特定非営利活動法人保育ネットワーク・ミルク

基礎情報

団体ID

1392403943

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

保育ネットワーク・ミルク

団体名ふりがな

ほいくねっとわーくみるく

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

平成4年設立、“母乳にはなれないけれど、頼りになる粉ミルク」のコンセプトで子育て支援活動を行っています。子どもひとりひとりの心を大切に健全な人間関係づくりをめざしています。
小規模保育施設 三田市認可保育園「ミルクたんぽぽ園」、企業主導型保育施設「ミルクひまわり園」、認可外保育施設「子育て支援スペースみるく」(三田市)「子育て支援スペースみるくっく宝塚」(宝塚市)(兵庫県認可外保育施設指導監督基準適合証明)
出張保育では、産科婦人科みずとりクリニック 見守り保育(神戸市)を実施。他郷の音ホール 預かり保育、三田市女性がん検診・集団健診時保育、三田市国際交流協会、講座時預かり保育 他企業、行政など。ひろば事業として、子育て支援スペースみるく(三田市)、子育て支援スペースみるくっく宝塚(宝塚市)、駅前子育て交流ひろば(三田市受託事業)、駒ケ谷運動公園子育て交流ひろば(三田市受託事業)。宝塚市放課後児童健全育成事業では、児童クラブ「みるくっくキッズクラブ」(宝塚市売布、逆瀬川)。他にも人材育成事業「保育ボランティア養成講座」、「子育て支援者スキルアップ研修」。
お母さんたちの離陸応援事業「ミルクサポーターズ」事業
子育て支援活動の多様なニーズに応えられるよう、スタッフ一丸となり、活動しています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

小泉 雅子

代表者氏名ふりがな

こいずみ まさこ

代表者兼職

保育カウンセラー、保育園園長

主たる事業所の所在地

郵便番号

669-1537

都道府県

兵庫県

市区町村

三田市

市区町村ふりがな

さんだしにしやま

詳細住所

西山1丁目13-6

詳細住所ふりがな

ひょうごけん さんだし にしやま

お問い合わせ用メールアドレス

m-jimukyoku@npo-milk.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

079-565-4313

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

079-558-8502

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

669-1537

都道府県

兵庫県

市区町村

三田市

市区町村ふりがな

さんだしにしやま

詳細住所

西山1丁目13-6

詳細住所ふりがな

さんだしにしやま

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1992年8月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2001年7月10日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

兵庫県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

60名

所轄官庁

兵庫県

所轄官庁局課名

兵庫県企画県民部県民生活局県民生活課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

青少年、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、男女共同参画、助成活動

設立以来の主な活動実績

平成4年8月「保育ネットワーク・ミルク」を元保育士3人で結成
平成10年3月 保育ルーム・事務局の活動拠点を三田町に開設 
平成13年7月 NPO法人取得 理事長小泉園長に就任
平成15年10月~平成28年3月  認可保育園「よこやま保育園」保育運営協力(神戸電鉄)
平成16年4月 宝塚市売布 子育て支援スペース「みるくっく宝塚」開設(宝塚NPOセンター協働)
平成17年7月 保育ルーム・事務局を三田町から高次へ移転
平成22年4月~24年3月 神戸市恒生病院院内保育園「いちご保育園」委託運営
平成23年11月~ 「駅前子育て交流ひろば」三田市受託運営
平成24年3月 設立20周年記念本「ミルクのこころ、子どものこころ」発行
平成24年11月~ 産科・婦人科みずとりクリニック(神戸市北区) 保育ルーム 保育士派遣
平成24年6月~  駒ヶ谷運動公園子育て交流ひろば “ママ友くらぶ”事業開始
平成25年12月~  ミルクサポーターズ結成 お母さんの自立支援
平成27年11月   兵庫県信用保証協会、近畿初の融資保証承諾される。
平成28年4月~ 小規模保育「ミルクたんぽぽ園」開園  
        宝塚市放課後児童健全育成事業「みるくっくキッズクラブ売布」開所
        ミルクの親子ひろば開設
令和元年5月~ 企業主導型保育施設「ミルクひまわり園」開所
令和元年7月~ 「子育て支援スペース みるく」親子ひろば開所
令和2年4月~  認可外保育施設「子育て支援スペース みるく」開所 
令和2年6月~  宝塚市放課後児童健全育成事業「みるくっくキッズクラブ逆瀬川」開所
●ミルク未来創造基金発足(6月)●ミルク公式LINE一般公開開始(10月)
●マイベストプロ神戸(神戸新聞社)まちの専門家を探せるWEBガイド 小泉代表登録(10月~)
●駅前子育て交流ひろば「子育てメッセ」にてYouTube配信、ZOOMによる講座開催(11月~) 
2021(令和3年)●宝塚市放課後健全育成事業「みるくっくキッズクラブ売布2」開所(4月) 
●ひょうご家庭応援県民大会オンライン開催小泉理事長より事例発表(12月~2022年3月動画配信)
●ひょうご子育てコミュニティ助成金事業「子育て支援研究会講座」開催講師:心理カウンセラー荻野ゆう子さん(12月)
2022(令和4年)●ひょうご子育てコミュニティ助成金事業「子育て支援研究会講座」開催講師:柔道整復師谷口隆治さん(1月)
●ミルク30周年記念ファミリコンサート「新沢としひこ&ケロポンズ」開催(2月)
●泣いて笑って福尾野歩ライブ開催(6月)
●放課後児童クラブ職員研修 講師:福尾野歩さん(6月)
●駅前子育て交流ひろばにて「子育てサポートプログラム」実施(9.10月)
●ミルク30周年記念記念パーティー開催(11月)
●宝塚市放課後健全育成事業
「みるくっくキッズクラブ売布3」開所(12月)
2023(令和5年)●ひょうご子育てコミュニティ助成金事業「子育て支援研究会講座」開催講師:心理カウンセラー荻野ゆう子さん(2月)
●子育て支援研究会「マスク生活の弊害と今できる子育て支援」
講演会開催 講師:汐見稔幸さん(4月)

