特定非営利活動法人特定非営利活動法人しまねコーチズ
|
団体ID |
1390661971
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
特定非営利活動法人しまねコーチズ
|
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじんしまねこーちず
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
しまねコーチズでは、高齢者の健康づくりを中心とした活動を実施しています。
講師派遣による健康づくりのための体操教室の開催や、Zoomを活用したオンラインによる体操教室の実施など、状況・要望に合わせた形で、健康づくりのための支援を行っています。 また、サロンリーダーさんや施設職員向けの指導者養成を行い、介護予防や健康づくりを支える人材育成にも力を入れています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
溝部 俊也
|
代表者氏名ふりがな |
みぞべ しゅんや
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
694-0052
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
大田市久手町
|
|
市区町村ふりがな |
おおだしくてちょう
|
|
詳細住所 |
刺鹿2350-10
|
|
詳細住所ふりがな |
さつか
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
shimanecoaches@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
050-3520-0530
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0854-82-6665
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
FAXは24時間受付 確認は月~金で電話連絡可能時間と同じ
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2008年3月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2008年6月16日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
島根県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
大田市地域政策課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
参加者総数(下記の「団体の活動・業務」参照)
1・2の事業=1,278教室 38,364人 3の事業= 49回 2,135人 2013年12月現在 |
|
団体の目的
|
幼児から高齢者を対象にスポーツ・レクリエーションの啓発・普及活動を行い、精神の高揚と健康の増進ならびに体力の向上を目指すとともにスポーツ・レクリエーション指導者の養成と育成事業を促進することにより、社会全体の発展に寄与する。
高齢化率、長寿ともに日本一の島根県の高齢者を元気にすることで、地域の発展、活性化にも繋げていく。 |
|
団体の活動・業務
|
1.健康教室事業
○介護予防を目的とした運動教室の企画開催 ○健康づくり運動教室の実施 ○指導者・ボランティアの派遣 2.介護予防に関する支援 ○各種レクリエーションゲーム実施によるコミュニケーション作り 3.指導者養成講習会 ○介護予防運動指導者養成講習会の開催 ○介護予防運動の体験会・研修会の開催 ○レクリエーション指導者の養成 ○職場体操指導者の養成 |
|
現在特に力を入れていること |
コロナ禍により、人が集うことが難しい状況が続いています。そして、高齢者施設などでは感染予防対策として外部からの講師を招くのが難しい状況も続いています。
その状況下でも、高齢者の体力低下やQOLの低下は待ってくれません。こういった状況をふまえ、現在はオンラインによる体操教室の配信やDVDによる体操教室の提供など、コロナの影響を受けにくい形での健康づくり支援に力を入れています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
65歳以上を【高齢者】という定義も、今後変わってくると思われます。
これまでアナログな形での健康支援が当たり前だった世代から、デジタルの世代にも変わってきます。 それに伴い、多様な形での健康支援が今後さらに必要になってくることが考えられ、当団体としても【個】と【集団】それぞれに、様々なアプローチから健康支援を届けられる仕組みを作っていき、新しい時代に沿った活動を進めていく考えです。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2008年 8月 ふるさと島根定住財団、県民いきいきステップアップ事業
「笑おうや!ガンバルーン運動教室事業」 2008年11月 しまねボランティア・NPO活動応援基金助成 「介護予防のための健康づくり事業」 2009年 3月 (独)福祉医療機構、長寿・子育て・障害者基金事業 「みんなで笑おう!健康づくり運動教室事業」 2011年 7月 (独)福祉医療機構、社会参加促進活動支援事業 「バリアフリーレクリエーション連携普及事業」 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2009年6月~2011年 介護予防推進研究事業による雇用の創設業務(県委託事業)
2010年9月 大田市協働モデル事業受託(市高齢者福祉課との協働) 2012年7月 平成24年度しまね協働実践事業(県央保健所との協働) |