップによる事業展開に、より力を入れることで、事業基盤を整え、ICT(情報通信技術)を通した地域貢献、支援事業を展開していきます。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
●シニアITリーダー養成事業助成金 2009年度 5万円 財団法人ニューメディア開発協会
●基金訓練奨励金 2010年度 1,417万円 中央職業能力開発協会 ●求職者支援訓練助成金 2019年 528万円 滋賀労働局 ●求職者支援訓練助成金 2020年 371万円 滋賀労働局 ●求職者支援訓練助成金 2021年 524万円 滋賀労働局 ●求職者支援訓練助成金 2022年 386万円 滋賀労働局 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
●シニア向け携帯電話講習 2008年~2009年
NPO法人イー・エルダー ●シニア向け携帯電話講習 2010年 NPO法人コミュニティーリンク ●シニア向けiPad講習会 2011年 NPO法人コミュニティーリンク |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
●幼児教育支援プログラムパートナー 2009年~2014年
日本アイ・ビー・エム株式会社 社会貢献 ●スマートフォン教室 2014年~2015年 サムスン電子ジャパン株式会社 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
●新しい公共支援事業 さわやか縁情報チームとして 2011年度と2012年度 2件
情報発信支援事業 活動磁力事業 ●滋賀県湖南市市民生涯学習講座事業 2012年度 14万円 ●滋賀県湖南市市民生涯学習講座事業 2013年度 14万円 ●滋賀県湖南市市民生涯学習講座事業 2014年度 27万円 ●滋賀県湖南市市民生涯学習講座事業 2015年度 6万円 ●滋賀県湖南市市民生涯学習講座事業 2016年度 9万円 |