団体の目的
(定款に記載された目的)

乳幼児から児童の預かり保育、子育てに関する相談や助言、セミナーや交流の場の提供など、子育てに関する様々な支援活動を行うことにより、子どもの健全な育成を図るとともに、子どもを持つ親や家族が明るく子育てに関わることができるような地域社会づくりに寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

預かり保育 認可園・認可外
ひろば事業
放課後児童健全育成事業
子育て相談・育児相談
お母さんの自立支援(おしゃべりサロン・子育て講座・スキルアップ講座)
親子関係づくり支援(親子コンサート・親子運動会・親子遠足・親子ふれあいあそび等)
子育て環境づくり支援(支援者養成講座等)
情報紙「みるくっ子通信」毎月編集発行
ホームぺージ・Facebook・インスタグラム
出張保育(行政・企業・幼稚園・学校等)

現在特に力を入れていること

2023年度 重点目標達成度
・保育事業の経営安定
・余裕活用型一時保育として、就業の有無にかかわらず利用可能な定期保育(げんきっきコース)を今年度より「子育て支援スペースみるく」から「ミルクひまわり園」にて運営。ミルクひまわり園の定員充足率63%~79%を維持し、日・祝日利用にも徹した。
・非常勤職員においても有給休暇の取得を勧告、働きやすい職場環境を推奨
・ミルクのファン拡大
・関係企業団体へ認定NPOへの再申請と理解を仰ぎ、2023年度も新たな法人賛助会員の加入開拓
・職員(60人)の愛着度 会員加入率(43人72%)
・中長期を見据えた事業づくり
・職員の保育の質を高める研鑽努力の姿勢
・働き続けたいと感じる魅力ある職場環境づくり

戦略に関する要点
・企業主導型保育施設「ミルクひまわり園」は、保育定員は連携企業従業員枠と地域保育枠を設け、余暇活用型一時保育を実施している。地域枠については認可保育園への入園待ち状況で変動が大きい。今年度当初は、三田市認可保育園においても定員枠に空きがある状況であった。
・早朝、遅番保育、学童保育、一時保育、出張保育対応保育士の確保には人材派遣システム、広告等発信をしているが難航状況である。
・独自のひろば事業展開運営、利用者の低迷 ➡ 新年度(2024年度)より利用料を無料へ 絵本館会員(絵本貸出利用500円)とイベント(わらべうたベビーマッサージ体験版・アロマワークショップ)参加において
は参加費(500円~)徴収予定。 訪れたくなる仕掛けをして利用者を増やし、子育てをしながら子育て支援者としても活躍できる機会をつくっていく。
財務に関する要点
・各部署での
事務業務緩和を図り、事務局へ一括管理として手数料を徴収。
・駅前ひろばにおける予算(三田市委託料)については、職員体制、事業内容の見直しを図り経費削減、人件
費アップを加味。
・ミルクひまわり園では施設運営5年を迎え、生命保険協会より2023年度「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」を受領して室内遊具(運動マット、平均台)や園児が毎日利用する手洗いマットの買い替え補充、また一時保育の需要が増えてきたこともあり、アレルギー児の製作や食育、給食(お弁当)用に机と椅子を補充。
・11 年継続して、宝塚市社会福祉協議会善意銀行より「みるくっく宝塚」への分配金を得て「音あそび」開催。
               

