おおだの自然を守る会(任意団体)
|
団体ID |
1394524654
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
おおだの自然を守る会
|
団体名ふりがな |
おおだのしぜんをまもるかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
40数年前から大田市内の動植物、特に国立公園三瓶山の動植物について保護活動を実施してきました。(会の設立までは個人で活動)近年は希少魚ミナミアカヒレタビラの保護繁殖活動や三瓶山西の原に自生する「ユウスゲ」の保護、植栽活動に力を注いでいます。
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
伊藤 宏
|
代表者氏名ふりがな |
いとう ひろし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
694-0064
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
大田市
|
|
市区町村ふりがな |
おおだし
|
|
詳細住所 |
大田町大田イ130-3
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yasu0831@hb.tp1.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0854-82-1879
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0854-82-1879
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
694-0064
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
大田市
|
|
市区町村ふりがな |
おおだし
|
|
詳細住所 |
大田町大田ロ204-29
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年5月31日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
島根県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
70名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、地域・まちづくり、環境・エコロジー
|
|
設立以来の主な活動実績 |
これまでに、三瓶山におけるオキナグサやユウスゲの保全・増殖活動、希少蝶ウスイロヒョウモンモドキの保護活動、姫逃池に自生するカキツバタの保全活動、希少魚ミナミアカヒレタビラの保護繁殖活動(繁殖に成功しその一部を島根県立島根海洋館アクアスに提供中)や大田市の釣り場の清掃、地域の小学校とタイアップした各種の自然保護活動などを、精力的に実施してきました。
|
|
団体の目的
|
本会は大田市内に関する自然保護の普及・啓発を図るとともに、自然保護のための適切な方策を講じ、もって大田の自然保護に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
① 自然保護のための啓発事業
② 自然保護のために必要な各種保護対策事業 ③ その他、本会の目的達成に必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
40数年前から国立公園三瓶山の動植物について保護活動を実施してきた。(会の設立までは個人で活動)その中で16年前、それまでは西の原の草原内に数多く自生していた「ゆうすげ」が異常なまでに減少していることに気が付き、生体数を確認したところわずか7株しか自生していないことを確認。以降当会で繁殖活動を手掛けてきた結果、徐々にではあるが増加傾向となり現在約10,000株が自生している。今後もこの活動を継続し近い将来日本一の「ゆうすげ」群生地にしたいと考えている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
補助金
①島根県 ②SAVE JAPAN(損保ジャパン) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
島根大学
大田市立北三瓶小中学校 大田市立志学小中学校 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
島根県からミナミアカヒレタビラの保護繁殖活動について受託中
|