社会福祉法人よつかいどう福祉会
|
団体ID |
1395531054
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
よつかいどう福祉会
|
団体名ふりがな |
よつかいどうふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
私たちは、四街道市やその近隣の地域で暮らしている、障がいがある方たちの日中活動の場を創り、障がいがあってもの『地域で・普通の・人としての・生活』を送ることができるよう支援します。利用者の生活を豊かにしていくだけに留まらず、地域も一緒に豊かになっていくことが地域福祉、社会福祉であると考え、『地域の中で・地域のために・地域に必要とされる(愛される)施設』を目指して、日々地域に根ざした活動を展開しています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
金室 修平
|
代表者氏名ふりがな |
かなむろ しゅうへい
|
代表者兼職 |
生活介護はちみつ 管理者
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
284-0038
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
四街道市
|
|
市区町村ふりがな |
よつかいどうし
|
|
詳細住所 |
たかおの杜15-5
|
|
詳細住所ふりがな |
たかおのもり
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
hachimitu@aioros.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
043-312-0183
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
土曜日の開所は月によって異なります
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
043-312-0182
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2021年10月26日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2021年10月26日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
35名
|
|
所轄官庁 |
千葉県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
福祉、地域・まちづくり、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2016年4月から特定非営利利活動法人はちみつは、地域に根差した活動を展開してきました。2021年10月に社会福祉法人よつかいどう福祉会を創設し、2022年9月より特定非営利活動法人はちみつの理念や事業を引き継ぎ、『社会福祉法人よつかいどう福祉会』として新しく歩み始めました。
|
|
団体の目的
|
この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第二社会福祉事業 (イ)障害福祉サービス事業の経営 (ロ)特定相談支援事業の経営 (ハ)障害児相談支援事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
当法人は、2016年4月に特定非営利活動法人として設立致しました。そして、約5年を経て、2021年10月に社会福祉法人格を取得し『社会福祉法人よつかいどう福祉会』を創設致しました。
法人理念にもございますが、事業理念として、障がいがある方も『地域で、普通の、人としての生活を送る』ことができるように、私たちは支援をおこなっております。また、『地域の中で、地域のために、地域に必要とされる(愛される)施設を』目指して、取り組んでおります。こういった利用者支援と地域、社会への取り組みの双方はどちらも大切なことです。社会福祉事業の在り方を常に立ち返り、初心を忘れず、利用者支援と同時に地域貢献、社会貢献ができるよう努めて参りたいと思っております。利用者の日中活動では、創作や、音楽レク、ボランティア、ウォーキングなど様々な活動を行っております。また、生産活動では、3つの仕事(木工・箒、織物、清掃)に分かれておこなっております。当法人は、『地域の中で 地域のために 地域に愛される(必要とされる)施設を!』という事業理念をかかげております。コロナ禍において、行えないイベントに代わって、地域貢献や福祉の情報を地域に伝えるために、2022年に地域情報冊子『はちみつぶんぶん』を発刊いたしました。また、『はちみつ』や障がい福祉を、地域の方たちに知ってもらう取り組みとして、2021年からHoneycome!!を開催いたしました。アートをきっかけに私たちを知ってもらえたら、とてもうれしいです。八フェスという野外イベントも毎年開催しております。新型コロナウィルス感染症が拡大してからは、自粛しておりますが、当法人の利用者や私たちの活動を知ってもらう啓もう活動の一つとして開催しております。 |
|
現在特に力を入れていること |
法人の事業理念にもございますが、『地域の中で、地域のために、地域に必要とされる(愛される)施設』を目指し、障がいがある方が『地域で、普通の、人としての、生活を』送れるよう支援する。という、理念は常に立ち返りおこなっております。地域貢献においては、障がいがある利用者も一緒に貢献していく活動をおこなっております。私たちのような施設は、ボランティアをされることが多いのですが、逆に私たちがボランティアをすることで、地域に必要な存在となっております。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
車両
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
市内の福祉事業所の横のつながりを目的とした「四街道市福祉関係機関連絡会」を設立(事務局長を務める)。
みんなで地域づくりセンターと協力して、大きなテーブル、ユニバーサル農業フェスタ(イベント)を開催(実行委員長を務める)。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|