今後の活動の方向性・ビジョン

2024年度 重点目標
・保育事業の経営安定
・未来に向けたビジョンや戦略の共有
・職員同士のコミュニケーション活性化を図り、お互いを貢献できる体制
・職員のモチベーションとして、遣り甲斐をもち、個々と組織が一体となり、団体の成長
につなげていく
・応援企業、リクルーター向けへの企業パンフレットの作成

定期刊行物

子育て情報紙「みるくっ子通信」 毎月1回 700部 発行
会員向け「ミルクニュースレター」 年1回 50部 発行

団体の備考

運営施設
子育て支援スペースみるく
子育て支援スペースみるくっく宝塚
駅前子育て交流ひろば
ミルクひまわり園
ミルクたんぽぽ園
みるくっくキッズクラブ売布・逆瀬川
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・ひょうごボランタリースクエア21 ボランティア・市民活動元気アップアワード「こつこつ賞」受賞(01.3)
・「社会福祉・医療事業団助成金受託(子育て支援基金『子育てほっとステーション開設事業』)(02年度)
・兵庫県共同募金会(ボランティア・NPO支援事業)配分団体に決定(03年度/07年度/08年度/09年度)
・三田市社会福祉協議会「第2回もっとやってみ大賞」入賞 “10代~20代の母親へ子育て実態調査”(05年度)
・平成19年度 子育て応援元気アップ賞(兵庫県知事表彰)受賞(08.3)
・キリン福祉財団助成金受託『フリーペーパー大作戦』(08年度)
・平成21年度「三田市健康福祉大会」社会福祉協議会会長表彰(09.10)
・平成21年度 しみん基金KOBE助成金受託「保育ボランティア・インターンシップ事業」(09.11)
・平成22年度 兵庫県子育て元気アップ活動助成受託「ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム」
・平成22年度 街づくり夢基金第8回助成金受託「親子と地域がつながるひろば事業『ハッピーほっとガーデン』」
・平成23年度 兵庫県職員互助会委託事業「職員のための『育児講座』」
・平成24年度 兵庫県子育て元気アップ活動助成受託「自分を好きになるワークショップ講座」
・平成24年度 兵庫県委託事業「まちかど子育て相談スキルアップ講座」
・平成25年度 認定NPO法人市民活動センター神戸事務局「共感寄付」事業開催
・平成26年度 「第8回よみうり子育て応援団・選考委員特別賞」受賞
・平成27年度 はぁ~とふるふぁんど『育男ハンドブック「パパ」製作準備委員会』支援金
       ニッセイ財団“広がれ、元気っこ活動”児童・少年の健全育成助成金
       一般財団法人生命保険協会「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」助成金
・平成27年度 兵庫県信用保証協会NPO法人に対する保証を初めて承諾。近畿2府4県で初。
・平成28年度 損保ジャパン日本興亜福祉財団 NPO基盤強化資金助成
・平成13年度 ひょうごボランタリースクエア21 ボランティア・市民活動元気アップアワード「こつこつ賞」受賞
・平成14年度 「社会福祉・医療事業団助成金受託
 (子育て支援基金『子育てほっとステーション開設事業』)
・平成15年度 兵庫県共同募金会(ボランティア・NPO支援事業)配分団体に決定
 (19年度/20年度/21年度)
・平成17年度 三田市社会福祉協議会「第2回もっとやってみ大賞」入賞
  “10代~20代の母親へ子育て実態調査”
・平成19年度 子育て応援元気アップ賞(兵庫県知事表彰)受賞
 キリン福祉財団助成金受託『フリーペーパー大作戦』
・平成21年度 「三田市健康福祉大会」社会福祉協議会会長表彰
 しみん基金KOBE助成金受託「保育ボランティア・インターンシップ事業」
・平成22年度 兵庫県子育て元気アップ活動助成受託
       「ノーバディーズ・パー・フェクト・プログラム」
        街づくり夢基金第8回助成金受託「親子と地域がつながるひろば事業
        『ハッピーほっとガーデン』」
・平成23年度 兵庫県職員互助会委託事業「職員のための『育児講座』」
・平成24年度 兵庫県子育て元気アップ活動助成受託「自分を好きになるワークショップ講座」
       兵庫県委託事業「まちかど子育て相談スキルアップ講座」
・平成25年度 認定NPO法人市民活動センター神戸事務局「共感寄付」事業開催
・平成26年度 「第8回よみうり子育て応援団・選考委員特別賞」受賞
・平成27年度 はぁ~とふるふぁんど『育男ハンドブック「パパになります。」製作準備委員会』支援金
        ニッセイ財団“広がれ、元気っこ活動”児童・少年の健全育成助成金
       一般財団法人生命保険協会「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」助成金
・平成28年度 子どもゆめ基金助成事業 ミルク絵本館~絵本コンサート~INウッディタウン
       近畿ろうきんNPOアワード奨励賞
       「親子でつくる、親子でつなぐ、みんなの居場所~ミルサポひろば」
       公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団「認定NPO取得資金」助成金
・平成29年度 子どもゆめ基金助成事業 ミルク絵本館~絵本コンサート~INウッディタウン
・平成30年度 子どもゆめ基金助成事業 ミルク絵本館~絵本コンサート~INウッディタウン
       「あしたのまち・くらしづくり活動賞 奨励賞」受賞
・令和元年度 子どもゆめ基金助成事業 ミルク絵本館開設、絵本コンサートINウッディタウン開催
      ひょうご子育てコミュニティ助成事業「子育て支援者研修」
      NPO法人子育てひろば全国連絡協議会「プレママ・プレパパ講座をしよう!」助成事業
      「あしたのまち・くらしづくり活動賞 優秀賞」受賞
      ひょうご仕事と生活センター 仕事と生活の調和推進環境整備支援 助成金決定 
・令和2年度 子どもゆめ基金助成事業 絵本コンサートINウッディタウン開催 助成金決定
宝塚市社会福祉協議会を通じて善意銀行よりみるくっく宝塚へ配分 「音あそび」実施開催
・令和3年度 ひょうご子育てコミュニティ助成事業「子育て支援研究会」実施決定
厚生労働大臣より「年金委員」委嘱授与
宝塚市社会福祉協議会を通じて善意銀行よりみるくっく宝塚へ配分 「音あそび」実施開催
・令和4年度 ひょうご子育てコミュニティ助成金事業「子育て支援研究会」実施開催
 善意銀行よりみるくっく宝塚へ配分 「音あそび」実施開催

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

平成16年4月宝塚売布 子育て支援スペース「みるくっく宝塚」開設(宝塚NPOセンター協働)

企業・団体との協働・共同研究の実績

2022.2.11ミルクファミリーコンサート
協賛団体
株式会社ヴィンテック 
行政書士森田幸生事務所 
Flower shop 花いちもんめ 
エバラこどもクリニック 
日本舞踊淡島流  
よこやま保育園(神戸電鉄株式会社) 
エフエムさんだ 
有限会社アクシス 
三和保険サービス株式会社 
hair salon group OLIVE 
&Botanic
office GRAZIE
林コンサルタントオフィス
平瀬楽器
医療法人社団 産科婦人科みずとりクリニック
(順不同、敬称略)

駅前子育て交流ひろば 
第11回「子育てメッセ」
応援団体企業 (順不同・敬称略)



株式会社ヴィンテック   
株式会社創水  
行政書士森田幸生事務所 株式会社エフエムさんだ  
フレーベル館 神戸支店  
エバラこどもクリニック
有限会社オリーブ OLIVE hair feel  
本となごみの空間 オクショウ
パティシエ エス コヤマ  
湊川短期大学  
三和保険サービス株式会社
医療法人社団 産科・婦人科 みずとりクリニック  
Fumi工房 
彩 ~irodori~  
&Botanic  
特定非営利活動法人ミラクルウィッシュ
イトマンスイミングスクール 三田校  
福助グループ
児童発達支援センター ぞうさんの足音  
けやき台整骨院PADMA
三田市総合文化センター 郷の音ホール  
momo☆flower
三田市社会福祉協議会 
さんだファミリーサポートセンター
三田ローズガーデン  
株式会社ひらせ 平瀬楽器  
生活協同組合コープ こうべ  
NPO法人場とつながりの研究センター  
あまがさきおもちゃ病院  
ミルクサポーターズ
三田市小規模保育施設 ルクたんぽぽ園
企業主導型保育施設 ミルクひまわり園
認定NPO法人保育ネットワーク・ミルク

行政との協働(委託事業など)の実績

平成23年~ 「三田市駅前子育て交流ひろば」三田市より委託運営中
平成24年~ 「三田市駒ヶ谷運動公園子育て交流ひろば」三田市より委託運営中
平成28年~  三田市小規模保育施設「ミルクたんぽぽ園」開園(4月)
        宝塚市放課後健全育成事業「みるくっくキッズクラブ」開所(4月)
令和元年~   企業主導型保育施設「ミルクひまわり園」開園(5月)サンフラワービル1階 
令和2年~   宝塚市放課後健全育成事業「みるくっくキッズクラブ逆瀬川」開所
令和3年~   宝塚市放課後健全育成事業「みるくっくキッズクラブ売布2」開所
令和4年~   宝塚市放課後健全育成事業「みるくっくキッズクラブ売布3」開所
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
259,500円
312,000円
350,000円
寄付金
927,000円
803,500円
2,000,000円
民間助成金
110,000円
185,000円
30,000円
公的補助金
14,702,989円
10,098,320円
7,495,000円
自主事業収入
7,401,478円
8,074,755円
1,482,100円
委託事業収入
119,681,509円
141,302,755円
151,960,540円
その他収入
6,676,193円
7,850,811円
0円
当期収入合計
149,758,669円
168,627,141円
160,937,640円
前期繰越金
26,449,064円
21,215,107円
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
154,965,646円
157,569,021円
152,409,100円
内人件費
105,721,335円
110,072,814円
 
次期繰越金
21,215,107円
32,088,677円
 
備考

 
予備費 1.028.540円
積立金 7.500.000円

計8.528.540円

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
32,505,393円
36,145,112円
固定資産
29,576,797円
26,752,814円
資産の部合計
62,082,190円
62,897,926円
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
21,955,083円
16,217,249円
固定負債
18,912,000円
14,592,000円
負債の部合計
40,867,083円
30,809,249円
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
21,215,107円
32,088,677円

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
259,500円
312,000円
350,000円
受取寄附金
927,000円
803,500円
2,000,000円
受取民間助成金
110,000円
185,000円
30,000円
受取公的補助金
14,702,989円
10,098,320円
7,495,000円
自主事業収入
7,401,478円
8,074,755円
1,482,100円
(うち介護事業収益)
0円
0円
0円
委託事業収入
119,681,509円
141,302,755円
151,960,540円
(うち公益受託収益)
0円
0円
0円
その他収益
6,676,193円
7,850,811円
0円
経常収益計
149,758,669円
168,627,141円
160,937,640円
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
146,220,737円
151,374,345円
146,119,840円
(うち人件費)
98,582,463円
105,211,539円
 
管理費
8,744,909円
6,194,676円
6,289,260円
(うち人件費)
7,138,872円
4,861,275円
 
経常費用計
154,965,646円
157,569,021円
152,409,100円
当期経常増減額
5,206,977円
11,058,120円
 
経常外収益計
0円
0円
 
経常外費用計
26,980円
184,550円
 
経理区分振替額
0円
0円
 
当期正味財産増減額
5,233,957円
10,873,570円
 
前期繰越正味財産額
26,449,064円
21,215,107円
 
次期繰越正味財産額
21,215,107円
32,088,677円
 
備考

 
予備費 1.028.540円
積立金 7.500.000円

計8.528.540円

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
32,505,393円
36,145,112円
固定資産合計
29,576,797円
26,752,814円
資産合計
62,082,190円
62,897,926円
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
21,955,083円
16,217,249円
固定負債合計
18,912,000円
14,592,000円
負債合計
40,867,083円
30,809,249円
正味財産合計
21,215,107円
32,088,677円
負債及び正味財産合計
62,082,190円
62,897,926円
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

理事会

会員種別/会費/数

正会員(年会費 ・個人:3,000円 ・法人団体:10,000円)
事業への参加、総会での議決権などがあります。
賛助会員(年会費 ・個人:1,000円 ・法人団体:5,000円)

正会員 <32名>   正法人<3法人>
賛助会員<44名>  賛助法人<3法人>
ご寄附 個人的<77名> 法人<5法人>

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
15名
非常勤
 
45名
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
15名
役員数・職員数合計
60名
イベント時などの臨時ボランティア数
10名

行政提出情報

報告者氏名

小泉 雅子

報告者役職

理事長

法人番号(法人マイナンバー)

9140005015582

認定有無

認定なし

認定年月日

2018年3月13日

認定満了日

2023年3月13日

認定要件

絶対値基準

準拠している会計基準

NPO法人会計基準

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

NPO法人会計基準

監査の実施

実施済み

監視・監督情報

2024年5月10日 業務監査および会計監査実施
このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら

ロゴ